令和2年度

高等学校
 学校名  グループ名  指導教員  研究テーマ

郡山高等学校

科学部

生物班

竹原

・湿地における野鳥の生態
・グリーンヒドラの分化と光の波長との関係
・グリーンヒドラの個体群動態について
・トゲチシャの生態調査

畝傍高等学校

化学部

地学班

前田

・天気管の解明
・高高度発光現象スプライトの観測
・近畿地方の列島形成の過程の研究
・天体観測会の実施

桜井高等学校

生物部

村瀬

・酸化ビスマスの還元と色のコントロール
・校内における鉱物の分布と調査
・御神渡りを人工的につくる
・アルコール濃度の違いにおける殺菌作用の差について

青翔中学・高等学校

 

 

生田

・UV-Aと青色光を同時に照射した時に出現する短波長を吸収する物質の分析
・食塩水でコマツナ中のカリウムイオン濃度を下げる

 

中井

・奈良の野菜(大和野菜)の最適な生育条件の調査と、それによる奈良の農業の活性化

磯城野高等学校

 

 

農業班①

上村

・大和ショウガの培養

農業班②

バイオテクノロジーを利用した味間芋の増殖

生物班

吉田

「生物多様性なら戦略」にもとづいた生物多様性の保全と普及
中学校
 学校名  グループ名  指導教員  研究テーマ

奈良教育大学附属中学校

 

科学部      

 

佐竹   

・内陸で海苔の養殖                                     
・学校裏山のキノコの分布  

山本

・廃棄物を利用した、菌類の成長

葛城市立新庄中学校

科学部

藪下

・プラナリアの再生に関する研究からの発展
 ~プラナリアが再生するときに引き継ぐとされる「記憶」について~
・CO2を吸収する生物に関する研究

 

 

令和元年度

高等学校
郡山高等学校(生物部)

湿地における野鳥の生態、校内(郡山城周辺)の植生調査、グリーンヒドラの分化と光の波長との関係、グリーンヒドラと白化グリーンヒドラの形態的相違、モツゴにおけるカワセミ様捕食者に対する逃避行動の観察

郡山高等学校(科学部天文班、化学班)

惑星の公転運動のぶれについて、月の見かけ上の速さ、バナナの光り具合と食べ頃

橿原高等学校(科学部)

泡を伝わる音波の速さ、撥水シート上の液滴の固有振動について

畝傍高等学校(化学部地学班)

古代史における翡翠(ヒスイ)がもつ意義の移りかわり、高高度発光現象スプライトの観測、近畿地方の列島形成の過程の研究

桜井高等学校(生物部)

奈良県産刀根早生柿の葉について

磯城野高等学校(農業班)

大和ショウガの培養

磯城野高等学校(生物班)

水、温度、酸素、ブルブル -振動による発芽促進の可能性-、「生物多様性なら戦略」にもとづいた生物多様性の保全と普及

中学校
奈良教育大学付属中学校(科学部探究班)

 マツの葉の気孔の汚れの経年変化

葛城市立新庄中学校(科学部)

 プラナリアの再生に関する研究からの発展、水越川(葛城山麓)に生息するプラナリアに関する研究

大淀町立大淀中学校(科学部)

 科学的アプローチから考えるヒメツルソバの葉に含まれる色素の違い、植物組織中の様々な色素がもつ役割について