令和6年度 話題とお知らせ
話題とお知らせ 令和6年度の取組
2025.3.1 〈第43回卒業証書授与式〉
春の訪れを思わせるかのような暖かい陽ざしが降りそそぐ3月1日(土)、第43回卒業証書授与式が本校体育館で行われ、卒業生306名が新たな人生へと旅立っていきました。本年度は卒業生保護者の皆様の参列に加えて、在校生(2年生)の代表も参列し、盛大かつ厳かな式典となりました。これから卒業生は自ら選んだ道へと一歩踏み出し、本校で培った力を発揮し社会に貢献できる人材として活躍してくれることを確信しています。
2025.2.28 〈同窓会(香志会)入会式 3カ年皆出席者表彰 卒業記念品贈呈式 〉
明日の卒業式に先立ち、令和6年度第3学年の生徒306名の、本校同窓会『香志会』への入会式が行われました。
次に、高校3年間の皆出席者に対し、その栄誉を称え表彰を行いました。
次に、在校生からの卒業記念品の贈呈に続き、卒業生から卒業記念品目録の贈呈が行われました。
学校長より、卒業生からの記念品贈呈に対するお礼の言葉とともに、明日の卒業式に向けた思いをお話頂きました。
■2025.2.10 第1学年CQ(総合的な探究の時間)学年発表
第1学年では「奈良TIME」の取組として、奈良の産業や食文化などをテーマに探究活動を行い、その成果をプレゼンテーションの形で発表しました。
この日は各学級の代表班が1年生全員の前で発表を行いました。自分たちの提案やインタビュー相手の思いを伝えたり、クイズなどを出して聴衆に問いかけたりするなどの工夫が見られました。
本校の「奈良TIME」では、発表以外にもインタビュー活動や新聞記事制作など様々な方法で表現する力を養っています。
次年度の第2学年では、テーマをより焦点化して探究していく予定です。
■2025.2.6 令和6年度「総合的な探究の時間・奈良TIME」学習研究発表会
奈良県内の高校生が行う「総合的な探究の時間・奈良TIME」学習研究発表会が開催され、本校からは3年生2名(内1名表現探究コース生)が参加しました。
1人目は、奈良県の地方消費の少なさを課題として指摘し、解決策としての提案を発表しました。
2人目は、表現探究コースの活動を振り返り、活動を生かすことができた経験や今後取り組んでいきたいことを発表しました。
トップバッターかつ大勢が見ている緊張感の中、2人とも堂々と発表し、後の質疑応答や交流会でも落ち着いて他の生徒や教員と対話していました。
2025.1.7 〈第3学期始業式〉
第3学期の始業式は、インフルエンザ感染拡大防止のため、オンラインにより各教室で実施されました。
学校長からは式辞として、新年を迎えるにあたって、例えば「限られた時間を大切にする」といったような、この1年をどう過ごすか実行しやすい目標を立てようという話がありました。
続いて生徒指導部長からは、体調管理の重要性についてと、元気の良い返事・挨拶・ルールを守るなどの「凡事徹底」を心がけようという話がありました。
始業式の前には報告会と賞状伝達が行われました。
報告会では、第15回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会に出場した生徒から、個人第5位の成績を収めたことが報告されました。
また、以下の受賞等について披露がありました。
防犯及び交通安全の啓発に対する香芝警察署長 感謝状(書道部・生徒会)
伊藤園新俳句大賞 佳作(文芸部)
第34回香芝市美術展覧会 絵画の部 ルーキー賞(美術部)
奈良県子ども読書活動推進会議 優秀賞
2024.12.23 〈第2学期終業式〉
第2学期の終業式では学校長から式辞として、何ごとも一生懸命取り組むことには価値があることや、相手の気持ちを思いやって行動することの大切さについての話がありました。
続いて生徒指導部長からは、冬休みの過ごし方や普段の服装等について、「凡事徹底」という言葉を用いて話がありました。
また、終業式の前には賞状伝達等が行われました。 受賞クラブ等は以下の通りです。
書道部 第39回奈良県高等学校総合文化祭 巡回展賞
女子テニス部 令和6年度奈良県高等学校ソフトテニス新人大会 兼 令和6年度近畿インドア大会奈良県予選大会 第5位
情報メディア部 第39回奈良県高等学校総合文化祭 放送部門 朗読部門 優良賞
剣道部 令和6年度第54回奈良県高等学校剣道選手権大会 初段以下の部 第5位
令和6年度第55回奈良県高等学校剣道選手権大会 初段以下の部 第5位
吹奏楽部 第44回近畿高等学校総合文化祭 福井大会 吹奏楽部部門 奨励賞
第10回ブラスシンフォニーコンクール動画予選大会 優秀賞
バトントワリング部 第29回バトントワーリング奈良県大会 金賞
第45回関西中学校・高等学校バトントワーリング大会 金賞
■2024.12.2 第3学年CQ(総合的な探究の時間)学年プレゼンテーションが行われました。
第3学年では、CQ(総合的な探究の時間)のまとめとして、1~7組は共通のテーマ「自分総括プレゼン」を設定し、これまで取り組んだことや、将来の目標などについてプレゼンを行いました。
各学級での個人発表を経て、各学級の代表者が学年発表に臨みました。2年生の時にも、同様の個人発表を行いましたが、その時よりも堂々と全員の前で話す姿が見られ、成長を感じる時間となりました。
また、表現探究コースの8組は、「表現探究Ⅲ」の総括プレゼンテーションを披露してくれました。3年間に渡る「話す活動」「聞く活動」「書く活動」をとおして培った力を遺憾なく発揮し、同じ学年の友人たちに、8組の学習活動を伝えてくれました。
2024.11.27 防災教育HR
奈良県県土マネジメント部の方にお越しいただき、防災に関する講演を行っていただきました。
防災について基本的な知識・情報を知る良い機会になりました。 この講演で学んだことを生かし、災害時に適切な判断・行動ができるよう、日頃から防災意識を高めていきたいと思います。
2024.10.18 第2学年修学旅行 第3日目 活動の様子
各クラスの集合写真です。
3日目の活動の様子です。
最終日の活動も無事に終了しました。
2024.10.17 第2学年修学旅行 第2日目 活動の様子
各クラスの集合写真です。
2日目の活動の様子です。
2日目も無事に終了しました。
2024.10.16 第2学年修学旅行 第1日目 活動の様子②
無事に1日目が終了しました。
2024.10.16 第2学年修学旅行 第1日目 活動の様子①
各クラスの集合写真です。
令和6年度 県教育員会「スポーツ・文化活動推進校」に指定されました!
本校吹奏楽部は、県吹奏楽コンクール金賞受賞、全日本ブラスシンフォニーコンクール本選大会最優秀賞受賞、全国高等学校総合文化祭及び近畿高等学校総合文化祭への県代表選出など、近年、輝かしい実績を積み重ねています。 また、近隣の小学校や団体・施設等に出向いて演奏を行うなど、校外にも活動の場を広げ、地域と連携した活動にも積極的に取り組んでいます。 このたび、こうした活動・実績が評価されて、県教育委員会より「スポーツ・文化活動推進校」の指定を受けることとなりました。 今後は、より表現力等を向上させ、進路希望にも活用可能なさらなる実績や資質・能力を有することができるよう、計画的・効果的な工夫改善を行いながら、生徒の主体的な活動に取り組んでいきたいと考えています。
2024.9.2〈第2学期始業式〉
第2学期始業式は、残暑が厳しい状況を考慮し、生徒の健康を考えて、オンラインにより各教室で実施されました。
学校長からは、防災の日にちなんだ準備・行動についての話や2学期を迎えるにあたっての心構え等について、式辞が述べられました。
続いて生徒指導部長からは、2学期の行事に対する行動について等の講話がありました。
さらに生徒会長からは、文化祭でのスマートフォン使用についての注意等の呼びかけがありました。
.
また、始業式の前には賞状伝達等が行われました。 表彰は以下の通りです。
2024.7.19〈第1学期終業式〉
第1学期の終業式は、猛暑が厳しい状況であり、生徒の健康を第一に考えて、オンラインにより各教室で実施されました。
学校長からは、1学期を振り返っての話や2学期の学校生活等について、式辞が述べられました。
続いて生徒指導部長からは、長期休業中の過ごし方等について講話がありました。
また、終業式の前には賞状伝達等が行われました。 以下の通りです。
ホッケー部 令和6年度全国高等学校総合体育大会 奈良県予選
団体2位
陸上競技部 第77回奈良県高等学校陸上競技対校選手権大会
男子400mハードル第5位 個人 女子400mハードル第6位 個人
女子4×100mリレー第6位 団体 女子4×400mリレー第4位 団体
卓球部 第32回香芝市選手権大会(一般)
優勝者:個人、準優勝者、個人:3名(2名)、準優勝2名:個人
二部3位 個人 優勝 ダブルス 準優勝 ダブルス 3位 ダブルス(2組)
令和6年度大和高田オープン卓球大会
3名様
その後、ホッケー部と陸上競技部の近畿大会出場の報告会が行われ、続いて家庭クラブとバトントワリング部の全国大会出場、陸上競技部と卓球部の近畿大会出場の壮行会が行われました
第45回入学式
桜の花が満開を迎えた4月9日(火)に、320名の新入生を迎えて入学式を行うことができました。 いくぶんの雨と寒さが残りながらも、清々しく凜とした空気の中で、新入生は香芝高校生としての第一歩を立派に踏み出してくれました。 本校での3年間の学びにおいて、より一層人間として大きく成長してくれることを確信しています。 入学おめでとう!