表現探究コース 令和3年度の取組
表現探究コース 令和3年度の取組
2022.3.27 FMヤマト「学校だより」の番組を表現探究コース1期生3名が企画し放送しました
表現探究コース1期生3名が、27日12時から放送のFMヤマト(77.5MHz)「学校だより」の番組企画をして放送しました。
12月の出演をきっかけに、ラジオ番組を自らの手で企画し放送してみないかとお声をいただき、1月末から準備を重ねてきました。
当日は、ミキサー(機器操作)、パーソナリティ、アシスタント、全てを生徒たちで行いました。
放送中はお便りもたくさんいただき、参加した3名も楽しそうに放送をしていました。
貴重な機会をいただいたFMヤマトの関係者の皆さん、本当にありがとうございました。
2022.3.22 「広報かしば」2022年3月号に表現探究コースの生徒4名が掲載されました
「18歳、大人の扉をひらく」の特集記事に、インタビューの内容等が掲載されております。
写真は表紙にしていただきました。香芝市役所の秘書広報課の関係の皆様、ありがとうございました。
2022.2.14・17 【表現探究Ⅰ・Ⅱ】総括プレゼンテーションを行いました
1年間の表現探究での学びをまとめ、プレゼンテーションソフトを活用してプレゼンテーションしました。
昨年はグループでのプレゼンテーションでしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年は個人でのプレゼンテーションになりました。
各学年、個人で資料を作成し、優秀なものを全体で発表し、発表内容を相互評価行いました。
1年生は、はじめての総括プレゼンテーションでしたが、1年間で学んだことを写真やイラストを用いて分かりやすく伝えていました。
2年生は、昨年度よりもより分かりやすく伝わるスライドに仕上げ、プレゼンテーション中も原稿も見ずに身振り手振りを駆使し、相手の目を見ながら、電子黒板を効果的に活用したプレゼンテーションになっていました。
これで1年間の「表現探究Ⅰ」「表現探究Ⅱ」の授業は終了となりました。
来年度も、表現探究コースの生徒の学びに期待しています。
2022.1.24 【表現探究Ⅰ】「プレゼンテーション入門」特別授業をしていただきました
一般社団法人 日本プレゼンテーション教育協会代表理事の西原猛様に、「プレゼンテーション入門」ということで特別授業をしていただきました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインでの授業となりました。
「プレゼンは伝えること……ではない!?」「スライドは読んでもらうもの……ではない!?」「話し上手=プレゼン上手……ではない!?」の3つのテーマについて、分かりやすく講義をいただき、実際にプレゼンテーションの演習も行いました。
プレゼンテーションの目的は、説明、発表とは全く違うことや、3秒で理解できるスライド作成など、生徒にとっても教員にとっても大変勉強になる内容でした。
西原猛様、ありがとうございました。
2022.1.17 【表現探究Ⅰ特別授業】「新聞から学ぶ阪神大震災–被災経験とともに-」を実施しました
表現探究Ⅰの特別授業として、2期生を対象に、担当教員が神戸市長田区で被災した経験をもとに、当時の新聞や映像メディア、現在の新聞等を活用して、阪神大震災の当時の様子やこれからの防災について考える活動を行いました。
はじめに、1995年1月18日の各紙の記事を読んで「見出し」を考え、震災の状況を読み解きました。震災翌日の新聞には火災のことが多くありましたが、実際には家屋等の倒壊による死者が多かったことについても触れました。
次に、2006年1月17日、2022年1月17日の新聞を比較し、共通点や相違点などを考察しました。その後は被災の状況を自宅の写真や罹災証明書等から学び、これからの防災について考えたことを、Googleフォームを活用して意見をまとめました。
生徒の感想には、
- これまで震災についての授業を受けたことがあるが、新聞を使って見比べたり、実際に被災した人の話を聞き写真を見たりするのははじめてで、とても関心をもって聞けた。
- 地震が来る前に、家具の固定をしたり、家族と色々なことを話し合ったりしたいと思った。
- 地震によりたくさんの人の命が失われた。これから多くの人生を歩むはずだった人々の分も、生きていこうと思った。
とあり、「みらいにつなぐ」「忘れない」防災の考えについて感じ学んでもらえたと思います。
---------------------------
■この授業について、多くのメディアに取材していただきました。
- NHK 2022/1/17 奈良NEWSWEB 阪神・淡路大震災で被災した教諭 香芝市の高校で特別授業
- 毎日新聞 2022/1/18 「記憶」が最大の防災 新聞各紙見比べ授業 被災経験のある川下教諭(31) 香芝高 /奈良
- 奈良新聞 2022/1/18 新聞で学ぶ震災、防災 - 香芝高で阪神大震災を読み解くNIE授業
- 奈良テレビ 2022/1/18 記憶を風化させない 新聞から学ぶ阪神・淡路大震災 (YouTubeのリンク先へ移動します)
- 産経新聞 2022/1/19 「風化させない」震災時の新聞活用 被災教諭がNIE授業
2021.12.19 FMヤマト「学校だより」に出演しました
表現探究コース1期生3名が、19日12時から放送のFMヤマト(77.5MHz)「学校だより」に出演しました。
出演には教頭と担任によるオーディションを行い、出演生徒を3名に絞りました。
出演生徒は、緊張する様子もなく、香芝高校の魅力や表現探究コースの取組について、1時間生放送で伝えました。
はじめてのラジオ出演でしたが、あっという間の1時間に感じ、本当に楽しいひとときでした。
また、「声」のみで表現する手法や魅力について改めて知ることができ、生徒、教員ともに貴重な学びの場になりました。
FMヤマトの関係者の皆さん、本当にありがとうございました。
2021.12.17 19日12時から放送 FMヤマト「学校だより」出演します
表現探究コース1期生3名が、19日12時から放送のFMヤマト(77.5MHz)「学校だより」に出演します。
FMヤマトは、中和地域を放送エリアとするラジオ局です。中和地区にお住みでない方もFM++(エフエムプラプラ)というアプリから視聴できます。
ラジオでは、香芝高校の魅力や表現探究コースの取組の紹介など、生徒たちの目線で香芝高校を紹介します。
放送エリアはこちらから。是非、視聴ください。
2021.12.3 【表現探究Ⅱ】英語によるプレゼンテーションを行いました
表現探究コース1期生の生徒が、SDGsに関する探究的な学習成果を英語でプレゼンテーションしました。
中間発表にて出たクラスメイトの意見をフィードバックし、より良いプレゼンに向けて修正を行いました。
発表では、皆に伝わるように内容を噛み砕いて平易な英語を用いてプレゼン。途中に、ジェスチャーやクイズ等を入れながら分かりやすく伝えようとする班もありました。
結果は、教員および生徒の相互評価で行い、2学期の学びの締めくくりとなりました。
生徒の振り返りには、
- 英語のプレゼンテーションは難しかったけど、グループで協力してより良いものになったのでよかったです。
- 原稿を覚えていたのにそれをちゃんと発揮できなかったのが悔しいです。でも英語でプレゼンするというのは新しくてためになりました。
- 英語でなんか話せるわけがないと思ってたけどやってみると意外といけた。
等があり、英語が苦手な生徒にとってもより良い学びになったようです。
2021.11.16 【表現探究Ⅰ×情報の科学(情報Ⅰ)】新聞を活用したメディアリテラシー・情報モラル授業を実施しました
表現探究コース2期生の生徒が、メディアリテラシー・情報モラルに関する授業を、新聞各紙を活用して実施しました。
はじめに、メディアの発達や特性について学習し、情報伝達の速さと情報の信憑性について、身近なメディアについて考察しました。
考察には、Google Jamboardを活用し、クラスメイトの意見を共有しました。
次に、COP26における岸田首相のスピーチを題材に、同日の新聞記事やネットニュース、SNS等の情報を比較しました。
授業を通して、情報元を知ることの大切さや、複数のメディアで情報を比較する(クロスチェック)の必要性を学びました。
-----------
この取組について、各メディアで取り上げていただきました。
- 奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」2021/11/16
- 朝日新聞 2021/11/17(NIE教育に新聞を)香芝高の1年生、各紙比較し学ぶ /奈良県
- 奈良新聞 2021/11/17 新聞各紙を読み比べ、香芝高校表現探究コースでNIE授業
2021.11.11 「奈良SDGs学び旅」学習成果プレゼンを行いました
表現探究コース1期生の生徒が、先日校外学習で参加した「奈良SDGs学び旅」の学習成果をプレゼンしました。
各班ごとに、実際に現地で撮影した写真や動画を用いて、フィールドワークで学んだことや、今後の行動提言等をプレゼンしました。
発表者以外の生徒は、聞いた内容を学ぶとともに、プレゼン資料や態度等を相互評価しました。
校外学習に行って終わり、というのではなく、生徒たち自らで振り返りを行うことで、より深い学びにつながったかと思います。
----------
今回の取組について、Webサイトや新聞で紹介いただきました。
- 奈良SDGs学び旅 まるごと世界遺産のまち 奈良で学ぼう >奈良県立香芝高校にて 「奈良SDGs学び旅」の体験学習発表会が行われました。
- 奈良新聞 2021/11/13 地域の課題を意識 香芝高で「奈良SDGs学び旅」
- 産経新聞 2021/11/18 香芝高で学習成果発表「奈良SDGs学び旅」
2021.11.8 【表現探究Ⅰ】新聞記者へオンラインインタビューを行いました
表現探究コース2期生の生徒が、毎日新聞社の新聞記者へオンラインインタビューを行いました。
取材相手を引き受けていただいたのは、毎日新聞社の澤圭一郎様と大谷麻由美様です。
インタビューでは、記者になった経緯や、事前に調べたインタビューイーの趣味の話など、代表者が質問を行いました。
全てのインタビュー後には、ご講評をいただき、インタビューで心掛けることや事前調査の大切さについてお教えいただきました。
澤圭一郎様、大谷麻由美様、ありがとうございました。
----------
今回の取組について、毎日新聞に取り上げていただきました。
2021.11.1 校外学習で「奈良SDGs学び旅」に参加しました
表現探究コース1年生、2年生合同で「奈良SDGs学び旅」に参加しました。
「奈良SDGs学び旅」は、従来の観光体験にSDGsを体感できるプログラムで、今回、表現探究コース1年生、2年生の生徒約80名が参加しました。
はじめに、奈良教育大学へ赴き、大学の講堂で、大学教授の先生からSDGsやESD(持続可能な開発のための教育)、奈良の歴史についての講義を受けました。
大学へはじめて入った生徒も多く、大学の雰囲気も味わうことができました。
その後、東大寺コース、春日山原始林コース、ならまちコースの3つのコースに分かれて、フィールドワークを行いました。
東大寺コースは、東大寺や二月堂などをまわるコース。
春日山原始林コースは、奈良公園から春日山原始林内の遊歩道を歩くコース。
ならまちコースは、元興寺やならまち界隈をまわるコース。
どのコースも4~10名の少人数のグループに、ガイドさんが1名つき、じっくりと学ぶことができました。
実際に目で見て、触って感じて、と現地でしか学ぶことができない貴重な体験の中で、たくさんのことを学ぶことができました。
関わりいただいた皆様、本当にありがとうございました。
2021.10.25【表現探究Ⅰ】教頭先生へオンラインインタビューを行いました
翌週に、実際の新聞記者の方へオンラインインタビューをすることを控え、事前学習として教頭先生にご協力を願い、教頭先生へオンラインインタビューを行いました。
教員になった経緯や、事前に情報収集した趣味のことをインタビューしました。
最後に教頭先生からご講評いただき、事前準備の大切さや質問内容の深め方について助言いただきました。
教頭先生、ありがとうございました。
2021.10.25 校外学習の事前学習を2学年合同で行いました
今年の校外学習は1年生、2年生合同で「奈良SDGs学び旅」に参加します。そこで、ガイドブックを用いての事前学習を行いました。2学年合同で行うということで、2教室をGoogle Meetを用いてつないでの合同実施になりました。
1年生については、SDGsについての知見を深めるはじめての場になり、2年生についても自らの学びを確認する時間となりました。
2021.10.21【表現探究Ⅱ】英語によるプレゼンテーション・中間発表を行いました
2学期の表現探究Ⅱでは、SDGsに関する探究的な学習成果を英語でプレゼンテーションします。
はじめに、外国語科の教員によるプレゼンテーションを見て、どのようなプレゼンテーションが良いのか考察しました。
次に、グループになって、これまで学習した内容についてスライドにしていきます。中間発表に向けての準備は、2教室を用いて広々と行いました。
中間発表はGoogle Formsを用いた生徒の相互評価で行い、発表班の改善点を共有しました。発表の中には、クイズを出題して手を挙げて考えてもらうようなプレゼンテーションもありました。
中間発表をもとに、さらに良いプレゼンテーションを目指して今後も取り組んでいきます。
■授業の様子が、なら教育リポート「まなびだより」で紹介されました。
- YouTube 奈良県立教育研究所チャンネル(YouTubeのリンク先へ移動します)
是非、ご覧ください。
2021.10.14 ニュース検定3級に24名が合格しました!
9月に行った第54回ニュース時事能力検定試験にて、24名の生徒が見事合格しました。
日頃から新聞に触れて学習を進めてきた成果が出たと思います。おめでとう!
2021.9.27【表現探究Ⅱ】「高校生国際交流・国際理解講座」の様子が掲載されています
9月16日に行われた高校生国際交流・国際理解講座について、YouTubeおよびFacebookに掲載していただきました。
- 奈良県庁広報広聴課ナラプラス-20210921-01 高校生国際交流・国際理解講座(YouTubeのページに移ります)
- JICA 奈良デスク(Facebookのページに移ります)
授業の様子や授業後の感想等が掲載されております。
2021.9.16 【表現探究Ⅱ】「高校生国際交流・国際理解講座」を行いました
表現探究Ⅱの最初の授業では、JICA海外協力隊元隊員の松下芽依様にお越しいただき、「私たちのイメージのペルーとペルー人のペルー」をテーマに講義していただきました。
講義では、JICA海外協力隊の活動内容を説明していただいた後に、ペルーの文化、観光、環境問題など、実際に松下様が撮影した写真を用いて、幅広く話をしてくださいました。
環境問題では、ペルーのゴミ処理問題や、氷が溶けて観光地化したレインボーマウンテンの話など、実際の写真や実体験をもとに話を聞きました。
講義の後には、住みよい街作りについてワークショップを行いました。分散登校のため、半数の生徒はオンライン・オンタイムで講義を受けているので、オンラインで受けている生徒は、各グループに用意したPCとスピーカーフォンを用いて、登校している生徒と一緒にグループで意見をまとめました。
ワークショップ後には、松下様にインタビューを行い、松下様個人、そして企業としてのSDGsの取組について話を聞くことが出来ました。
振り返りには、
「自分自身、将来他国と日本を繋げるような仕事をしたいなと思っているので、国際的な問題を仕事にしている身近な方のお話を聞けてとても良い経験になりました。私の知らない間に日本人の方が海外に直接行って他国の問題を解決しようと動いていらっしゃることに感激しました。私も将来海外と携わる仕事をしたい気持ちがより深まりました。」
「視野を広げて今を見ることの大切さを学びました。SDGsについてどう考えていかなければならないのか、難しいところもありましたが、講義を受けて、深く考えず自分が今できる少しのことでも、考えて行動することが大切だとおっしゃっていたので自分も頑張ろうと思いました。」
などと、国際問題、SDGsについての興味を広げて、知見を深める良い機会になったと思います。
松下芽依様ありがとうございました。
---
今回の講義の様子が、9月21日の奈良テレビ「県政フラッシュ」で放映される予定です。是非ご覧ください。
2021.7.26 表現探究コースの取組について毎日新聞に掲載されました
表現探究コースの取組について、毎日新聞8面(教育・全国紙面)に掲載していただきました。
今年度の表現探究Ⅰの授業の様子や、1期生のインタビューも掲載されております。
2021.6.24 【表現探究Ⅱ】俳句創作・批評を行いました
1期生、表現探究Ⅱの1学期後半は俳句について学習し、日本語による表現方法の習得や、創作した俳句をもとにしたディスカッションを行いました。
はじめに、季語について学習。ICTを活用して季語の調べ学習をしたのち、5・6月の季語から俳句を創作しました。
次に、創作した俳句の中から教員が選んだ数句について、グループで批評を行い、ICTを活用して発表を行いました。
そして、1枚の絵から、これまで学習した内容をもとに俳句を創作し、Googleフォームを用いて投句を行い、相互評価により秀句を決定しました。
最後には、秀句をさらに批評し、新たな俳句を創作して、国語科教員による添削を行いました。
夏期課題として、1学期で学習した内容をもとに創作活動を行い、外部の俳句大会に投句を行います。
2021.6.23 【表現探究Ⅰ】 記者トレ ステップ5 インタビュー記事を書く③
6月14日に行われた表現探究Ⅰでの授業の様子について、毎日新聞に掲載していただきました。
インタビューの様子や授業の雰囲気を伝えていただきました。
2021.6.14 【表現探究Ⅰ】 記者トレ ステップ5 インタビュー記事を書く②
今回の授業では、インタビューを互いに行いました。
インタビューするに当たって、自分のキーワードを100個プリントに記入し、キーワードをもとにインタビューする内容を考えて、魅力あるインタビューを行いました。
より深く話を聞き出そうと追質問を行ったり、うなずきを入れ気持ちよくインタビューできるように工夫をする生徒もいました。
2021.6.7 【表現探究Ⅰ】 記者トレ ステップ5 インタビュー記事を書く①
インタビュー記事を書くにあたって、インタビューの心得や魅力あるインタビューにするにはどんなポイントがあるのかを学びました。
来週は、実際にインタビューを行った報告を上げようと思います。
2021.5.21 【表現探究Ⅰ】 記者トレの「基本姿勢」の学習を行いました
記者としての心構えや考え方、社会の見方を勉強しました。
2021.5.14 【表現探究Ⅰ】記者トレの「キーワードを探す」を学習しました
2期生は、毎日新聞社が発行している「記者トレ」を用いて授業をしています。
記者トレは、インタビューの方法や新聞の書き方など、実際に記者が勉強することを学ぶことをができる学習本になっています。
今回は「記者トレ」の中のステップ1の新聞のキーワードを見つけて、グループ化を行い。
そこから新たなテーマを考えるという授業を行いました。
2021.5.20 【表現探究Ⅱ】SDGsのターゲットについて学習しました
1期生の探究的な学習の3週目は、興味のあるSDGsの目標ごとにグループになり、目標のターゲットについて学習しました。
グループで調べたり、新たな問いを立てて解決したりしたことを、スライドにまとめてプレゼンテーションしました。
これまでのプレゼンテーションに比べると内容に深みも出始めて、またスライドの工夫も多く見られるようになりました。
次週は中間考査で、SDGsに関する探究的な学習は一旦終了です。次は俳句創作に入ります。
2021.5.13 【表現探究Ⅱ】SDGsに関する探究的な学習をはじめました
1期生の探究的な学習の2週目は、SDGsに関する記事の内容から新たな問いを立てる学習です。
春期休業中の課題として、令和2年度の新聞からSDGsに関する記事を探してまとめました。
今日は関連するSDGsの目標ごとにグループになり、記事から新たな問いを立て、解決を試みました。
グループで学習した内容について、最後にプレゼンテーションを行って相互評価を行っています。
今後のSDGsに関する探究的な学習についての基礎を学ぶことができたと思います。
2021.5.6 【表現探究Ⅱ】探究的な学習の基礎を学びました
表現探究コース1期生、はじめての「表現探究Ⅱ」の授業では、春期課題を用いてSDGsに関する探究的な学習を行いました。
本年度の取組の1つに、「課題探究メソッド」を用いて、SDGsに関する探究的な学習、課題研究を行います。
今回は、探究的な学習、探究学習とは何かを学んだ後に、問いの立て方、問いの解決方法をグループでまとめ、スライドにして発表しました。
発表については、昨年度の経験や知見を活かしたプレゼンテーションが多くありました。
今後の探究的な学習の基礎を学ぶことができたと思います。
2021.4.29 表現探究コースの取組について毎日新聞に掲載されました
昨年度の取組ついて、毎日新聞に掲載していただきました。
今後も各メディアを通して、表現探究コースの学びの様子をお伝えできればと思います。
2021.4.19 表現探究コースオリエンテーションを行いました
表現探究コース1期生と、今年度入学した2期生と合わせて、コースのオリエンテーションを行いました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、換気をした武道場を用いて間隔を大きくとって行っています。
担当教員の紹介の後、表現探究コース1期生の生徒が、2期生を対象に1年間の取組についてプレゼンテーションしました。
1期生のプレゼンテーションは、自分たちの学んだことが端的にまとめられており、教員が説明するよりもより具体的に伝わったのではないかと思います。
最後に、担当教員から学校設定科目である「表現探究Ⅰ」「表現探究Ⅱ」の概要を説明して終了しました。
この1年間もこのページを通して、表現探究コースの取組を紹介していきたいと思っております。