お知らせ

新入部員募集中です!

 「日本拳法」という競技を初めて聞いたという人が多いかもしれません。自衛隊や警察の訓練科目としても採用されている実戦武道です。本クラブには「日本拳法に挑戦したい!」という強い思いを持って、橿原高校を志望校にした生徒もいます。また、「高校で自分を変えたい!」という思いを抱えて入部を決める生徒も多くいます。新しいことに挑戦したい、自分を変えたい!強い自分になりたい……それぞれがさまざまな思いを持って入部を決めます。部員全員が目指すのは、「全国制覇」です。県大会では常に決勝へ勝ち進む実力をつけています。また、西日本大会や全国大会においても、多くの戦績を残しています。

ほぼ全員が初心者ですが、みんなで力を合わせてがんばっています!是非一度見学に来てみてください。部員は現在35名です!

1年生:選手 男子9名、女子3名、マネージャー3名

2年生:選手 男子4名、女子4名、マネージャー3名

3年生:選手 男子3名、女子6名

 一緒に楽しく、強くなりませんか。 主な活動場所は、武道場・雉翔館です。

 部訓には、「不撓不屈(ふとうふくつ)」を掲げています。この言葉のとおり、稽古ではもちろん、普段の生活において出合う困難にもくじけない人間に成長できるよう、日々努力を重ねています。ただ強くなるということだけでなく、感謝の気持ちや礼儀を重んじることを大切にしています。

 練習は週3回が武道場での防具稽古です。他は、雉翔館を使って、各種トレーニングや技の基本練習を行っています。休日には、県内で日本拳法部がある奈良南高校・青翔高校や大阪府下のチームと合同練習をすることもあります。他校に友だちやライバルができ、自分を高める機会が多くあります。厳しいメニューも、仲間がいるから一緒に乗り越えられます。「楽しく、強くなる」ということをモットーにしています。

 

大会以外にも橿原市のイベントに参加し日本拳法を広めています!

●『春麗銅像 除幕式』 令和6年3月9日 at 橿原市役所分庁舎(ミグランス)東玄関前

   ストリートファイターの女性キャラクター春麗に因んで、橿高日拳部員が演武を披露しました。

雪の舞う寒空の下、気合の入った声が市役所前に響きました!1階には日本拳法紹介ブースも設置していただき、日本拳法について多くの方に知っていただくいい機会になりました。

   

●『橿原市武道祭』 令和6年4月20日 at 橿原市中央体育館

  毎年開催されている橿原市武道祭において、演武と模擬試合を行いました。体験の時間には他の武道の団体の皆さんと交流し、日本拳法の魅力を体験と通じて直接お伝えすることができました。

  

 

日本拳法とは?

日本拳法 日本拳法(通称:にっけん)は自衛隊や警察でも採用されている実戦的な総合格闘技です。独特の防具を使用した実戦練習を行います。突きや蹴り、組み技や関節技などあらゆる攻撃が可能で、自分の個性を発見・発揮できることが魅力です。

特長は、「実戦において考えられる技術を、無制限に使用できること」「体重制限がなく、試合も練習も無差別で行われること」「頑丈な防具を着装するため、怪我をすることなく、思い切った技の応酬が可能になること」等が挙げられます。

基本から始め、徐々に色んな技ができるようになります。そのため、一人一人が自分の得意技を使って強くなることができます。

橿高日拳部は創部27年目。昨年度からは奈良県の部活動推進校に指定されています!

    

 

年間スケジュール

  5月:奈良県高等学校日本拳法選手権大会(団体・個人)
     西日本高等学校日本拳法選手権大会(個人)
  7月:全国高等学校日本拳法選手権大会(団体・個人:県代表)
  8月:日本拳法都道府県対抗大会(団体:県代表)
  9月:日本拳法総合選手権大会(個人:県代表)
 11月:西日本高等学校日本拳法選手権大会(団体)
  1月:奈良県高等学校日本拳法新人大会(団体・個人)
  3月:全国高等学校日本拳法選抜大会(団体・個人:県代表)

〔昇段審査〕4・6・9・12月に昇段審査があります。黒帯になるチャンスです。最速で、入部から1年で初段を取得する部員もいます。

〔強化合宿〕全国大会直前にあたる3月と7月には、他校と合同で強化合宿が行われます。厳しい稽古の後には、強くなるヒントに気づくことができるはず!

     

    

これ以外にも、部員同士の絆を深めるため、様々なレクリエーションを行っています。3年間の日拳生活を通して、一生の仲間を得ることができます。そして、文武両道を実践し、充実した高校生活を送れること間違いなしです! 

 

令和6年度の戦績

第29回 西日本高等学校日本拳法選手権大会 団体競技 at 今宮工科高校体育館 令和6年11月3日

新チームで挑む初の公式戦でした。男子チームが決勝戦まで勝ち進み、関西福祉科学大学高等学校に惜敗を期したものの、準優勝となりました!!!また、主将の辻川が優秀選手賞に選ばれました!!

決勝戦ではチームが一つになり、部員と顧問で声がかれるまで応援しました。日頃の稽古の成果を発揮し、2年生がチームを引っ張り、デビュー戦となった1年生も成長を感じさせてくれる見事な戦いぶりでした。

女子は残念ながらリーグ上位を逃しましたが、それぞれの課題を見つけることができ、今後が楽しみです。

   

   

             

 

第22回全国都道府県対抗日本拳法大会 in 名古屋 令和6年8月4日

5月奈良県選手権の成績から県代表に選抜された5名(男子:2年 河西・辻川、女子:3年 鶴田・北口、2年 杉本)がチーム奈良として参加しました。男子が少年男子の部で第3位となりました。

 

 

第69回全国高等学校日本拳法選手権大会 in 横浜  令和6年7月27日・28日

女子団体競技第3位入賞を果たしました!

3年女子鶴田(前主将)が優秀選手賞を受賞しました。

また、女子個人競技の部においては、3年女子北口が第5位入賞を果たしました!

  

 

第28回西日本高等学校日本拳法選手権大会(個人競技の部) 令和6年5月19日

男子個人競技の部で喜夛翔星(3年生)・河西健流(2年生)が第5位に入賞しました!!

 

第20回奈良県高等学校日本拳法選手権大会 at ロート奈良第二武道場 令和6年5月3日

男子団体競技・女子団体競技ともに準優勝

個人競技では女子は鶴田望(3年生)が準優勝、北口理心(3年生)・杉本奈菜子(2年生)が第3位入賞と奮闘してくれました!

 

 

令和5年度の戦績

第14回奈良県高等学校日本拳法新人大会 at 橿原高校武道場 令和6年1月21日

 団体競技の部で男女ともに大健闘し、アベック優勝を果たしました。

 男子団体競技の部 優勝 (堀川・喜夛・松田・河西・小谷・澤・柘植・辻川)

 女子団体競技の部 優勝 橿原高校Bチーム(岩田・駒井・森本)

          準優勝 橿原高校Aチーム(鶴田・逸﨑・北口)

          第3位 橿原高校Cチーム(角井・杉本・西田・米倉)

 女子個人競技の部 第3位 鶴田望・森本香菜

 

第68回全国高等学校日本拳法選手権大会 in 福岡  令和5年7月29日・30日

女子個人競技の部において中野賀世(3年生)が第5位に入賞を果たしました!

 

第19回奈良県高等学校日本拳法選手権大会 令和5年5月3日

男子団体競技・女子団体競技ともに優勝をすることができ、アベック優勝達成です!

個人競技では男子で安田成(2年生)が準優勝、小澤琉雅(3年生)が第3位、女子は中野賀世(3年生)が優勝、小倉かこ(3年生)が第3位入賞と奮闘してくれました!