機械研究部は、機械工学科の技術を使って、さまざまな「ものづくり」に挑戦する部活動です。
乗り物(自動車)だけでなく、ラジコンや棚、キックボードなど、自由な発想で作品づくりをしています。
安全対策はバッチリ!
顧問の先生や先輩がしっかり指導するため、未経験でも安心して活動できます。
初めての方には、新入部員向けの教育プログラムも充実しています。
新3年生: 3名
新2年生: 9名
先輩が丁寧にサポートし、部長を中心に環境整備や広報などの役割分担で自治を大切にしています。
毎年「Ene-1 SUZUKA Challenge」(単三電池40本で鈴鹿サーキット3周!)に出場。
大会を通じて、技術だけでなくチームワークや運営能力も鍛えられます。
定期的な部費は不要です。
必要なもの: 作業着(推奨:保護メガネ、マスクなどの安全装備)
部員全員で力を合わせ、「学校を盛り上げる」ものづくりを続けていきます。
「やってみたい!」という気持ちがあれば、それだけで大歓迎です。
まずは、気軽に見学にお越しください。お待ちしています!
日にち:R6年10月6日
場所:竹取公園みんなの広場
対象:機械研究部(7名)
「子どもたちに町の魅力を知ってもらい、夢や希望をもてるきっかけになるイベントがしたい」という主催者の思いから昨年に第1回が開催されました。
今年はさらにパワーアップした内容で開催となり、本校も参加させていただきました。
昨年度の課題研究で製作した「王寺工業の校章をかたどった鉄板」を使い、ホットケーキミックスを流し込み、校章形のホットケーキを作りました。
また、ラジオの公開収録もあり、本校の生徒も参加。当日はお天気にも恵まれ、多くの方々に取組を知っていただけました。ありがとうございました!
日にち:R6年7月28日
場所:鈴鹿サーキット(三重県)
対象:機械研究部(Ene-1班 8名)
乾電池40本で1周5.8kmのサーキットを3周し、エネルギーマネジメントを競う大会に挑戦。1年生が主体となり、昨年度のマシンを改良し、3周完走を目指しました。
結果
1周目は完走できたものの、2周目の途中で電圧低下によりリタイヤ。来年度に向けて、今年のデータを活かし改良を進めます。
当日は保護者の方々も応援に駆けつけてくださいました。本当にありがとうございました!