中学部・高等部普通科

 学力の向上を図るとともに体力づくりにも積極的に取り組んでいます。学校行事や生徒会行事を通して、生徒間交流を深め、連帯意識や自主的な活動の啓発に努めています
 高等部普通科では、大学進学を目指すコース、本校の高等部保健理療科・高等部専攻科理療科を目指すコース、自分の課題に合った学習を行うコースがあります。自分の適性をみつめ、可能性を最大限発揮できることを目指しています。

教育目標

  • 自己の障害を克服する技能と強い精神力を養い、進路の多様化に対応していく実力を養う。
  • 学力の向上を図るとともに、個々の実態に応じた自立活動を支援し、個人のもつ可能性を最大限に発揮できるよう指導する。
  • 自らを鍛錬する積極的な態度を養い、体力の向上と安全の保持に努める。     
  • 人間尊重の精神に徹し、差別なき社会の実現に役立つ人間を育てる。
  • 積極的に生徒間の交流を深めることによって、自主的な活動を啓発すると共に、集団としての連帯意識の高揚に努める。
  • 他校との交流を通して、集団の楽しさと喜びを味わい、集団生活への自主的・協力的な参加態度を養う。
  • 高等部普通科においては、教育課程表の類型別履修を基本とし、多様化する生徒の実態に応じた教育の実現に努める。
     

年間行事予定

 

  4月 入学式・新入生歓迎会・生徒総会・生徒会・保護者会・校外学習
  5月 中間考査
  6月 中高弁論大会・校内弁論大会
  7月 期末考査・生徒会・生徒集会・補習
  9月 修学旅行
10月 体育祭(隔年)・中間考査
11月  文化祭(隔年)
12月  期末考査・生徒総会・生徒会・生徒集会
  1月  生徒総会・生徒会
  2月  学年末考査 
  3月  送別会・校外学習・卒業式

取組の様子

 

 拡大読書器を使った授業 進路ガイダンス  職場実習  
写真生徒の様子1 写真生徒の様子2 写真生徒の様子3
弁論大会 体育祭 文化祭
写真生徒の様子4 写真生徒の様子5 写真生徒の様子6
修学旅行 体力づくり 文化鑑賞会
写真生徒の様子8 写真生徒の様子9
音楽クラブ 近畿盲学校野球大会 近畿盲学校卓球大会
写真生徒の様子10 写真生徒の様子11 写真生徒の様子12
体験学習(音楽) アート展  
音楽の授業の様子  

 

美術作品紹介   

 

指文字 彫塑 コラージュ にじみ技法
実物写真1 実物写真2 実物写真3 実物写真4
手を粘土で作るというのはよくある題材ですが、この手はそれぞれの指文字が「み」「ら」「い」になっています。ろうの人が使う指文字の50音を学んでから3人で3文字の言葉を考え、アイデアを出し合い、制作に取り組みます。興味を持って取り組んでくれました。県の障害者作品展で優秀賞としても表彰されました。 立体の抽象作品です。小さい頃から視覚障害がある生徒に抽象的な作品の良さを伝えることは難しいことですが、先輩の作品を大切に保管し、先輩の作品の中から好きな作品を選ばせ、また、どんな題名がつけられていると思うかを考えさせます。ツルツルした作品は、固いはずのものが柔らかく感じられるなどして、盲の生徒も不思議がります。抽象の表現への理解が開いていく瞬間です。 弱視生徒のコラージュの作品です。毎年、先輩の作品例として紹介している力作です。
絵を描くことは苦手でも、コラージュであれば写真の組み合わせ方を考えることで、絵画的な表現に親しみ、楽しむことができます。つけたり、はずしたりして構図をいろいろと考える時は、一時的な固定のために弱着タイプのテープ糊を使用させます。ちょっとした道具の工夫です。
絵画的な表現では、ドリッピング、デカルコマニー、スパッタリングなど、様々な絵画のモダンテクニックを学ぶことにも取り組みます。作品は、弱視生徒が取り組んだWet-in-wet(にじみ技法)の作品です。偶然にできる色の模様を楽しみながら制作に取り組んでくれました。
 

 

ステンシル 寄せ木作品 模写
実物写真5 実物写真6 実物写真7
弱視の生徒の作品です。ステンシルでは、手軽に色をぬる楽しさやぼかしの技術も楽しめる題材です。ただ、ステンシルの枠が透明なことが多いので、少し工夫も必要です。点字や花の花びらの部分はふくらむペンで立体的に作成しています。
 
寄せ木で模様を作る楽しさを味わいました。実用的なものに仕上げるということでスポーツカー型MDケースです。車輪は工作用のものを購入して本格的に仕上げました。もちろん動きますよ。 じっくりと絵画を見ながら写す模写に取り組みました。鉛筆で濃淡をあらわすグラデーションの練習を取り組みましたが、鉛筆でいろんな濃淡が表せることに本人もびっくり。ピカソのゲルニカの全体も鑑賞し、ピカソという作家についても生い立ちや他の作品などを含め学びました。

 

私の手形 テープ版画 スクラッチ
実物写真8 9 実物写真10
紙粘土で粘土遊びをした後、フォトフレームの枠にはめて手形をとりました。ニスも塗って、乾いてから皆で触りあって大きさを確認しました。

セロハンテープを自由に画用紙に貼り、インクをつけて鳥の子紙にうつしました。形がはっきりと出るようにバレンでしっかりとこすりました。

 

アクリル絵の具を使って、割りばし鉛筆でスクラッチをしました。色紙をちぎって貼りつけた画用紙の上に乗せると模様のようになり、綺麗でした。

 

石けん粘土 はぎれバッグ
 実物写真11  実物写真12
固形石けんをおろし金でおろした後、好きな香りのハーブティーやオイルを混ぜて、とっておきの石けんを作りました。 布のはぎれを画用紙に貼って、バッグを作りました。たくさんのはぎれの中から、それぞれが好きな手触りや色のはぎれを選んでいました。