平成27年度学校行事
H27年度 二階堂高校 学校行事
<4月>
○8日(水) 離任式・始業式
3名の先生がご退職なされました。
9名の先生が離任されました。各先生方からご挨拶をいただきました。
離任される先生へ花束の贈呈
○9日(木) 着任式
8名の先生がご着任されました。着任された先生からご挨拶をいただきました。
○10日(金) 入学式
200名が入学しました。
各クラスの担任・副担任の先生、学年主任の先生が紹介されました。
開式前の様子 入場する新入生① 入場する新入生②
○13日(月) 対面式
200名の新入生が2年生、3年生と対面しました。その後、各部活動からクラブ紹介がありました。
生徒会長より歓迎の挨拶 在校生代表と新入生代表 記念品贈呈
○15日(水) 3年生ビジネスマナー講座
3年生全員を対象にビジネスマナー講座が実施されました。
マナーの基本である言葉づかいから礼の仕方まで幅広く丁寧なご指導をしていただきました。
礼についての講義① 礼の練習 表情についての講義
○16日(木) 1年生宿泊研修
17日(金) 国立青少年曽爾自然の家にて1年生の宿泊研修を実施しました。
オリエンテーションや集団行動訓練にて交流を深めました。
学年主任講話 レクリエーション 進路指導部長講話
<5月>
○1日(金) 校外学習(1年、3年)
校外学習を実施しました。
1年生は全クラス奈良公園付近の散策をしました。東大寺をはじめとした様々な場所を散策し
自分たちが住んでいる奈良の良さを再発見しました。
3年生はナガシマスパーランドと箱作海水浴場に行くクラスに分かれました。
<1年生>
下月見堂 二月堂 上鳥居
<3年生>
浜辺でのバーベキュー 食後のビーチバレー 伊賀上野ドライブイン
球技大会(2年生)
本校グランド、体育館にて球技大会を実施しました。
競技種目は男子はソフトボール、女子はバレーボールです。
バレーボール① バレーボール② ソフトボール
○13日(水) 生徒総会
昨年度活動報告、今年度活動計画、昨年度部活動費決算報告、今年度部活動費予算案について
審議しました。司会進行等全て生徒による運営で行われました。全議案について承認されました。
生徒総会の様子 生徒による司会進行 校長先生の挨拶
○13日(水) 家庭クラブ総会
家庭クラブに所属する全生徒により総会が開かれました。
昨年度の活動報告、今年度の活動計画について議題があげられました。
生徒による司会進行
○15日(金) 進路説明会
3年生を対象に進路説明会を実施しました。
進路部長の吉村先生からAO入試の日程や、就職の手順等の説明がありました。
進路部長吉村先生の話 説明冊子を開く生徒 全体の様子
○27日(水) 希望進路別ガイダンス
3年生対象に希望進路別に教室に分かれてガイダンスを行いました。
専門学校や大学ごとにブースが設置され、進学を希望する生徒はそれぞれの希望するブースにいき
話をききました。就職を希望する生徒は就職試験の寸劇を鑑賞し、その後面接練習をしました。
各ブースによる説明 iPadを用いた説明 就職試験の寸劇
○27日(水) 携帯電話マナー講座
本校教員の黒田先生による携帯電話使用のマナー講習を実施しました。
世間で問題になっている携帯電話によるトラブルと、適切な使用方法について講義を受けました。
黒田先生による講演 全体の様子① 全体の様子②
○29日(金) インターンシップ事前学習
今年度からスタートしましたキャリアデザイン科では奈良東病院へのインターンシップを実施
しており、その事前学習会を行いました。奈良東病院から介護福祉士の脇元さんが来て下さり
インターンシップに関する注意事項等の説明をしてくださいました。
パワーポイントによる説明 教室での説明
<6月>
○1日(月) インターンシップ
奈良東病院でのインターンシップを実施しました。1年生202人が5回に分けて実習を行います。
この日は、40人が病院の介護病棟や高齢者福祉施設など7施設に分散し、介護福祉士や看護師
理学療法士などの仕事を学びました。
○2日(火) 高等養護学校による学校訪問
二階堂高校では来年度からインクルーシブ教育がスタートし、高等養護学校からの分教室が設置され
ます。それに先だって高等養護学校の生徒が二階堂高校に学校訪問に訪れました。
生徒会の生徒達が校舎内を案内し、授業の様子を見学した後、質問に答えました。
校舎を案内する様子 授業を見学 質疑応答
○2日(火) 読書会
各クラスの図書委員のおすすめの1冊を紹介する読書会を実施しました。
それぞれが好きな1文の内容を説明し、最後に投票形式で1番印象に残った本を選びました。
1年生の生徒の発表 ホワイトボードに説明を写す 3年生の生徒の発表
○3日(水) 志望理由書ガイダンス
3年生を対象に志望理由書の書き方についてガイダンスを行いました。
書き方の手順や、コツなどについて詳しい説明がありました。
体育館で行いました パワーポイントを使った説明 生徒の様子
○9日(火) 通学路清掃
環境美化委員、生徒会役員、有志の生徒達で通学路の清掃を行いました。
普段通っている通学路を感謝の気持ちをこめてきれいにしました。
金ばさみ等を配布 徹底的に掃除しました① 徹底的に掃除しました②
○9日(火) ジョブサマースクール
3年生の就職志望の生徒が高田市で開催されたジョブサマースクールに参加しました。
企業毎にブースが設けられて生徒達は自分たちの興味のあるブースで話しを聞きました。
就職に向けての意識を高めました。
全体会の様子 企業ブース① 企業ブース②
○10日(水) 植栽
環境美化委員、生徒会役員によりペチュニアの植栽を行いました。
ペチュニアの植栽① ペチュニアの植栽② 植栽後プランターを運搬
○11日(木) 世界遺産講座
2年生国際理解コースの生徒を対象に世界遺産教室が実施されました。
講師の先生は世界遺産研究家 久保美智代先生です。
アウシュビッツ収容所等の世界各地の世界遺産についての講義を受けました。
校長先生による講師先生の紹介 パワーポイントによる説明① パワーポイントによる説明②
○12日(金) 系列選択説明会
キャリアデザイン科を対象に2年生になるときに選択する系列についての説明会を実施しました。
保護者、生徒対象にそれぞれの系列の特徴や、各教科のシラバスについての説明をしました。
○13日(土) 勾友会総会
本校同窓会の勾友会の総会が本校体育館で開かれました。
総会の後、会食も有りビンゴゲームをして盛り上がりました。
校長先生挨拶 コーラス部校歌紹介
○21日(日) リーダー研修会
各委員の委員長と生徒会役員を中心にリーダー研修会を行いました。
生徒指導部長の講話を聞いたり、ディベートを行いました。
生徒指導部長講話 ディベート
<7月>
○15日(月) 野球応援
全国高校野球選手権大会奈良大会の1回戦があり、生徒や保護者の方々が応援に駆けつけました。
対戦相手は関西中央高校で、二階堂高校が先制し、白熱した試合になりました。
二階堂 5 - 9 関西中央
<8月>
○1日(土) 奈良東病院訪問
生徒会役員の生徒と天理市立西中学校の生徒会の生徒が奈良東病院に併設されている清寿苑を
訪問し、手作りのぞうきんを渡したり、一緒に歌を歌ったりして交流しました。
○21日(金) オープンスクール
平成27年度オープンスクールを開催しました。今年度は有志の二階堂生が中心となり運営しました。
誘導から司会まで、幅広く活躍してくれました。
校門にて 教務部長より 生徒スタッフの帽子と腕章
○23日(日) トイレ掃除ボランティア
奈良市立三笠中学で開かれた奈良掃除に学ぶ会年次大会に参加しました。
「伝えよう奈良のまごころ」をスローガンにトイレ掃除に励みました。
○25日(火) 就職希望分野別面接指導
26日(水) 3年生の就職希望者を対象に、就職希望分野別にキャリア教育支援員による面接指導を行いました。
進路指導部長より 面接対策1 面接対策2
○28日(金) 手話教室
地域ぐるみで取り組む小・中・高校生規範意識醸成事業の一環で天理市立前栽小学校で開かれた
手話教室に参加しました。講師は前栽小学校の安田先生です。
<9月>
○1日(火) 賞状伝達式
1学期と夏休みの間に受賞した賞状の伝達式が行われました。今年度は生徒達が部活動を中心に
活躍し、例年に比べ賞状の枚数も多くなりました。益々の活躍を期待します。
全体の様子 運動部の賞状伝達 文化部の賞状伝達
始業式
平成27年度第2学期の始業式を行いました。
校長先生より式辞 生徒指導部長より講話
○15日(火) 就職試験受験生激励会
就職試験受験者に学校長、教頭先生から激励がありました。就職試験についての注意や
受験生代表の決意表明などがありました。
講話を聞く受験生 学年主任による勝ち鬨 決意表明
○28日(月) マレーシアより学校訪問
マレーシアのセリ ビンタン ウタラ校が学校交流で来校し本校国際理解コースの生徒と交流しました。
折り鶴や書道を通して日本文化を体験しました。
書道体験
<10月>
○6日(火) 体育大会
雨のため2回順延された体育大会ですが無事実施することができました。入場行進では各クラスが
息の合った行進で行進賞を目指し、綱引きやリレーなどの競技では優勝を目指して頑張りました。
綱引き 教員 vs 生徒 クラス対抗女子リレー
クラス対抗男子リレー
○16日(金) きものフェスティバル校内リハーサル
装道礼法きもの学院から20名の講師の先生が来られてきものフェスティバルのリハーサルを
行いました。11名の生徒が花結びを施した着物を着こなし、リハーサルに臨みました。
○21日(水) 命の大切さを学ぶ教室
米村幸純様を講師にお招きし、犯罪や交通事故の被害者やご遺族の話を聞きました。
○28日(水)~30日(金) 第2学年修学旅行
第2学年の生徒が南九州への修学旅行に参加しました。知覧で平和学習をしたり、
鹿児島での自由行動、ラフティング体験を通してクラスの絆を深めました。
○30日(金) 第3学年球技大会
競技種目 男子:ソフトボール 女子:バレーボール
<11月>
○5日(木) 生徒会役員選挙
選挙管理委員による生徒会役員選挙が実施され、来年度新生徒会役員が決定しました。
○6日(金) インターンシップ発表会
1年生の各クラスの代表がインターンシップに行って学んだ内容を発表しました。
○12(木)、13日(金) 勾玉祭
本校文化祭(勾玉祭)を開催しました。
1日目午前は各クラスの舞台発表や文化部の発表、午後からは文化鑑賞会がありました。
ソーラン隊 舞台発表 コーラス部と書道部のコラボ
吹奏楽部 演劇部
2日目は3年生の模擬店や、有志の舞台発表がありました。
各クラスが工夫をこらした店を出店し大いに盛り上がりました。
○15日(日) きものフェスティバル
有志の生徒が「2016全日本きもの装いコンテスト」に補助員として参加しました。
花結びをほどこされた着物をきて大会を盛り上げました。
○18日(水) 人権講演会
講師として参画ネットならの松村様、久田様に来ていただきデートDV等について
パワーポイントの説明や寸劇を交えながら学習しました。
○25日(水) マネープランガイダンス
第2学年の生徒が自分の希望進路についてのマネープランを学習しました。
○27日(金) ライフプラン発表会
1年生の代表生徒が「産業社会と人間」で作成したライフプランについて発表しました。
<12月>
○2日(水) 人権講演会
松田浩資様(桜井市役所勤務)を講師としてお招きし、部落差別についての講演を聞きました。
<1月>
○15日(金) カルタ大会
毎年恒例の百人一首カルタ大会を開催しました。有志の生徒から教員まで参加し、
大いに盛り上がりました
<2月>
○3日(水) 希望進路別体験授業
2年生を対象にそれぞれの希望する分野の体験授業に参加しました。
希望進路の情報を知るだけでなく、実際の体験を通して進路への意識を高めました。
○7日(日) 天理市民体育大会
本校教員が天理市民体育大会駅伝の部に出場しました。一般男子の部で優勝しました。
○14日(日) 郡山市民マラソン
ソフトテニス部、バドミントン部、バレーボール部が出場しました。
男子10キロ、女子5キロを走りきりました。
<3月>
○1日(火) 第37回卒業証書授与式式
第37回卒業証書授与式が行われました。
○18日(金) 賞状伝達式、修了式
賞状伝達式、修了式が行われました。その後、生徒指導部長の講話がありました。