【簿記部】簿記セミナー講演会
簿記セミナー講演会 小島一富士先生にご来校いただきました!
R7.9.8更新
令和7年9月7日(日)、公認会計士である小島一富士先生にご来校いただき、ご講演いただきました!
今夏、実施しました簿記セミナーには、214名の小中学生と保護者の方々にご参加いただいております。
この度、簿記セミナーの参加者を対象に「会計ってなんだろう?」というテーマで小島先生にお話いただきました。
ビジネス社会における3言語には、
企業言語(簿記会計)、人工言語(プログラミング)、コミュニケーション言語(日本語・英語)があるというお話から始まりました。
その後、自己資本比率を用いて、3社の財務諸表を見比べました。
参加者の皆さんは、経営上手な会社を見極めることができるようになりました。
最後に、簿記会計を学ぶことは「社会貢献」に繋がると力強いメッセージをいただきました。
小島先生ありがとうございました。
県商ではビジネス言語3種類全てを学ぶことができ、
最終目標として公認会計士(国が認めた会計のプロ)に繋がります。
県商で簿記会計を学んでみませんか??
近畿ブロック代表として全国大会出場 大活躍!
R7.8.14更新
令和7年8月8日(金)に岐阜県朝日大学で開催された「第2回 日商簿記甲子園」に近畿ブロック代表として出場しました。
この大会は、日商簿記を学ぶ高校生にとって最高峰の大会です。
全国から集まった強豪校の選手たちと、正確さとスピードを競い合いました。当日は、会場に一番乗りで入り、各々がアップを開始しました。
大会が始まると問題用紙に向かう選手たちの表情は真剣そのもの。電卓のキーを叩く音と、ページをめくる音だけが響く会場で、本校の生徒たちは日頃の活動の成果を発揮しました。
結果は、全国第3位!部員の1人は「準優勝まであと少し。来年は絶対に今年以上の結果を残す!」と熱が入っていました。
日商簿記甲子園は、仕訳や計算だけでなく、全体の流れを把握する力や瞬時の判断力も問われる”頭脳スポーツ”です。生徒たちは今回の経験を糧に、来年の大会に向けてさらなる成長を目指します!
日商簿記甲子園 Webページ
https://links.kentei.ne.jp/competition/
日商簿記1級 3名合格しました!
R7.8.5更新
令和7年6月に実施された
第170回日商簿記検定で
本校簿記部員が1級に3名合格しました。
3年生が1名、2年生が2名でした。
おめでとうございます。
これで、本校簿記部の在校生1級ホルダーは
6名となりました。
「夏休み 簿記セミナー2025」が始まっています!
R7.7.27更新
7月20日(日)より、簿記セミナー2025が始まっています!
今年の簿記セミナーは、3時間完結で日商簿記初級を学びます。
3時間のセミナー終了後には、日商簿記初級の基礎をマスターできる内容になっています!
すでに継続勉強をしている中学生もおり、大盛況となっています!
次回は、8月3日(日)です。まだまだ申込受付中です!
今年の夏休みは、ぜひ県商で簿記を学んでみませんか??
夏休み 簿記セミナー2025
R7.6.14更新
【参加者の声】
中1の息子と参加させていただきました。簿記は私も息子も初学者でスタートは同じ。息子に教えてもらうという今までに無かった場面もあり、楽しく受講させていただきました。そんな中で、息子は学ぶことの楽しさを知り、自信に繋がりました。私は思春期、反抗期に入り出した息子との会話が生まれ充実した時間でした。
また、継続学習で簿記部の皆様と一緒の空間で学ぶことで勉強とはどういう事かを知りました。本当に凄い勉強環境でした。貴重な体験をありがとうございました。
日商簿記プロジェクト 寺濱くん(中2)
R7.5.20更新
大阪経済法科大学の藤原先生・引地先生と寺濱くん
(中1の3月 日商簿記2級合格1週間前)
日商簿記プロジェクト
簿記部に入部せず、自由な形で
日商簿記検定の勉強ができる
日商簿記プロジェクトは
本日までに中学生等が5名、
高校生10名の希望があり
早速始動しています。
中でも寺濱くんは、
中1の3月に日商簿記2級に合格し、
中2になった現在、プロジェクトで
日商1級の勉強を始めました。
「1級は深くておもしろい」と
一心不乱に勉強しています。
日商簿記プロジェクト、残席わずかです。
GW簿記セミナー
R7.5.12更新
3日間で40名を超える皆さまにご参加いただきました。
簿記セミナーをきっかけに、継続勉強のご希望も多数承りました。ありがとうございました。
夏休みも簿記セミナーを開催する予定です!ぜひ、お誘い合わせの上、ご参加ください!
まだ間に合う!県商の簿記セミナー!
R7.5.8更新
まだまだ間に合います!
県商の簿記セミナーに参加して、簿記の資格を取得された方が多数いらっしゃいます!
ぜひお申し込みください!
10時間連続勉強会 大阪経済法科大学 アカプロ様
R7.3.17更新
令和7年3月16日(日)
大阪経済法科大学のアカプロ様にお越し頂き
10時間連続勉強会を開催しました。
大学生のみなさんは
「集中」は当たり前
「長時間勉強」はいつもの事
という感じでした。
伺えば、
毎週60時間以上の勉強が普通だそうです。
先日のオープンキャンパスがご縁で
本校の勉強会にご協力いただきました。
アカプロの学生さんをお手本に
これからも頑張ります!