令和6年度 近畿高P連会長賞 受賞のご報告

令和5年3月1日発行の 桜井高等学校 育友会 広報誌 「ゆめ桜」 が、近畿地区高等学校PTA連合会 広報誌コンクール 令和6年度 近畿高P連会長賞 に見事選ばれました。7月15日(月・祝) 第49回近畿地区高等学校連合会大会 京都大会 に育友会役員も参加し、賞状と盾をいただきました。先日、PTA連合会から京都大会の報告書が届きましたので、みなさまにご報告いたします。本校育友会広報誌の発行にご協力くださったみなさま、ありがとうございました。

 

令和6年度 進路講演会

 11月13日(水)第一学年生徒と保護者対象の進路講演会を開催しました。当日は、教育ジャーナリスト・学校経営コンサルタント・教育YouTuber・著作者として活躍されている山内太地氏に講師としてお越しいただき「将来の進路の考え方」などのお話を拝聴しました。

食堂リニューアルのお披露目会

 11月11日(月)育友会主催校内研修会のあと,建築家 伊藤様、家具作家 湯浅様をお迎えして、育友会の皆様と一緒に、リニューアルされた食堂を見学しました。生徒会長の木村さんも出席しFMヤマトから取材を受けました。生徒会のみなさんとのワークショップを重ね、また120周年という節目にあたり、同窓会の方々と共に生徒さん達の憩いのあたたかい場所となりますようにと、リニューアル致しました。

これからも末永く利用していただけますようにと願っております。

令和6年度 校内研修

 11月11日(月) 桜井高校同窓会館1階で、校内研修が開催されました。陶房 椿がま 谷口久美子先生 を講師にお迎えして、多肉植物の寄せ植え体験をしました。好みの器と多肉植物を選び、全体のバランスを考えながら丁寧に植えていきました。数種類の多肉植物を一つの器に集めることで、魅力が一層引き立つように感じました。出来上がった作品を大切に育てていこうと思います。講師の先生も素敵な方で、価値のある時間を過ごせました、ありがとうございました。

令和6年度 体育大会

雨で延期になっていた令和6年度体育大会が10月25日無事に開催され、育友会役員も応援で参加しました。
全校生徒の活気あふれる取り組みや、クラスで力を合わせて戦い抜く姿を真近で感じて、私達の応援にも熱が入りました。
たくさんの思い出が残る体育大会、長いようであっという間の1日でした、生徒の皆さんお疲れ様でした。

秋の登校指導

10月2日に登校指導を行いました。
爽やかな秋晴れの朝8時より先生方と育友会役員が桜井駅南口と高架下、学校校門に分かれて立哨しました。多くの生徒さんが自分から挨拶をし、落ち着いた様子で登校する姿がみられました。

桜華祭バザー・制服リサイクル

9月5日(木)に桜華祭が開催され、本年度も物品バザーと制服リサイクルを行いました。
物品バザーでは保護者の皆さまからご協力いただいた色々な提供品を販売しました。今年で2回目となる制服リサイクルは、順番待ちをしていただく場面もありましたが、スムーズに受け渡しができたので良かったと感じました。
どちらもたくさんの方にご来場いただき、盛況のうちに終わることができました、ご協力ありがとうございました。

食堂改装お手伝い

桜井高校は今年で120周年を迎えます。この節目の年に古くなった食堂の改装を行うことになりました。
生徒会を中心に有志の生徒が夏休みを利用して、机と椅子を造るということで、育友会役員も手伝いに参加しました。

野球応援参加

7月10日(1回戦)、橿原市さとやくスタジアムで第106回全国高校野球選手権奈良大会が開催され、育友会役員も応援に参加しました。大きな声援と野球部の熱い思いが点を重ねていき、初戦は見事勝利しました。

7月18日(2回戦)、吹奏楽部による心のこもった演奏が試合を盛り上げ続けてくれましたが、あと一歩及びませんでした。対戦後の球児たちの健闘を讃え合う姿に、胸が熱くなりました。

大学見学会

6月13日(木)に京都産業大学と同志社大学・今出川キャンパスを訪問しました。
保護者29名の方にご参加頂きました。広報の方に大学の特徴をうかがい、現役大学生の方の案内で施設を見学し、
有意義な時間を過ごさせて頂きました。

  

 

合同登校指導

6月5日(水)晴天の中、登校指導を行いました。
午前8時より育友会生活部員と担当教諭が、桜井駅南口と学校に分かれて立哨しました。
明るく挨拶をする生徒の姿が多くみられました。

 

保護者対象進路講演会

令和6年4月13日(土)保護者対象の進路講演会を講堂で開催しました。
当日は3年生の保護者を中心に130名の方に参加いただきました。
「進学マネープラン」と題して ファイナンシャルプランナー 石橋知也氏 より、進学にかかる費用や奨学金制度の活用法などを伺いました。
また、本校 進路指導部長 長安憲一 より進学状況の説明を行いました。