《教育方針》

【教育目標】

教育基本法等の理念のもと、心身ともに健康で正義と真理を愛し、勤労と責任を重んじ、豊かな情操と自主的精神に満ちた国家社会の形成者を育成する。

(1) 学力の充実・伸長とともに、自主的創造的な態度や能力の伸長と啓培に努める。

(2) 人権尊重の精神に徹し、規律を重んじ、道徳心や社会の連帯意識を育てる。

(3) 豊かな情操に支えられた、たくましい気力・体力の増進と健康の自己管理の徹底、安全確保のための能力の開発に努める。

(4) 国際理解・国際交流を深め、情報化、価値観の多様化などの社会変化に対応できる人材の育成に努める。

 

【学校経営方針】

(1) 教職員と生徒が互いのコミュニケーション能力を高め、共有化されたビジョンのもとで充実した教育活動を展開し、生徒一人一人が自己実現を目指すとともに、校訓である「敬愛・克己」の体得を図ることを支援する。

(2) 「知育・徳育・体育」の充実により「社会に貢献する自立した人材」を育成し、今日的教育課題に適切に対応するとともに、学校の安全を確保し、地域や保護者から信頼される「魅力ある学校」づくりに努める。

(3) 「自分に自信と誇りをもてる生徒」「人に優しくできる生徒」「健康でさわやかな生徒」の育成に努める。

(4) 地域と共にある学校づくりの更なる推進を目指し、保護者や地域住民等が本校の学校運営に参画し、連携を促進することにより、互いの信頼関係を深め、協力して学校運営の改善及び生徒の健全な育成に取り組む。
 

【指導の重点】

(1) 確かな学力の育成-「自分に自信と誇りをもてる生徒」の育成
 ・ 基礎的な学力の定着を図り、学ぶ意欲を喚起し、学力を向上させる。
 ・ 自ら学び、自ら考えるなど主体的・探究的に取り組む態度を育成する。
 ・ 言語活動を充実させるとともに、思考力、判断力、表現力を育成する。
 ・ 自尊感情を育て、自己肯定感を養う。
 ・ 帰属意識を高め、愛校心を育む。
 ・ 生徒一人一人の能力・適性にあった進路保障を図る。
 ・ 望ましい職業観を育成し、検定や資格取得等で生徒の能力の伸長を図る。

(2) 豊かな人間性の育成-「人に優しくできる生徒」の育成
 ・ コミュニケーション能力の育成を図る。
 ・ 人権尊重の精神に徹し、他者を認め共に生きる能力と態度を育成する。
 ・ 道徳心や公共心を育み、社会の一員としての自覚を深めさせる。
 ・ ボランティア活動を推進し、地域や社会に貢献する精神を育てる。
 ・ 感謝の気持ちをもたせ、自主的に行動できるようにする。
 ・ 読書活動を推進し、活字文化に馴染み、豊かな人間性を育成する。

(3) たくましい心身の育成-「心身ともに健康でさわやかな生徒」の育成
 ・ 自らの健康と安全に留意し、基本的な生活習慣と身に付けさせる。
 ・ 部活動への積極的な参加を促し、体力・気力の向上を図る。
 ・ 食事、学習・運動、休養・睡眠の規則正しい生活リズムの実践により、自己管理能力を向上させる。
 ・ 挨拶や正しい言葉遣いができるようにする。
 ・ 規範意識を向上し、正しい判断ができるようにする。

 

【本年度の重点目標】

◎ 基礎学力の充実伸長を図る。
 「朝ドリル」の活用、家庭学習の充実、「聞けやさやけきノート」の活用、計画的な学習、補充講座の充実、言語活動の充実、授業研究の推進、学ぶ意欲と想像力を高める教育の実践 等

◎ コミュニティスクールの取組を通して保護者や地域の要望や意見を学校運営に反映させるとともに、地域と連携し、地域と共にある学校づくりを推進する。地域貢献できる外部人材の活用にも努める。
 
公開講座・出張授業の実施、近隣の学校・園との連携、外部人材の活用 等

◎ ニーズに応じた特色ある教育課程を研究する。
 
看護・医療コースの教育内容の充実、進学に向けた基礎学力の充実、南奈良総合医療センター等との連携によるキャリア教育の充実 等

◎ 奈良TIMEを活用し、奈良の歴史を学ばせ、郷土愛を育む。
 
総合的な学習の時間の活用、授業との連携、奈良に関する講演 等

◎ 規範意識の向上を目指す。
 
欠席・遅刻を減らす取組、挨拶・マナーの向上、制服の着方講習の実施、規範意識の点検 等

◎ 自分に自信と誇りをもてる指導を行う。
 
検定等の合格率の向上、校歌の指導、各種コンクールへの挑戦、言語活動の充実 等
                                                    
◎ 特別支援教育の充実を図る。
 
特別支援の必要な生徒・不登校生徒への指導体制の充実、支え合う仲間づくり 等

◎ 体力向上を目指す取組を行う。
 部活動の活性化、自己記録の更新、効果的な練習法の研究、外部指導者の活用 等

◎ 積極的に広報活動を行い、学校のよさをアピールする。
 中学校訪問、高校見学の充実、HPや報道資料の積極的な更新や発信 等

◎ 防災教育の見直しを図る。
 HRなどにおいて定期的・計画的に防災教育を行い、火災だけでなく、地震や豪雨等の非常変災に対応できる力を育成する。

◎ 危機等発生時対処要領(いわゆる「危機管理マニュアル」)を策定する。
 各分掌ごとに展開されていたリスクマネジメント、クライシスマネジメントに関する資料を点検・見直し、「大淀高等学校危機管理マニュアル」としてとりまとめる。

令和2年度教育課程表.pdf