【Q1】地域と共にある学校づくりとは?

近年、子どもを取りまく環境が大きく変化し、地域の教育力の低下が指摘されています。そのような中、奈良県の教育課題である「規範意識・社会性の向上」や「体力・運動能力の向上」などを目的として、地域ボランティアの積極的な参画を得て、地域ぐるみで教育活動を支援する取組です。また、この取組を通じて地域の教育力の向上を図ります。具体的には、学習支援活動(放課後を含む)、環境整備活動、登下校の安全見守り隊、学校支援活動など様々な活動をしています。 奈良県では、「奈良県学校・地域パートナーシップ事業」を中心に「地域と共にある学校づくり」を推進しています。

(人権・地域教育課)

【Q2】教職員の関わりかたは?

学校がめざす教育目標に合致し、教育課題の解決や子どもたちの成長につなげるための活動にするには教職員間の共通理解、共通認識が不可欠です。「目の前の子どもたちの課題は何か」、「身につけさせたい力とはどんなものか」を熟議し見極めた上で、地域の方々にどう関わってもらうかを組み立て、コーディネーターに伝達します。さらには、子どもたちのために教職員が努力奮闘する姿を知っていただくことも大切な情報発信です。教職員みずからが胸襟を開いて地域の方々と深く交流し、地域に根ざした学校づくりを進めることが大切です。

(人権・地域教育課)

【Q3】期待できる効果は?

(1)地域の方々の教育活動への協力が進みます。

地域の方々が学校を訪れる機会が増え、教育活動全般について知る機会が増えることから、開かれた学校づくりが進みます。「わたしたちの学校」という意識が生まれます。

(2)子どもたちの規範意識・社会性が向上します。

様々な体験活動などを通じて、異なる世代の方々と交流する機会が増え、多様な価値観に触れることで、子どもたちの規範意識・社会性が向上します。

(3)安全安心なまちづくりが進みます。

子どもを見守る大人の数が増え、集まった地域の方々による交流の輪が広がることから、安全安心なまちづくりにつながります。

(4)地域の活性化、地域の教育力の向上につながります。

地域住民同士の交流が進めば地域が活性化します。また、地域住民が自ら学んだ知識や経験を発揮して学校を支援することにより、地域の教育力が向上します。

(人権・地域教育課)

【Q4】コーディネーターが担う役割は?

コーディネーターは、学校の要望とボランティアの協力をうまくつなぐ重要な役割を担っており、この事業の中心的存在といえます。コーディネーターは、学校と地域の双方の事情をよく知った上で、学校とボランティア、ボランティア間の連絡調整を図る必要があるため、実態として、自治会やPTAの役員、退職教職員、社会教育委員などが担当しています。

(人権・地域教育課)

【Q5】研修の機会は?

県では、事業の円滑な推進を図るため、各種研修会を開催しています。参加対象者は、教職員、地域コーディネーター、ボランティア等で、市町村教育委員会を通じて広く参加を呼びかけています。これらの研修を通して、「地域と共にある学校づくり」の理解を深めるとともに、「奈良県学校・地域パートナーシップ事業」の円滑な推進のために、事業関係者等の資質向上を図っています。

(人権・地域教育課)

【Q6】つながろう!奈良県学校コミュニティの集いとは?

「奈良県学校・地域パートナーシップ事業」等を活用して進める「地域と共にある学校づくり」に関わる県内小学校、中学校の教職員、保護者、地域コーディネーター・ボランティア、市町村教育委員会事務局関係職員などが集まり、地域の絆をつなぐ気運を高めるとともに、地域の教育力の向上を図るために、平成25年度にはじまった取組です。そこでは、学校と地域が協働して子どもたちを育んでいる取組を紹介するとともに、子どもたちが地域の方々から学んだ各種活動などを披露しています。

(人権・地域教育課)