PTAトピックス2024
PTA事業所見学
○郡山事業所コース
「いっぽの家」「こすもす」「BonCafe」「plus1」を見学に回らせていただきました。
「いっぽの家」はアットホームで居心地の良い雰囲気ですがお仕事の時間は私語なく集中出来る環境でした。
「こすもす」では様々な事業を展開されていて、見学後は焼菓子や手工芸品授産品の販売会を開催してくださいました。
「Bon Cafe」ではランチタイムの後に奈良コースの方達と合同で詳しいご説明を頂きました。大人数を受け入れて頂き感謝しております。
「plus1」では主となるパソコン作業以外にもパソコンをしたくない方には軽作業もある事、パソコンの在宅ワークもある事、資格試験も受けられる事などを教えて頂きました。
事業内容や送迎など細かい点は様々ですが、どの事業所においても「働きたい、楽しく過ごしたい、ステップアップしたい、不安な時もある」という利用者の思いに常に寄り添ってくださっている事が、共通して印象に残りました。
○生駒コース
【きららの木(華で巌る)(いろ葉)(瑞い実)】
どの施設も明るく清潔でとても綺麗な施設でした。大小様々なステンドグラスが素敵で理事長さんの思い入れがあるとお聞きしました。スタッフの方々は明るい方ばかりで印象的だったのは、やはり理事長先生と副理事長先生のお人柄です。何でもよくご存じで経験豊富。何より利用者さんと”楽しく毎日を生きる”、”利用者さんに何が必要か”を日々考え努力しくださる方と感動しました。学校卒業後はどうしても運動量が減るので、外での活動を重視した施設でした。日課である朝のウォーキング、日中の畑作業や花の育生など、積極的に体を動かす機会が多いのが良いと思いました。また”質の良い物を使わせたい、食べさせたい”という思いで、テーブルや椅子、ロッカーは快適さや安全性も考え作られた桐造りで、食べ物も”スーパーで大量買いしない”など、食べる事の楽しみを大切にしてらっしゃるのがとても共感できました。施設内にはクールダウンが出来る場所も多く、当事者目線で利用者さんのことをよく考えておられ、支援も手厚い印象でした。
作業内容は農業作業、100均の軽作業、さおり織、キッチンでの洗い物などをされているそうです。
イベント(外出や旅行などの余暇)も多く、地域の活動にも参加しておられ近隣の方とも繋がりがあるそうです。利用者さんがとにかく楽しそうに生き生きしていたのが、とても印象的でした。
今後はグループホームを作る予定とのお話でした。
【青葉仁(ポラーノ広場・クラムボン)】
豊かな木々の中に佇む、隠れ家風でお洒落な建物でした。店内は開放感がありつつ、照明の明るさが控えめです。お客さんにとっても居心地が良いですが、利用者さんがもし敏感でもストレスを感じにくい空間作りがされているのかなと思いました。沢山の事業所を持っておられるので、合わない作業の場合は別の作業が出来たり、チャレンジ出来る環境が良いと思いました。B型施設ですが、利用者さん全員がカフェ勤務でなく、利用者さんの意思や、やる気を尊重し、カフェ裏の施設で作業する利用者さんもおり、配慮して配置して下さっている施設でした。無理をさせる訳でなく、”これがダメなら違うことをさせてみる”というような親からすると有り難いシステムでした。カフェ内ではスタッフさんが利用者さんについて、的確に指示し、利用者さんも混乱することなく仕事をこなしておられるように見受けられました。
皆さん挨拶もしっかりしてくださって、接客も丁寧で、料理も美味しく、心身ともにとても良い時間を過ごす事ができました。
○奈良コース
「喜蔵庵」「にじいろ、グループホーム大和田」「BonCafe」「かかしの家」を見学しました。
喜蔵庵は”働く”を大事にされており、大きなキッチンで調理する様子や、近くのガーデンで野菜等の栽培を見学しました。多機能型ならではの仕事の幅広さ、環境の良さを感じました。
にじいろ、グループホーム大和田ではお昼の訪問時間だったこともあり写真での説明をいただきました。グループホームを初めて見学する参加者もおり、安全面とプライバシーを両立できるよう工夫されていて、子どもが入所した時のイメージがついたとのお声をいただきました。
BonCafeは今回2コース合同になりましたが、ランチの数が多くてもみなさんテキパキと働かれており驚きました。 利用者さんのできること、やりたいことを面談やミーティングを重ね、しっかりとバックアップしている体制や雇用条件の良さも魅力でした。
かかしの家は、施設長さんの長年の活動からたくさんの縁をつなぎ、地域全体で支えている印象の強い施設でした。みなさんとてもあたたかくて、随所に愛を感じました。
今回、ランチの時間がタイトになってしまったのが反省点ですが、大きなトラブルなく会を進めることができました。