LIBRARY◆図書館
1. おしらせ 2.利用案内 3. 資料を探す 4.図書館Q&A ◆ 図書館配置図 ◆ リクエストはこちら
Topic&新着情報
・9月12日 【おしらせ】 寄贈本のご案内・図書館ミニ展示2025 NEW!
・2月26日 【おしらせ】 図書委員会 活動報告 その1・その2
・11月7日 【おしらせ】 図書委員会 活動報告
・10月18日 【おしらせ】 図書委員会 活動報告
・10月18日 【おしらせ】 図書館 展示のご案内
・10月18日 【おしらせ】 図書委員会 活動報告
・7月1日 【おしらせ】 夏休み長期貸出
・6月19日 【おしらせ】 図書館 展示のご案内
・ 4月19日 【おしらせ】 図書館 展示のご案内
・2月13日 【おしらせ】 本の寄贈について
・2月13日 【おしらせ】 春休み長期貸出
・12月13日 【おしらせ】 図書館 展示のご案内
・12月11日 【おしらせ】 冬休み長期貸出
・12月11日 【おしらせ】 終業式までの開館について
・12月11日 【おしらせ】 図書委員会の活動報告
・11月8日 【おしらせ】 図書館 展示のご案内
・10月6日 【おしらせ】 秋桜祭(図書委員会)
・9月25日 【おしらせ】 図書館 展示のご案内
・9月25日 LIBRARY◆図書館のページを開設
本教材はタッチペンで学習でき、
いただいた資料は、韓国語学習や異文化理解に役立て、

最初は、


作成したポップは、


今年は図書委員と生徒会スタッフが「絵本の読み聞かせ」
図書委員が中心となり、おすすめの本のポスターを作成し、昇降口・図書館前の掲示板に掲示しています。
本校では、ドイツとオーストラリアの学校と姉妹校連携を結んでいます。
【展示のご案内】 前期:2024年10月1日~2024年10月15日
後期:2024年10月16日~2024年10月30日
今回の展示では、貞観8年(866)閏3月10日に起きた、
前期は、秋桜祭(文化祭)と重なり、
現在、後期の展示期間となっています。
本年度も、秋桜祭に図書委員会が出展しました。
1・2年生が中心となって「栞づくり体験」を行いました。
予め、当日使用するものの準備や看板をはじめとする装飾、参加者へ作成方法を教えることができるように
練習するなど事前準備が多かったのですが、しっかり取り組んでくれました。
当日の様子です。
昨年を上回る参加者数となり、大盛況で幕を閉じました。
2学期はまだまだ活動が続きます。
より読書を身近に感じてもらえるよう、図書委員から発信していきましょう。
1学期もいよいよ終わりに近づいてきました。
図書館では、夏休みを迎えるにあたり、7月1日(月)から9月2日(月)まで
長期貸出を行います。
また、あわせて7月10日から終業式までの開館スケジュールをお知らせします。
9時から16時40分までの開館予定です。
三者面談中は特別展示をしておりますので、あわせてお立ち寄りください。
【展示のご案内】前期:2024年6月18日~2024年7月2日
今回の展示は、NHK大河ドラマ「光る君へ」にちなみ、「紫式部日記絵巻」となっています。
この作品は、作者がはっきりと分かっていないものの、金や銀の箔などを使って美しく装飾されていることが特徴です。
ほかにも、平安時代を楽しむ資料を盛りだくさんに展示しています。
後期展示期間は、三者面談と重なりますので、保護者の方にもぜひお越しいただければと思います。
皆さんの来館をお待ちしています。
【展示のご案内】 2024年4月18日~2024年5月24日
新年度に入りました。
昨年度から開催している図書館の展示を、本年度も継続で行います。
最初の展示は、「鳥獣戯画」展です。
今でも人気の高い作品で、巧みな筆さばきとユーモアあふれるキャラクターが特徴です。
漫画やアニメのルーツとも呼ばれています。
また、館内ではクイズも実施していますので、ぜひ挑戦してみてください。
【本の寄贈について】
この度、公益財団法人國分奨学会より本校が推薦させていただいた図書252冊をご寄贈をいただきました。
ご寄贈いただいた図書は、登録作業を行った後、順次図書の書架に出し、生徒に提供していきます。
改めまして、貴重な図書のご寄贈をいただきました國分奨学会さま、ありがとうございました。
末永く、大切に使わせていただきます。
【春休みの長期貸出について】
3学期もいよいよ終わりに近づいてきました。
図書館では、春休みを迎えるにあたり、長期貸出を行います。
新たな学年を迎えるにあたり、読書をとおして自身の知識を増やしてみるのはいかがでしょうか。
【展示のご案内】 2023年12月18日~2024年1月19日
今回で3回目となる展示では、平安時代の絵巻物である信貴山縁起を扱っています。
本作品は「山崎長者の巻」、「延喜加持の巻」、「尼公の巻」の3巻から成っています。
両手で巻き進めながら読むことができるため、アニメーションの原型にもなっているといわれています。
ぜひ、図書館で楽しんでください。
2学期もいよいよ終わりに近づいてきました。
図書館では、冬休みを迎えるにあたり、長期貸出を行います。
授業や部活動の休みを利用して、ぜひ、読書で自身の知識を増やしてみてください。
【終業式までの開館について】
12月11日から終業式までの開館スケジュールを掲示します。
12月15日(金)の休館日をのぞき、9時から16時40分までの開館予定です。
また、三者面談中は特別展示をしておりますので、あわせてお立ち寄りください。

和本とは、和紙に記され、日本の伝統的な製本法によって綴じられた書物のことです。
今月は「和本の世界」と題して、江戸時代の様子を記した書物を展示しています。
11月は、「部活動」をテーマにした小説と漫画を展示しています。
みなさんからのリクエストの多かった漫画も新たに加わっています。
本日、行われた秋桜祭にて、「紫式部日記絵巻」の展示と図書委員会で「栞づくり」体験を行いました。
折り紙やシールを用いて、自分の個性が光る栞を作っていきます。
図書館に「展示コーナー」を設け、「紫式部日記絵巻」を展示しています。
「紫式部日記絵巻」は、紫式部によって記された『紫式部日記』を元に制作された絵巻物です。
3.資料を探す
◆ 法国図書館の図書を探す(蔵書検索)
・館内の検索用端末から検索 図書館内に設置された検索端末で、蔵書を検索できます。
・ 図書館外からの検索 パソコンやスマートフォンから図書の検索、貸出状況の確認、予約ができます。
https://private.calil.jp/gk-2003985-hsdm0/
※法国図書館では、「カーリル 学校図書館支援プログラム」を利用しています。
※利用方法は館内掲示板をご覧ください。
※蔵書データの更新は毎月1回行っています。
◆ 資料(図書・雑誌・論文など)検索のためのリンク集
○ 図書・雑誌などを探す
・奈良県立図書情報館
所蔵する図書・雑誌を検索できます。
「県内図書館蔵書横断検索」により、奈良県内の公共図書館や協定大学図書館の蔵書も一括で検索できます。
https://www.library.pref.nara.jp/
・斑鳩町立図書館
蔵書検索が可能です。
・国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)
全国の図書館を横断的に検索できます。
・CiNii Books(国立情報学研究所)
大学図書館などの蔵書を検索できます。
・新書マップ4D(NPO法人連想出版)
さまざまな出版社の新書を「テーマ」などで検索できます。
○ 雑誌記事・論文などを探す
・ CiNii Research(国立情報学研究所)
日本国内の学術論文・研究成果などを検索できます。
・CiNii Dissertations(日本の博士論文)
日本国内で提出された博士論文を検索できます。
・ J-STAGE(科学技術振興機構 JST)
日本の科学技術系学会が発行する論文などを検索できます。
・Google Scholar(グーグル・スカラー)
世界中の学術論文・研究資料を幅広く検索できます。無料で閲覧できる論文も多く含まれています。
◆ 電子図書館
・電子図書館(奈良県教育委員会)
奈良県立高校生を対象とした電子図書館。 奈良県の高校生向け情報ポータルサイト『Dear Seeker』からアクセスできます。
※ログインにはe-netアカウントが必要です。
・青空文庫
著作権の切れた文学作品などを無料で読むことができる電子図書館です。
・青空朗読
青空文庫の作品を朗読音声で聴けるサービスです。読書支援にも活用できます。
◆ その他:調べものに役立つサイト
・ 政府統計の総合窓口(e-Stat|総務省統計局)
日本の公的統計をまとめて調べることができるポータルサイトです。
・全国文化財総覧(文化庁)
日本各地の文化財(国宝・重要文化財・史跡・名勝など)の情報を検索できます。
https://kunishitei.bunka.go.jp/
・全国遺跡報告総覧(奈良文化財研究所)
全国の発掘調査報告書を検索・閲覧できるデータベースです。PDFでの閲覧も可能です。
https://sitereports.nabunken.go.jp/
②学校HPのトップ画面右にある「法国図書館の本を探す」のバナーからも検索・予約ができます。
Q3 友だちに本を借りてきてほしいと頼まれました。友だちの名前で借りることはできますか?
借りる場合は、本人が手続きしてください。ただし、返却については可能です。
Q4 雑誌は、置いていますか?また、借りることができるのですか?
➡ 雑誌は、図書館入り口正面の「雑誌コーナー」に置いています。
通常の本と同じように貸出も可能です。ただし、各雑誌の最新号は貸出できません。最新号は、図書館で楽しんでください。
➡ 図書館からは、月に2度、延滞している利用者に連絡をしています。
まだ、読み終わってない場合は延長することもできます。延長の手続きは、借りている本を持ってきてくださいね。
ただし、その本に予約が入っている場合は、延長ができませんのでご注意ください。
➡ 学校では「図書館というけれど、図書室じゃないの?」と思った方もいるのではないでしょうか。
学校(小中高)に設置されている図書室の法律上の名称(名前、呼び方)が「学校図書館」なので、図書館となります。