工業科
機械工学科

機械加工実習室 5軸マシニングセンタによる実習

3DCAD ターニングセンタによる実習
溶接実習 鋳造実習
教育目標
機械工学を基盤とした・電気工学・情報技術の基礎的な知識及び技術を「ものづくり」を通して習得し、
社会の変化に積極的に対応できる自己教育力豊かな技術者の育成を目標とします。
教育内容
-
実技系科目
工業技術基礎、実習、製図(CAD)、課題研究を履修します。
機械加工、鋳造、溶接、NCによる自動生産など「ものづくり」の基礎的な技術を習得します。 -
機械系科目
機械設計、機械工作、原動機を履修し、機械に関する知識を学習します。 -
電気系科目
生産システム技術を履修し、電気の基礎、電子部品などについて学習します。 -
情報系科目
情報技術基礎を履修し、ハードウェアの基礎、ソフトウェアの利用に関して学習します。
主な設備
教育内容
資格検定
電気工学科


LEGOによる制御実習 電気工事実習
電気機器実習室 電子工作実習
3DプリンタによるCAD/CAMシステム 電気計測実習
教育目標
教育内容
-
工業技術基礎、情報技術基礎、電気基礎、製図、実習、電気機器、電力技術、電子技術、課題研究、電子計測技術を履修します。
-
電気実習の内容としては計測を主とした基礎実習、電気機器、変圧器等の特性試験および工作実習、電子応用、コンピュータ制御、光通信などの応用実習があります。
-
その他機械、情報技術との関連性を加味し、最新の設備を使用した学習を行います。
主な設備
パーソナルコンピュータ パソコン制御実習装置 シーケンス制御実習装置 ブリッジ各種 オシロスコープ デジタルメータ各種
トランジスタカーブトレーサ パルス発生器 模擬送電線素子 電動機発電機各種 変圧器 絶縁試験装置 サイリスタ速度制御装置 3Dプリンタ
教育内容
・電気設備に関する「全て」を学ぶことができます。
・電気工学を中心に、電子工学、メカトロニクス、自動制御技術など電気全般について学べます。
・充実した応用実習により最新技術に触れることができます。
・各種資格取得にも取り組めます。
資格検定
情報電子工学科
3階情報コンピュータ室 計測実習(オームの法則)
電子回路実習(オシロスコープ) マイコン制御実習(Arduino)
(1)本体・基板製作 (2)プログラミング制御
ライントレースカー実習
教育目標
情報電子工学科は情報系の学科と位置づけられています。『情報』という言葉から連想することはコンピュータ、インターネット、CG(コンピュータグラフィックス)、コンピュータゲーム等かもしれません。コンピュータは、世の中のあらゆるところで『道具』として利用されています。今では一種の家電製品と言えるくらい身近なものになっています。
本科では、コンピュータが工場や事務所などの企業現場で、どのように使われているか。携帯電話・自動車・洗濯機・炊飯器・冷蔵庫などの電子機器に内蔵されているマイコンはどのような働き・役割をしているか。また、様々な産業でどのように利用することができるか。おもにこのような内容について勉強します。
そのために情報技術の他に機械・電気・電子・社会工学・人間工学など多岐にわたる学習をします。実際にセンサーなどで得た情報を基にパソコンやマイコンで機器を『制御』したり、情報をいかに正確かつ速く伝えるかという『通信技術』など、人間との関わりを重視したコンピュータ技術を学びます。
すなわち、本科では、めまぐるしく変化・進展する社会に適応できる能力を高め、社会のあらゆる分野で活躍できる技術者の育成を目指しています。また、情報技術検定、計算技術検定、パソコン利用技術検定、危険物取扱者、第二種電気工事士、ITパスポート、基本情報処理技術者、工事担任者(第2級デジタル通信など)等の資格・技能検定(情報配線施工)の取得も推奨しています。
教育内容
授業科目は実技科目「工業技術基礎」、「情報技術基礎」、「実習」、 「課題研究」、「製図」です。座学は「電気回路」、「電子回路」、「電子計測制御」、「通信技術」、「プログラミング技術」、 「ハードウエア技術」、「チャレンジ」、「Research&Discovery」です。
特に実技科目では、工業の基礎から情報技術の応用まで学びます。具体的には電子工作、電子計測、コンピュータやArduinoマイコンを使った制御技術、組込技術、通信技術などを学びます。また、知的財産教育、コミュニケーション能力の向上、先端の情報技術の学習などのため、社会人講師の登用も実施しています。
主な設備
・コンピュータシステム(R4更新)
・FAシステム実習装置
・アームロボット
・プログラマブルコントローラ
・AD・DA変換実習装置
・モデリングマシン
・シーケンス制御実習装置
・CAD実習装置
・ワンボードマイコン実習装置
・論理回路実習装置
・旋盤
・卓上ボール盤
・計測制御実習装置
・電気溶接機
教育内容
・情報技術の他、機械、電気、電子、社会工学など多岐にわたる学習を展開します。
・社会におけるあらゆる分野で活躍できるカリキュラムです。
・コンピュータシステムの組み込み技術、マイコン制御技術やネットワーク技術のスペシャリストを目指せます。
・資格・検定取得を奨励し、授業などでも指導。生徒の意欲を大切にします。
資格検定
1年生
計算技術検定3級 危険物取扱者乙種 パソコン利用技術検定3級
情報技術検定3級 品質管理検定4級(QC)
2年生
情報技術検定2級 基礎製図検定 電気工事士 ITパスポート
情報配線施工技能検定3級 小型車両系建設機械特別教育 小型フォークリフト特別教育
3年生
工事担任者第2級デジタル通信 第三級陸上特殊無線技士 第二級海上特殊無線技士