2025.10.1 自分事として感じることは?
2025.10.1 ~2年進路ガイダンスと1年人権作文発表会~
今日は5・6限目に2年生進路ガイダンスがありました。
就職・進学に分かれて、また進学は分野ごとに分かれて、大学や専門学校などの担当者の方からお話を聞きました。
就職ガイダンスでは、正社員で働くことのメリットや自己分析に基づく進路決定の大切さをお話いただきました。
進学ガイダンスでは、各分野に分かれて具体的なお話をいただきました。美容関係や動物関係の講座がとても人気がありました。
1年生では、6限目に人権作文発表会が行われました。二階堂学舎・1年生と合同の開催です。
体育館は暑かったですが、交流委員の生徒による作文発表をしっかりと聞いてくれていました。
それぞれの発表からいろんな事を感じてほしいと思います。少しでも思いやりのある毎日が送れることを願います。
2025.9.29 丁寧な声掛けが大事! ~福祉の交流授業~
今日は、2年生の「福祉」選択者が二階堂学舎の福祉選択者と交流授業をしました。
介護技術の体験もあるので、男女分かれての授業です。
視聴覚教室では女子が3人グループになって、理科・浦川先生の「好きな生き物」12個のプレゼンを聞いて、本当は嫌いなもの3つを予想して、9つのマス目に好きだと思う生き物の番号を書きます。
本当に好きなのか・嫌いなのか聞きながら、その番号を手話で正解発表して、ビンゴを完成させていきます。とても盛り上がりました。
男子は福祉実習室で、ベッドから起き上がる際の介助について体験をしました。
丁寧に声掛けをしながらしっかりと介助の練習ができました。
今年度も何度か二階堂学舎との交流授業を行います。
2025.9.27 魅力は伝わりましたか? 青春の1ページは二階堂で! ~第1回オープンスクール~
今日は土曜日の休日でしたが、第1回目のオープンスクールを行いました。
良いお天気に恵まれ、中学生・保護者の方を元気な挨拶で迎えました。
始めに、本校の取組についてガイダンスを行いました。
グループに分かれて部活動の見学をしていただきました。
バドミントン部、料理研究部、軽音楽部、写真部です。
コーラス部、e-sports部、演劇部、アニメーション研究部です。
他の部活動生の皆さんも、ありがとうございました。
中学生・保護者の皆さま、来春の入学をお待ちしています。
2025.9.26 あわてず、ゆっくり ~交通安全マスコット配布~
9月30日まで「秋の全国交通安全運動」が行われています。
今日は天理警察の方と家庭クラブ・生徒会のメンバーで、交通安全を呼びかけるマスコット配布を行いました。
学校で打ち合わせの後、まずは出陣の記念撮影!
学校から国道24号・二階堂の交差点まで移動し、3カ所に分かれて配りました。
生徒がドライバーの方に声をかけると、笑顔で応対してくれ、手作りしたティッシュケースを受け取ってくれました。
皆さん、安全運転をお願いします。
2025.9.24 みんなで考える ~2年社会人基礎力 中間発表~
今日は2年生5限目の社会人基礎力の授業は、大学から先生方をお迎えして、各グル-プで探究に取り組んでいるテーマについて中間発表をしました。
①健康福祉学では、「高校生の睡眠」について
②地域創造学では、「学校での食品ロス」について
③社会学では、「駅でのマナー向上」について
④自然環境学では、「AIで働き方改革はできるか」についての各グループの発表を聴かせていただきました。
今後は立てた仮説を検証するために、インタビューやアンケート、フィールドワークに出かけデータを集めてくることになります。
みんなで力を合わせて良い研究に仕上げていってください。
2025.9.12 わたしは最強!! 気持ちはどう整えるのか?! ~3年就職試験受験者激励会~
今日は9月16日(火)から始まる高校生の就職試験に向けて、激励会を行いました。
始めに私からは「気持ちの整え方」を話しました。行動することによって、感情は後からついてくるということ。
続いて学年主任・安井先生からは、「これまでよく頑張ってきた。『わたしは最強!!』だと自分に言い聞かせて、頑張ってきてほしい。」とお話。
最後に進路指導主事・塚原先生から当日の注意事項の後、「暑い夏に2ヶ月弱、一人も脱落することなく走り切れた。こんなに頑張っている学校はない。一人一人自信をもって行ってきなさい。」と激励を送りました。
深呼吸は3回、「さぁ、頑張るぞ!」「絶対、大丈夫!!」
2025.9.10 なくてはならないもの ~3年 献血セミナー~
今日の6限目に3年生は「献血セミナー」を受けました。講師には、奈良県赤十字血液センター・櫻井所長さんが来てくれました。
献血は、①病気の方などへ安定的な供給が必要 ②血液は長期保存がきかない ③血液は作ることができない という理由から、皆さんのボランティアに頼るしかないそうです。
献血について詳しくは、日本赤十字社 Webページをご覧ください。
日本の人口は減ってきており、献血を支えてくれているのは中高年の人達です。若い人も、是非、一度参加してください。
これまでの記事はこちらから