沿革
昭和58年 3月14日 | 昭和57年度第179回定例県議会において、県立第15高等学校の用地取得費及び建設費が承認議決される。 |
昭和58年 4月1日 | 奈良県教育委員会事務局内に、奈良県立高等学校設置準備事務所を開設。 |
昭和58年11月11日 | 校章、制服を制定。 |
昭和58年12月13日 | 奈良県立高等学校設置条例の一部を改定する条例の公布により、校名を「奈良県立高取高等学校」と決定。 |
昭和59年 4月1日 | 奈良県立高取高等学校として開校。 初代校長 的場好之 他17名教職員着任。 |
昭和59年4月11日 | 開校式、第1回入学式(於 高取小学校体育館)挙行(男子111名・女子114名) |
昭和59年 6月23日 | 育友会、文化・体育後緩会発足 |
昭和59年11月11日 | 創立記念日に制定 |
昭和59年 12月21日 | 新校舎へ移転。第3学期より新校舎で授業を開始。 |
昭和60年 4月8日 | 第1回AFS年間留学生2名来校。以後毎年AFSを受け入れる。 |
昭和60年 5月1日 | 校歌制定。 |
昭和61年5月29日 | 落成式挙行 |
昭和61年12月20日 | アメリカ、ビーチウッド、シェーカーハイツ両高等学校と姉妹校提携。 |
昭和62年2月25日 | 第1回卒業証書授与式挙行。(卒業生218名) |
昭和62年3月4日 | アメリカ姉妹校へ第1回留学生派遣。教員・生徒11名。 |
昭和62年6月26日 | アメリカ姉妹校より教員・生徒12名来校。 |
昭和62年12月10日 | 格技場完成。 |
平成4年4月1日 | 国際科を設置。 |
平成4年12月1日 | コンピュータ教室を設置。 |
平成5年11月2日 | 創立10周年記念式典挙行。 |
平成6年10月26日 | 「国際交流ホール」落成記念の集い。 |
平成11年5月27日 | 韓国扶余高等学校と姉妹校提携。 |
平成13年3月17日 | フランス、ボワシ・ダングラ高等学校と姉妹校提携。 |
平成15年11月22日 | 創立20周年記念式典を挙行。 |
平成17年3月1日 | 奈良県立高取高等学校第19回卒業式が挙行される。 |
平成17年4月1日 | 条例により奈良県立高取国際高等学校に校名を変更する。国際英語科、国際コミュニケーション科、国際文化科を設置。 |
平成25年4月1日 | 国際文化科に替わり、普通科を設置 |
平成25年11月9日 | 創立30周年記念式典を挙行。 |
登録日: / 更新日: