表現探究コース 令和6年度の取組
表現探究コース 令和6年度の取組
2025.2.6 EXPOスクールキャラバン出前授業 AI翻訳機の未来について
表現探究コース1年生を対象に、内閣官房が行うEXPOスクールキャラバン出前授業として、大阪万博にも携わるTOPPANホールディングス株
式会社の皆さんを講師に迎え、「AI翻訳の未来について」をテーマに特別授業をしていただきました。
授業では、大阪万博でも使用される翻訳システムについて説明を受けた後、実際にそのシステムを使用し、本校ALTのゾーレン先生が話すタガ
ログ語と講師先生が話す日本語の間で会話が行われ、その翻訳機能についての実演がなされました。
次に生徒たちもグループに分かれ、その翻訳システムを使って日本語と他言語による会話を行い、瞬時に翻訳される優れた機能を体験しました。
その後、翻訳機の未来についてグループで話し合いを行い、「海外から訪れる人が増えるので、様々なところで翻訳機が使われる」
「音声認識と文字表記により目が見えない人や耳の聞こえない人も使うことができる」「翻訳が簡単になれば日本の魅力を伝えることに有効だ」
など、翻訳機の多様な可能性について意見が出されました。
最後に講師先生からは、「近い将来、生成AIと機器の進化によって様々な言語が簡単に自然な形で翻訳されることになり、異言語間での会話の壁
は無くなるでしょう」とのお話があり、生徒たちにとって大変貴重な機会となりました。
2025.1.23 香芝市シティ・プロモーション
表現探究コース2年生代表生徒たちが、三橋市長や小西教育長、市職員の皆さんの前で香芝市のシティ・プロモーションを発表しました。
それぞれのグループが、香芝市を活性化させようと半年間調査した内容を堂々と発表していました。
各班の発表に対し、職員の皆さんから講評をいただき、また、市長からは生徒たちが調査した内容に対し、
各班の良いところを丁寧に答えていただき、市政へも反映させていきたいとおっしゃっていただきました。
2024.12.4 表現探究コース総括プレゼン
表現探究コース3年生(3期生)代表者6名によるコース総括プレゼンが行われました。表現探究コースの3年間の活動を通して身に付いた力や後輩に向けてのメッセージを発表しました。3年生は仲間たちとの活動を振り返りながら、1・2年生は今後自分が取り組む姿をイメージしながら真剣に聞いていました。
3年間の成長を見せてくれた3期生のみなさん、ありがとうございました。これから身に付けた力を、様々な場面で発揮し活躍できる人になってくれることを願っています。
2024.10.7 プレゼンテーションの極意について学ぶ
今年も日本プレゼンテーション教育協会の西原氏に来校していただき
プレゼンテーションの極意について1年生が学びました。
2023.9.20 香芝高校8時間目「ラジオdeひょうたん」@香芝高校文化祭
香芝高校の文化祭において
お昼の時間に中庭から生放送を行いました。
文化祭の様子を伝えたり、ゲストとしていろんな人にも出演してもらいました。
2024.8.21 高校生議会に参加
奈良県議会で開かれた高校生議会に参加しました。
高校生が質問や提言を知事に投げかけました。
2024.8.2 香芝高校8時間目「ラジオdeひょうたん」! 夏休みスペシャル! @近鉄百貨店橿原店
今回はFMヤマトのスタジオを飛び出して
表現探究コース2年生と情報メディア部の生徒が
近鉄百貨店橿原店で行われた「夏休み子ども博」に出演しました。
ラジオブースが設けられ、こども博で開催されている催しの宣伝や
奈良県南部の町や村の特産品やおすすめスポットについて紹介しました。
2024.6.17 毎日新聞記者に学ぶ記事の極意
毎日新聞社奈良支局長
井上氏に来校いただき、新聞記事がどのようにして作られているのか、
長年新聞記事をつくってきた経験をもとに講演していただきました。
2024.4.11 表現探究コース 合同オリエンテーション
本年度も表現探究コースの合同オリエンテーションの時期がやってきました。
表現探究コースの1年生から3年生までそろって表現探究コースで今年学ぶ内容を生徒同士で確認し合います。
新入生は、先輩のわかりやすく聞きやすい発表に見入っていました。