「探究科学」(高1~3) 指導資料・教材一覧

探究科学

本校では、「理数探究」として、高等学校第1学年から第3学年で週2時間ずつ「探究科学」という時間を設け、次の3点を目指しています。

①課題の把握~課題の解決までの探究の過程を、複数回実施し、班で協働して実施できる。(科学の裾野を広げる)

②自己の研究により社会貢献を提案できる。

③ストーリー性のある研究ができる。(トップ層の育成) 

以下に本校で作成した主な教材を掲載します。

 

○全般

 探究科学と統合科学の関係:【リンク①】 探究科学と統合科学の関係

 探究科学(高1~高校3)と統合科学の年間予定:【リンク②】 R5探究科学と統合科学の年間予定

 相互評価の進め方:【リンク③】 相互評価進め方ICT

 ルーブリックを活用した授業の進め方:【リンク④】 ルーブリックを用いた授業の進め方手順書

 相互評価の評価規準:【リンク⑤】 探究活動の評価規準

 探究科学の学習意識調査フォーム:https://docs.google.com/forms/d/1AkA_qF4KJ9gN7S8A4A5A3I75EczyZW8A-tyoHpQfKm0/edit

 

○ 探究の各場面での相互評価の進め方とフォーム

【問を立てる場面】

1 課題の設定と仮説の設定

(1) 入力フォーム

「個人の研究計画」:https://docs.google.com/forms/d/1blpWpEzUuwelQIlOkjxkda-sjteM6AYKA9lcO6rtuuo/edit

「班の研究計画」:https://docs.google.com/forms/d/1BwS-D1QhDkc0oiGPz8lgaD20QfeQeOPi-Yg0PZjkysg/edit

1 個人で研究計画を「個人の研究計画」フォームに入力しクラス全体で共有しよう。自分と同じような内容の研究を計画している人と仮の班になろう。その後に班で相談して、概要を統一しよう。※ この段階では、まだ仮の班です。研究計画の発表後に正式に決定します。
2 そのときにドキュメントのファイルに記入して、下書きにしてもいいです。
3 文献リストはダウンロードして、名前を変更し、各班のファイルにしてください。
4 各自で、相談せずに、「班の研究計画」フォームに入力しよう。
5 次回、相互評価をするので、時間内に終わらなければ、家で入力してください。

 

(2) 自己評価・他者評価のフォーム

「自己評価 Ⅰ課題の設定の評価」:https://docs.google.com/forms/d/1O5bIk_CpgOeaWfdWsEP4FuVISVrhzQuJg1RPDDlAfrw/edit

「自己評価 Ⅱ仮説の設定の評価」:https://docs.google.com/forms/d/1eeswL0q4UfldT_r9yg7BbqlWFlhRq-emk1rr__7I-Jw/edit

「他者評価 Ⅰ課題の設定の評価」:https://docs.google.com/forms/d/1ykljiwnBeGkwsDyJV4X_x-hTTfWD5qhPn7j8IdkWEnI/edit

「他者評価 Ⅱ仮説の設定の評価」:https://docs.google.com/forms/d/1mBOgRROdQxMh19c3sGirOQDHQIh0qd4mE9ga-6dFbjE/edit

 

1「 班の研究計画 (回答)」を見る。教員は回答をクラスルームにアップする。(以降、フォームの回答は教員が全生徒が閲覧できるようにする。)

2「4【課題】 課題の分野を記入しよう」から「8【課題】 研究目的を端的に「問」として記入しよう」まで
  ⇒ Ⅰ課題の設定の評価規準表 を見る
     1 フォーム「自己評価 Ⅰ課題の設定の評価」で自己評価1回目をする
     2 フォーム「他者評価 Ⅰ課題の設定の評価」で他者評価をする

     3 班員が全員の他者評価を済ませたら、得点とコメントを確認する
     4 再度班の研究計画を個人で フォーム「班の研究計画」に入力する
     5 フォーム「自己評価 Ⅰ課題の設定の評価」 で自己評価2回目をする
    
3 「9【仮説】 仮説を記入しよう(仮説:課題をこうすれば解決できるのではないかという内容)」と「  10【仮説】 仮説の根拠を記入しましょう。(論文を根拠に記述しましょう)」まで

 

(3) 仮担当の先生の確認
  1 担当の先生に確認してもらう
  2 助言をもらったら、3回目の改訂をする
  3 フォーム「Ⅲ検証計画の立案」に3回目の入力をする 
   ◎ とくに先行研究に注意して点検してもらおう


 ⇒ Ⅱ仮説の設定の評価規準表 を見る
     1 フォーム「自己評価 Ⅱ仮説の設定の評価」 で自己評価1回目をする
     2 フォーム 「他者評価 Ⅱ仮説の設定の評価」 で他者評価をする
             3 班員が全員の他者評価を済ませたら、得点とコメントを確認する
     4 再度、班の研究計画を個人で フォーム「高2 班の研究計画」に入力する
     5 フォーム「自己評価 Ⅱ仮説の設定の評価」 で自己評価2回目をする
        2種類の評価をしますので、注意してください。

 

2 検証計画の立案

(1) 入力フォーム

「Ⅲ検証計画の立案」:https://docs.google.com/forms/d/1RJlB3CJXHrJrfWEA8fmFTQhcRlmGtjCh6CNIUgKsYJM/edit

 

 検証計画の相談と入力
  1 班で検証計画を話し合う
  2 フォーム「Ⅲ検証計画の立案」に入力する
    一人で入力しよう。相談はしないようにしよう。

(2)相互評価  Ⅲ検証計画の立案の評価規準表 を見て評価する。
「自己評価 Ⅲ 検証計画」:

https://docs.google.com/forms/d/1WWfW1tw3wzlbaTHbzULA9oEjFeMjBaXkV-F6BL-v-Ok/edit

 

「他者評価 Ⅲ 検証計画」: https://docs.google.com/forms/d/1nrkOgWhydOfz3NkwR3GL5PDSAiW7CGfErxhio9fC2Kw/edit


   1   「Ⅲ検証計画の立案(回答)」を見る。

    教員は回答をクラスルームにアップする。

   (以降、フォームの回答は教員が全生徒が閲覧できるようにする。)

  2 フォーム「自己評価 Ⅲ検証計画の評価」 で自己評価1回目をする。
  3 フォーム「他者評価 Ⅲ検証計画の評価」 で他者評価をする。対象は同じ班の生徒全員

  4 班員が全員の他者評価を済ませたら、得点とコメントを確認する。

  5 班で改善点を話し合う。

6  再度、班の検証計画を個人で フォーム「Ⅲ検証計画の立案」に入力する。
7 フォーム「自己評価 Ⅲ検証計画の評価」 で自己評価2回目をする。
 
(3) 仮担当の先生の確認
  1 担当の先生に確認してもらう
  2 助言をもらったら、3回目の改訂をする
  3 フォーム「Ⅲ検証計画の立案」に3回目の入力をする 
   ◎ 特に先行研究に注意して点検してもらおう

 

(4) 班の決定

   研究提案の発表をし、各仮グループの内容を知った上で、班を決定する。

     発表のフォーム:「計画発表の評価」

https://docs.google.com/forms/d/1TNjH7oYZIAMdKiwGk0GMqSZtUDRr-AVBGOc2PeXLgBo/edit

 

【結果・考察記述の場面】

3 結果・考察記述

入力フォーム

「Ⅳ結果と考察記述」:

https://docs.google.com/forms/d/1F_YpFIO2OhTQv7MBamBObaL28jSzdgPcgrumviKiFSw/edit#settings

相互評価フォーム

「Ⅳ結果と考察記述 自己評価」:

https://docs.google.com/forms/d/1m5MQkE-T7LhAQNeZIy1y7c-YMTHR2Q0eLIaWMI272iI/edit#settings

「Ⅳ結果と考察記述 他者評価」

https://docs.google.com/forms/d/1on1MmqOBI0WTECK67-4HEGNugdMbx094PowlSnRV2C8/edit

 

【発表の場面】

4 発表の相互評価

相互評価フォーム

「クラス発表の評価」:

https://docs.google.com/forms/d/1B-hcbT5XuiJ3Dlar3g2F9IsQZd0469oR9SoJEz_AJ3A/edit#responses

 

【論文作成の場面】

5 論文作成の相互評価

(1)相互評価による論文作成手順

 1「方法」「結果・考察」「始めに(問題提起)」「要旨」の順番に分けて執筆する。

 2「方法」「結果・考察」「始めに(問題提起)」「要旨」の順番に相互評価を実施する。

 3 2回目の記述を担当教員も、同じ規準で評価する。

 4 生徒は教員の評価を確認してから、3回目の記述をする。

 5 3回目の「方法」「結果・考察」「始めに(問題提起)」の記述を合わせて論文の初稿とする。

 

(2) 論文作成の相互評価の進め方

「方法」

①方法を班で1つ記述する(Wordなど、他のファイルに入力する)。  フ ォーム「班での記述 論文【方法】」を班で1つ提出

②班の方法を班員全員で読み、フォーム「班での評価 論文【方法】」に各自評価する。(全員提出)
③班員の評価を確認し、改善点を話し合う。
④再度、方法を記述する(Wordなど、他のファイルに入力する)。フ ォーム「班での記述 論文【方法】」を班で1つ提出
⑤再度、「班での評価 論文【方法】」に各自評価する。
⑥担当の先生に確認してもらう。
 変更した場合、フ ォーム「班での記述 論文【方法】」を班で1つ提出

 

以下、「結果・考察」「初めに」「要旨」も同様にして、記述と相互評価を実施する。

 

(3) 入力フォーム:論文記述のフォームは、図表を提出用のドライブを作成し、アップロードできるようにする。

「方法」:「Ⅲ検証計画の立案」のフォームを使用。

     タイトルを「班での記述 論文【方法】」に変更。

https://docs.google.com/forms/d/13uO-GN1SFl3bjLB6M_2LUiuuZ6orrDr7i3ynsbNnMcw/edit#settings

 

「結果・考察」:「Ⅳ結果と考察記述」のフォームを使用。

         タイトルを「班での記述 論文【結果・考察】」に変更。

https://docs.google.com/forms/d/1FB2xiALvZQU8VxZOtRdgAVOa7eXd4MrnZ-dBzsM8A_Q/edit#settings

 

「初めに(問題提起)」:課題の設定と仮説の設定の「班の研究計画」のフォームを使用。

            タイトルを「班での記述 論文【初めに】」に変更。

https://docs.google.com/forms/d/1Lo8BI6CwXZdrV4oqo4tUTEoyYo8A-uG7gdCUNNGHycg/edit

 

「要旨」:「班での記述 論文【要旨】」

https://docs.google.com/forms/d/1ElMOVdEBWqZDP2Hx4JsQ_OPAo5SpQOJOe_EztHtQOYo/edit

 

(4) 相互評価フォーム

「方法」:「班での評価 論文【方法】」

https://docs.google.com/forms/d/1-LVK8TBc6GWfacD5hfRuqPGWs2gDUOWSoLfH0WX-kyw/edit#settings

 

「結果・考察」:「班での評価 論文【結果・考察】

https://docs.google.com/forms/d/1vVU5kyG4S0Z5UJ3MNYqZl4VlDPVRt7A5PALFqccomfk/edit#settings

「初めに(問題提起)」:「班での評価 論文【初めに】

https://docs.google.com/forms/d/1-dlg05vN3q5RbqXdN4h_v90dH7w7e4vHqjO1cxQvoSg/edit

「要旨」:

https://docs.google.com/forms/d/1BOmntGvsYav74_wYXLJIi5D2SNljhI1gY-aA4PMhah0/edit#settings