2025.5.21 Timeトラベラー...
2025.5.21 私たちもまた、時の旅人なのか?
今日から「単元テスト」が始まりました。
1年生も入学以来学習してきたことを、ちょっと振り返るときです。
学習についても良いリズムを作っていきましょう!
放課後に、3年生が卒業アルバムのクラス写真を撮っていました。
芭蕉は「月日は百代の過客にして、行かふ年もまた旅人なり」と詠みました。
私たちもまた、過ぎゆく時を旅する旅人なのかもしれません。この瞬間は、二度と返ってきません。
2025.5.16 世界の香りを感じる ~大阪・関西万博~
今日は、1年生は天理散策に、2・3年生は大阪・関西万博へ校外学習に出かけました。
金曜日だったこともあり、幼稚園から小・中学生まで子供たちがたくさん来ていました。
何んと言っても、1周2km以上ある「大屋根リング」が見どころ・歩きどころです。
とにかく広い。運動靴でないと大変なことになってしまいます。
上手にたくさんのパビリオンを見学した生徒もおりました。みんな楽しく過ごし、いろんなことを感じてくれたようです。
来て・見て・体験しないと、各国の香りやその国の人々の空気感まではわからないと思います。
大屋根リングを歩いていると、大阪港をゆくタンカーを見つけました。青と赤色で「ミャクミャク・カラーやないか」とうれしくなりました。(偶然だと思います)
2025.5.15 かわいいサクランボ
今日は朝のうちは青空も広がっていました。
4月に桜吹雪で1年生を迎えた体育館前のサクラの木も、青々と葉っぱが茂っています。
よく見ると、かわいいサクランボがたくさん付いています。
実はこのサクラも、クビアカツヤカミキリの被害に遭っていますが、精一杯生きています。
何十年もの間、二階堂生の姿を見守ってきてくれたのでしょう。サンキュー
生徒諸君!いろんな青春の悩みはあるかもしれないが、「明けない夜はない」ように必ず希望の明日はやってくることを信じよう!!
2025.5.9 進路ガイダンス、PTA総会
今日は、午後から保護者対象進路説明会、3年生進路希望別ガイダンス、そしてPTA総会が行われました。
保護者対象には、進学と就職に分かれて説明会をしました。
その後、3年生対象には、進学・就職ともたくさんの学校・企業様に来ていただき、一人3つのブースをまわり、お話を聞かせていただきました。
このガイダンスを機会に、3年生がそれぞれの希望の進路に向けて新たな一歩を踏み出すことを願います。
2025.5.8 心遣いがあれば... ~授業での一コマ → 交流会~
校内を歩いていると、2年生の「介護福祉基礎」の授業で車椅子実習をしていました。
車椅子で段差を乗り越えるのは一苦労です。座っている人が気持ちよく利用できるように、一つ一つ声をかけながら実習していました。その心遣いは、すべてに通じますよ。
放課後には、今年第1回目の高等養護学校・二階堂学舎との交流会がありました。
各教室に両校の1~3年生の交流委員が集まり、自己紹介の後、サイコロトークをしました。
「1億円もらったら?」「1週間休みになったら?」などみんなの答えに温かい拍手が起こり、和やかなひとときを過ごしました。
2025.5.2 ルールがあるから面白い! 雨にも負けず、学年行事
今日は連休前の金曜日、あいにくのお天気ですが各学年の行事がありました。
3年生は2班に分かれて、陶芸体験・ならまち散策に出かけました。
1・2年生は、校内で学級対抗のドッジボール大会をしました。
2年生男子のドッジボールは、唸りを上げるボールが飛び交いとても迫力がありました。
どのゲームも生徒の歓声がこだましてとても盛り上がりました。クラスの親睦も図れたことでしょう。
2025.4.30 3人よれば文殊の知恵!?
今日の2年生「社会人基礎力」の授業は大学から先生をお招きし、1年間課題研究していくにあたってガイダンスを行っていただきました。
・健康福祉学分野・・・関西福祉科学大学 一村先生
・地域創造学分野・・・天理大学 佐々木先生
・社会学分野・・・帝塚山大学 河口先生
・自然環境学分野・・・大阪産業大学 川田先生
それぞれの分野において4~5人のグループになり、課題設定・仮説立案・調査研究・まとめ・発表と進めていきます。
柔軟な発想で、地域にとってもいいアイデアが生まれることを期待しています。
2025.4.24 名は「観山」!?
この陽気で、校内の遅咲きサクラがほぼ満開になりました。
Googleレンズに聞いてみると、「観山」という八重桜だそうです。確信はもてませんが。
午後からは、PTA役員会がありました。自己紹介の中で、「たまたまくじが当たってしまって役員になった。けど、やってみてとても楽しかった」と皆さん口々に語られていました。
今年一年間お世話になりますが、どうかよろしくお願いします。
各種案内をお届けしますので、役員ではない方も積極的にPTA活動にご参加ください。
2025.4.21 こころを後押ししてくれるサクラ
校舎の脇にあるサクラが咲き始めました。
つぼみはありましたが一部の枝も枯れているので、このまま咲かないのかと思いきや、きれいに花を開いています。(四分咲き)
こころを後押ししてくれる遅咲きのサクラに感謝です。
放課後に、部活動部員集会がありました。
保健体育部長・谷口先生から、部活動で先輩・後輩となり共に歩む仲間としての在り方、活動できる感謝の気持ち、目標をもって継続することの大切さなどお話いただきました。
部活動は高校生の今しかできない経験。君たちの人生にとってもかけがえのない大きな財産になるはずです。
Let's begin!
2025.4.17 インターハイが始まる ~総合開会式~
今日は、県立教育研究所で奈良県高等学校総合体育大会・総合開会式が行われました。
県内の各高校から代表2名の生徒が参加し、本校3年生岡本君、村上君が選手宣誓の大役を果たしてくれました。
それぞれの競技で、全国のてっぺんを目指した熱い戦いが始まります。
どうか、悔いなき青春の日々を送ってください。
2025.4.16 107歳まで生きるの? ~2年生 進路講演会~
今日の5限目に、就職・進学に分かれて2年生の進路講演会がありました。
就職部会で話されていたことですが、人生100年時代と言われていますが、米の研究結果では今の高校生なら「107歳まで生きる」そうです。理由は、医療技術が進歩するから。
進学部会では、自己理解をするためにシートを使い自己分析をしていました。
学校を卒業してからの人生をどう生きるかは、大きな問題です。今、それを問われています。
2025.4.14 青春の1コマ
今日から新年度の授業が始まりました。45分の短縮授業で、放課後に面談をしています。
2年生の子どもと暮らし系列・福祉選択者は、「介護職員初任者研修」の開講式を行いました。
1年間の学習や実習を通して資格取得を目指し、周囲への気遣いや思いやりの心などを身に付けていきます。
部活動も始まり、茶華道部の生徒が生けてくれました。
昨日は野球部(他校との合同チーム)が、春季大会に出場しました。
2025.4.11 「チーム二階堂」出発式
今日は、今年度から3学年が揃い新しく出発をした「高等養護学校・二階堂学舎」の88名の生徒との対面式がありました。
校長、副校長の挨拶の後、二階堂高校の生徒会長・上田君から「みんなで学ぶことを楽しんでいこう!」との歓迎の挨拶、二階堂学舎の生徒会長・前田さんから「力を合わせて良い学校にしていきましょう!」と両校の生徒に呼びかけがありました。
2025.4.10 337名がであ~った
今日は新入生を迎えて3学年が揃い、対面式がありました。
拍手の中で新入生が入場し、校長挨拶の後、生徒会長・上田君の歓迎の言葉、在校生からの記念品贈呈、新入生代表挨拶がありました。
新入生は体育館に残り、生徒会主催の部活動紹介が行われました。
コーラス部は歌に乗せて、軽音楽部はギターのソロでアピール。
運動部は試技も交えながら、入部を訴えました。
スライドで活動紹介したり、書道部は「輝」という字を書き上げてくれました。
新入生の皆さんの未来が輝きに満ちたものになるよう、部活動にも是非、挑戦してください。充実した3年間を送っていきましょう!
2025.4.9 第49回入学式
今日は爽やかな晴天の下、入学式が行われました。
新入生122名が真新しい新・制服に身を包み、高校生活の第一歩を踏み出しました。
高校生活は、日数にして1,057日。本当に「あっ」という間です。「素敵な大人」になるために、いろんな事に挑戦してください。皆さんの周りにいるクラスメイト・先輩・先生方、そして保護者の皆さんは「あなたの味方」です。
一日一日を大切に、一瞬一瞬を輝かせて頑張っていきましょう!
2025.4.8 本当の自分を見つけよう
今日は1学期の始業式がありました。
3年生は誕生日を迎えると「成人(大人)」の仲間入りをします。その分、未成年にはなかった「責任」が問われます。
「理想の大人像」をイメージして、そこに向かって自分に足りていないものを身に付けるために、いろんな事にチャレンジしていきましょう!
明日は、入学式です。新入生はこころよいスタートを切ってほしいと思います。
サクラは風に舞っています。
2025.4.7 today is fine! ~本日は晴天なり~
今日は快晴ですが、風が少し強く吹いています。
体育館前のサクラは、満開です。風に煽られながらも花びらはしっかりと付いています。
あさっての入学式には、新入生の肩にも花びらが積もるでしょう。
2025.4.4 はじまり はじまり いざスタートライン
今日は、高等養護学校・二階堂学舎の先生方との合同研修を行いました。
分教室から二階堂学舎へと替わり、先生方もたくさん増えました。
準備も万端。来週から生徒を迎える事が出来そうです。
体育館前のサクラは、一気に8~9分咲きになりました。入学式には、花吹雪で新入生を迎えられるのかもしれません。
2025.4.2 よ~い、ドン
今日は、年度初めの職員全体の会議がありました。学年・分掌・部活動顧問などが決まりました。
4/8(火)始業式、4/9(水)入学式に向けて会議が続きます。
校内のサクラの様子をお伝えします。
校庭のサクラは、濃いピンク色の華が開き「ほぼ満開」です。
体育館脇のサクラは、つぼみが膨らみ華は「2分咲き」くらいでしょうか。
お天気次第ですが、一週間後の入学式でも新入生を綺麗な華で迎えてくれるかもしれません。
これまでの記事はこちらから