2024.9月~12月までの出来事 ~校長室から~
2024.12.27 本年もお世話になりました ~仕事納め~
本日が2024年最後の勤務日です。今年は曜日の並びの関係で、冬休みが9日間あります。この機会にリフレッシュと2025年の準備をしっかりしていきたいと思います。
12/23に華道部がいけてくれました。気温が低くて、長持ちしています。
後ろの方に見える「極楽鳥花」がアクセントになり存在感があります。花言葉は「壮麗」「自由」「独自性」「幸福」などです。
本校生徒もこの花のように、自分の個性を大切により深化させて、安きに流されず凜とした大人になっていってほしいと思います。まずは私もそうあるよう励みたいと思います。
本年も本校教育に関わっていただきました皆様、大変にありがとうございました。
2024.12.24 イルミネーション最終日 ~サンタからの贈り物~
第5回目を数えた今年のイルミネーションも最終日になりました。
クリスマスイブにちなみ、サンタさんからのプレゼントとして来場者にお菓子をプレゼントしました。
お子様連れの方もお越しいただき、プレゼントを渡すサンタ(生徒)の方が笑顔と元気をいただきました。
生徒達も今年の取組を踏まえ、2025年はさらにグレードアップしたイベントにしていきたいと意気込んでいます。
ご協力・ご来場いただきました皆様、大変にありがとうございました。
2024.12.23 時間がかかりました ~焼き芋の巻~
今日は、2学期の終業式がありました。年明け1/6(月)まで冬休みになります。
先日21日(土)のイルミネーションでは、焼き芋を振る舞いました。
ブロックを積み重ねて炉を作り、炭をいこして落ち葉を燃やし、そこへ芋を投入。
焼き上がりにムラがあり、思った以上に時間がかかりました。石焼き芋のようにはいかないですね。
5:30に合わせて来ていただいた方には、随分お待ちいただきすみませんでした。
残りわずかな日となりましたが、12/24(火)イルミネーション最終日には、サンタさんからお菓子のプレゼントをさせていただきます。
特に、お子様には来ていただければと考えています。お待ちしています。
2024.12.16 環境によりけり ~大王松の伐採~
先日、南館の東側の大王松(ダイオウショウ)が立ち枯れしており、放っておいては危険なので業者さんに伐採してもらいました。
大きな木なので、とても大変な作業のようでした。
何歳ぐらいの木なのかと思い、年輪を数えながら切り株を見ていて、「ふとっ」不思議な事に気付きました。
写真の赤部分が中心点です。昔、小学校の理科で「太陽が当たる方が良く育つので、南の方が年輪の幅が広くなります」と教えてもらいました。もし山で遭難したら、「切り株を見て方角を確認しよう!」と考えたものです。
何と、この切り株(写真の)の上側が「南」で、下側が「北」なんです。木も植わっている環境によってこんなことが起こるんですね。
枯れた原因は「松食い虫」だそうです。49年間、二階堂高校を見守り続けてくれて、ほんとうにありがとうございました。
2024.12.13 限界突破、頑張る姿はまばゆい ~分教室の取組~
今日は二階堂高校生は登校していませんが、高等養護学校・二階堂分教室の生徒は授業や実習に取り組みました。
体育では長距離走として、学校周辺を男子は4km、女子は2km走りました。
昼からは販売実習として、高等養護学校・本校で採れた大根を販売しました。
一つ一つがずっしりと重たく見事な出来ばえです。元気いっぱいに大根の良さを売り込んでくれました。
客寄せの掛け声 → 対面での売り込み → 商品包装 → 会計 → 商品渡し
たくさんの学びがあります。これからも同じ校舎で学ぶ仲間として、学校を盛り上げてください。
2024.12.12 生徒の思いが作り上げたイベント ~イルミネーション点灯式~
今日は夕刻17:30から、イルミネーション点灯式を行いました。
地元地域の皆様にも駆けつけていただき、和やかな式となりました。
コーラス部が、クリスマス気分が上がる「UBICARITAS」と、心が弾むメロディーの「ケセラセラ」の2曲を披露してくれました。
続いて書道部が、書道パフォーマンスをしてくれました。
力強く書き上げたのは「意志道開」の文字。書道部員が「意志あれば道は開ける」と解説すると、来場者から拍手が起こりました。
点灯式が終わり、来場者にトン汁を振る舞いました。寒空で冷えた身体の芯から温まるとても美味しいトン汁で、皆さんに喜んでいただきました。
料理研究部の顧問の先生においしさの秘訣を聞きました。「たくさん作ること」だそうです。確かに家では100食分も作ることはありません。でも、生徒達が一生懸命作ってくれたそれが隠し味だと思います。本当に美味しかったです。
イルミネーションは、12/24(火)まで毎日、夕方17:30~18:00まで点灯します。
12/21(土)には、学校で採れたサツマイモを「焼き芋」にしてお配りします。また、お越しください。
2024.12.9 みんなが笑顔になる ~ひまわり保育園との交流~
今日は学習相談日でほとんどの生徒は家庭学習しています。そんな中、1、2年生の希望者による「企業・大学体験会」がありました。
企業体験会はセキスイハイム工業(株)へ、大学体験会は関西福祉科学大学・関西女子短期大学を訪問します。自分のキャリアデザインの参考にしていきます。みんなでバスに乗って出発です。
もう一つの行事として、保育の授業選択者の代表4グループが、学校から徒歩10分程の距離にある「ひまわり保育園」に交流に行かせていただきました。
園児の前に立ち自己紹介です。名前を紹介すると、その都度、園児達が反応してくれるので一気に距離が縮まりました。
それぞれのグループが、お話やクイズ、参加型の出し物など用意してきた発表をしました。とても盛り上がりました。
生徒達が授業で作ったクリスマスプレゼントを園児の代表に手渡しました。
交流会の最後には、生徒達が作ったアーチをくぐって園児達が退場していきました。声を掛け合い、ハイタッチをするなどとても心温まる交流会でした。
交流会の後は、各グループに分かれてふれ合いタイムです。このグループは、園児達のクリスマスパーティーの練習風景を見せていただきました。
園児達に心をわしづかみされた生徒達の瞳は、すでに未来の保育園の先生の目になっていました。
2024.12.7 自分の未来を作ろう! ~オープン・スクール~
今日は学校は休業日でしたが、本年度第2回目のオープン・スクールを行いました。
中学生・保護者等合わせて80名以上の皆さんが参加してくれました。
説明会では、キャリアデザイン科の説明とともに自分の興味に応じた時間割を作る体験などを行いました。
後半は、部活動見学です。コーラス部が歌声とともに活動の様子を紹介してくれました。
軽音楽部、演劇部、写真部、e-Sports部、アニメーション研究部などの文化部をはじめ、バドミントン部、バスケットボール部、ソフトテニス部、サッカー部、陸上部、野球部の体育部の生徒が活動の様子を紹介してくれました。
中学生の皆さんには受験を乗り越え、是非、二階堂高校に来て、学校を盛り上げていってほしいと思います。
2024.12.6 まずは手始めに ~料理研究部の挑戦~
今日は総括テストが終わり、料理研究部が一足早く「クリスマスパーティー・メニュー」を作りましした。
見た目もお味も上出来です。「おいしゅうございました」
来週のイルミネーション点灯式には、料理研究部が「トン汁」作りに腕を振るいます。
とても期待できそうですよ。どうぞ、お楽しみに!
2024.12.5 お・も・て・な・しの意気込み ~実行委員会が準備作業~
今日は午後から「イルミネーション実行委員会」のメンバーが、12/12(木)点灯式に向けて準備をしてくれました。
メインのツリーには、高所作業車をお持ちの企業様が電飾を掛けてくれました。いつも、ありがとうございます。
1年ぶりに箱から電飾を取り出します。まずは「ほどき作業」からです。
みんなで脚立やサスマタなどを使って、木々に電飾を掛けていきました。
ちゃんと接続されているのか、点灯試験もしました。大丈夫そうです。
1週間後のイルミネーション点灯に向けて、準備は着々と進んでいます。
たくさんの皆様のお越しをお待ちしています。
2024.12.3 みんなでホッコリしましょう ~二階堂イルミネーション~
来週12月12日(木)、恒例になりました二階堂フェスタ:冬「二階堂イルミネーション」の点灯式を行います。
点灯式では、①コーラス部の合唱、②書道部の書道パフォーマンス、そして今回は料理研究部が温かい“とん汁”を来場者に振る舞います。
イルミネーションは、12/12(木)~24(火)の期間、17:30~18:00まで点灯しています。
12/21(土)には、生徒会がほくほくに焼き上げた“焼きいも”を差し上げます。数に限りがありますのでお早めに!
ご来場いただきましたら、灯籠もご用意しておりますので、皆様の願い事をお寄せいただければ幸いです。
忙しい師走のひととき、二階堂イルミネーションでホッコリしてください。
2024.11.27 生活習慣が大事 ~1年・がん教育講演~
今日は1年生のLHRで、奈良県立医科大学・浅川先生にお越しいただき「がんとがん予防」について講演いただきました。
がんのできる仕組みから原因、予防、対処についてまでお話いただきました。
●がんは長い期間をかけて成長する。
●若い頃からの生活習慣が大切。特にタバコや飲酒はリスクを高める。食事や運動に気をつける。
●早期発見が最高の治療。定期的な検診が必要。
将来がんになる変異細胞は誰にでもできている。免疫機構が変異細胞を排除し、身体を守ってくれている。
規則正しい生活と食事、適度の運動で元気に過ごせるよう心掛けましょう。
2024.11.25 すごろくトークで盛り上がる ~二階堂・分教室交流会~
今日は放課後に、二階堂高校交流委員と分教室生徒の交流会がありました。
まずは、簡単な自己紹介(学年、名前、趣味など)から始めました。
「質問すごろく」を取り囲んで座り、サイコロを振ります。サイコロの目の数だけ、自分のペットボトルキャップを進めながら、止まったマスにある質問に答えていきます。
ポケモンカードゲームやお笑い、温泉に入ったことなどの楽しかったことや、お化けを見たとか怪奇現象の体験などを出し合うと、拍手と歓声が上がり優しい気持ちになりました。
同じ校舎で過ごす仲間として、お互いを知り合う交流になりました。
2024.11.21 充実感を味わう ~二階堂・分教室合同植栽活動~
今日は二階堂・環境美化委員と分教室生による「植栽活動」がありました。
まず花壇にある土を整えます。以前に植えていた花の根っこが残っているので取り除きます。
土を少し取り除き、花壇用の土を補充していよいよ花の植え込みです。
今回は色とりどりのパンジーを植えました。
根が張って、きっと綺麗に咲き誇ることでしょう。(願)
最後に記念撮影をしました。ボランティア参加の生徒も含めて50人ぐらいの生徒が参加してくれました。
生徒の優しさが溢れる活動でした。皆さん、ありがとうございました。
2024.11.20 ボッチャって楽しいよな ~3年球技大会~
今日の5・6限目に体育館で、3年生の球技大会が行われました。
体育館に行ってみると、何やらクラスごとに作戦会議の最中。
何が始まるのかと思いきや「ボッチャ」でした。みんなが簡単に参加できて、思いのほか盛り上がるからだそうです。
2チームに分かれて、白いジャックボールを目掛けて、赤玉、青玉を投げます。より近くに投げられた方が勝ち。ボールがジャックボールの近くに止まったり、相手の玉を弾いたりしたら大きな歓声が上がります。
両チームが投げ終わると、ジャックボールからの距離を測ります。3cmの差で青チームの勝利!
簡単そうに見えて、以外と難しいのです。パラリンピック選手の投球はまさに神業。
楽しい思い出をまた一つ刻みました。3年生諸君、卒業まで一日一日を大切に頑張れ!
2024.11.14 卒業したら分かること ~職業人インタビュー~
今日の1年生「産業社会と人間」の授業では、働いている卒業生に「職業人インタビュー」を行いました。
ハウス食品、大峰堂薬品工業、ニッタ、奈良県農協、健和会、Luff hair&spaから8名の先輩方に来ていただきました。
あらかじめ用意しておいた質問に加え、自由な質問タイムには、「何時に起きて、何時に寝ますか」「いてくれてよかったと思う人は」などそれぞれの生徒が関心のある事柄を質問していました。
卒業生からは、①コミュニケーションが大事。日頃から「おはよう」「ありがとう」などの挨拶や声掛けからしていこう。
②いろんなことに挑戦してほしい。できるだけ継続しておいた方が自分の力になる。
③学校生活を大切にする。働き始めるとなかなか友達とも会えなくなってしまう。今のうちにたくさんの思い出を作っておいてほしい。
など在校生にエールを送っていただきました。卒業生のみなさんは、皆、立派な社会人になっていました。ありがとうございました。
2024.11.13 今しかできないこと ~生徒会選挙~
今日6限目に体育館で、生徒会本部役員選挙の立会演説会がありました。
最初に現生徒会長・森本君、続いて副会長・草別さんが、1年間の生徒会活動の感想とお礼、そして二階堂高校をもっともっと盛り上げていってほしいと挨拶。
次に、立候補者の演説、応援演説が行われました。
どの候補者からも、「もっと学校を楽しくしたい」「高校生活を充実させたい」との強い気持ちが伝わってきました。
具体的な取組は、校則や学校行事の充実、施設・設備の充実など、みんなが「二階堂高校に来てよかった」と感じられるように頑張っていきたいというものでした。
皆さんには、溢れる若き情熱で二階堂生を引っ張っていってくれることを期待しています。
2024.11.8 新たな歴史の一歩 ~文化祭2日目~
文化祭2日目がスタート。まずは、軽音楽部「Eat The Beats」
分教室2年生の「Happiness」
10時から始まる3年生・分教室のバザーPRも個性溢れる発表で大いに盛り上がりました。
バザーのメニューは、3-1たません・3-2タピオカドリンク・3-3焼きそば・3-4ポテト・3-5クレープ・分教室ぶっかけうどん。生徒達が作ってくれたメニューはどれも美味しく、大盛況でした。
有志発表の最後「KNA」の舞台は圧巻のパフォーマンスでした。最後に、代表生徒から「舞台発表できたことはみんなのおかげ。音響や生徒会など裏方の人達に対しても感謝しています。」と言葉がありました。本当にそうですよね。
片付けの後、閉会式を行いました。
各部門の表彰です。展示部門の最優秀賞は2-3、舞台部門は2-1、ポスター部門は1-2でした。他にも特別賞が、分教室の発表とテーマ1-2、文化祭ゲート1-1に贈られました。
最後に、生徒会長・森本君から「文化祭が実現できて夢が一つ叶った。みんなも自分の夢の実現に向けて頑張っていこう。」「来年度の文化祭は二階堂高校と高等養護二階堂学舎の生徒会でさらに盛り上げていってほしい」と呼びかけました。
2024.11.7 立冬ですが、桜花爛漫の桜吹雪 ~文化祭が開幕~
いよいよ文化祭が開幕しました。
開会式のパフォーマンスで生徒会を中心に、生徒みんなで仕上げてくれました。文化祭テーマ「桜花爛漫 TEAM 二階堂」
その後、くす玉を開きます。
このくす玉はどうやって天井に吊り下げたか?そこにもドラマがあります。
吊り下げるためには、天井の鉄骨にロープをかけないといけません。機材もなければ何もない。みんなで考えた末、ロープの先にテニスボールを付けて、投げて鉄骨の隙間を通すという、何とも奇想天外な発想を思いつきました。
何度も天井に向けてボールを投げますが、生徒会副会長・上田君が強肩だったのか、意外と早くに成功しました。すごいです!大盛り上がり...
あとは、吊り下げている間にくす玉が開いてしまったり、くす玉の留め具が固くて開かなかったり、試行錯誤しながらリハーサルを終え、何とか当日を迎えることができました。
そして迎えた、くす玉割り。
生徒会長・森本君がひもを引っ張ると見事、くす玉が開きました。
「今この一瞬を楽しめ!」のメッセージとともに紙吹雪が舞い降りました。大歓声!
この2日間、それぞれが青春の輝く思い出を刻んでほしいと思います。
2024.10.30 「1回だけなら」も、ダメ! ~1年生、薬物乱用防止教室~
今日は6限目に1年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。
DVD視聴の後、奈良県警・少年警察補導員の泊里さんから講演をいただきました。
たばこが違法薬物の入り口になること、1回でも乱用になること、友人知人から誘われて薬物に手を出す人が80%いることから、とにかくその場から離れる・断る勇気をもつことが大切だと教えていただきました。
奈良県内でも違法薬物は身近になっている様子がありますので、自分も友達も守っていきましょう。
2024.10.17 うれしい気遣い ~2年生、無事帰校~
予定通り19:00に、2年生が修学旅行から帰ってきてくれました。
全行程、無事故で急病人もなく、時間を守り楽しく過ごすことができたようです。「楽しかった~」と声をかけてくれる生徒の表情がとてもよかったです。
1年・3年の先生方が、お迎えの保護者の車の整理をしてくれました。少しでも明るく、帰ってきた生徒の皆さんがホッとできるように教室の電気を点けてくれていました。そんな粋な心遣いがうれしく、感動しました。
2024.10.15 「お・も・て・な・し」を感じる!! ~2年生が修学旅行~
2年生が、今日から2泊3日で東京方面へ修学旅行に行きました。1日目は浅草、原宿散策、2日目はTDRで楽しみ、3日目は鎌倉方面での散策になります。この3日間、日本のお・も・て・な・しを感じて、自分のキャリアデザインにも生かしてほしいと思います。
先週の金曜日は、3年生が卒業アルバムの写真を撮りました。
諸行無常、日々変化し月日は過ぎていくものですね。生徒が少しずつでも前進していけるように、先生方は奮闘してくれています。
2024.10.7 校内の環境整備 ~クビアカツヤカミキリの脅威~
校門横の桜の木を業者さんに伐採していただきました。
桜の木を伐採するのは、とても悲しく心が痛みます。春には、生徒達を綺麗な花で出迎えてくれていました。この地域でも以前から「クビアカツヤカミキリ」が桜の木に害を与えているそうです。
体育館・校訓碑横の桜も被害に遭っています。業務員さん達が駆除し必死で手当てをしてくれていますが、この桜もいつまでもつかは分かりません。
こんな風に外来生物が日本国内の環境を破壊してしまうのですね。グローバル化が進む現代では、こうした負の拡がりは防げないのでしょうか。海で隔てられていても世界は一つですからね。
2024.10.2 各学年の行事 ~1年 人権作文発表会、2年 進路ガイダンス、3年 献血セミナー~
1年生は5限目に体育館で人権作文発表会を行いました。みんなが提出してくれた人権作文から代表を選び、交流委員が代読してくれました。言葉の大切さや障害について、情報社会に生きていること、LGBTQについてなど、みんなで考える機会になりました。
2年生は5・6限を利用し、大学・短大・専門学校、就職の各分野15部屋に分かれて、学習内容の説明や実習などを行いました。
メイク・ネイルの講座
調理・パティシエの講座
動物の講座
自動車の講座
自分の興味のある講座を2つ受講し、いま何をするべきかを考える機会をもちました。
3年生は6限目に体育館で献血セミナーを行いました。
奈良県赤十字献血センターの方から、年々血液が不足している状況があることをお聞きしました。
これだけ科学が発達している現代においても、人の命は人にしか助けられないことを知りました。
2024.10.1 二階堂生の底力を見せよ ~遅刻ゼロウィーク by 生徒会~
「遅刻を減らして、二階堂生の自律性・主体性を証明したい!」と生徒会が企画して、今日から1週間を「遅刻ゼロウィーク」として取り組んでいます。きのうは昼食時に、生徒会が作成したアピール動画も流し、今朝は登校時に生徒会メンバーが校門前で声掛けをしてくれました。
一人一人の取組にかかっています。二階堂生の底力を見せてください。結果を楽しみにしています。
放課後には、料理研究部がロコモコ丼を御馳走してくれました。
ハンバーグにかかったソースには隠し味もあるとか。とても美味しく満足の一品でした。「ごちそうさまでした!」
2024.9.28 自由にキャリアデザインしよう! ~第1回オープンスクール~
今日は、第1回目のオープンスクール(本校紹介の行事)を行いました。
本校の特色や学校生活のこと、カリキュラム(時間割作成)のことなど説明させていただきました。
社会人基礎力の授業について2年生の生徒が説明し、生徒が取り組んでいる「エコバックの利用について」のアンケートにも協力いただきました。
その後、施設見学や部活動見学を行いました。
生徒達のはつらつとした活動の様子に、笑顔がはじける部活動見学になりました。
中学3年生の皆さん、受験に向けて頑張ってください。本校は、皆さんを大歓迎します。
第2回オープンスクールは、12月7日(土)です。
2024.9.27 心のシートベルトも締めて ~交通安全マスコット配布~
今日は、家庭クラブ委員と生徒会の生徒による交通安全マスコット配布を行いました。
今年のマスコットは、モフモフでかわいい“イモムシストラップ”です。
信号が赤になると、「二階堂高校です。交通安全週間です。安全運転でお願いします。」と呼びかけながらみんなで作ったマスコットを渡しました。
生徒会の生徒も活躍しました。
交通事故が少しでもなくなりますように!願いを込めて。
2024.9.26 力を合わせて ~二階堂・分教室の交流院会~
今日は、二階堂高校と高等養護分教室との交流委員会がありました。
10月に学年ごとに行われる人権作文発表会に向けて、役割分担や冊子閉じの作業を行いました。
みんなで協力して、17ページの人権作文集を560部作成してくれました。大変にお疲れ様でした。
発表される作文を通して、様々な課題についてみんなで考える機会となることを期待しています。
2024.9.25 みんなで考えた身近な課題 ~2年課題研究 中間発表~
2年生・社会人基礎力の授業において学年を5分野に分け、その中で4~5人のグループを作り課題研究に取り組んでいます。
今日は、お世話になっている大学の先生5名にも来校いただき、これまでの取組の中間発表をしてアドバイスをいただきました。
「パワハラによる失業をなくそう!」のグループや
「スーパーでの売れ残しを減らそう」のグループなど様々なテーマを設定しています。
今日は、各グループからテーマの設定理由や仮説、検証計画などを発表しました。
これからは、それぞれ関係するところを訪問して取材をしたり、アンケート調査をしたりしながら、自分たちが立てた仮説を検証していきます。おもしろい結果が出ることを期待しています。
2024.9.20 好きこそものの上手なれ ~文化講演会~
今日は放課後に文化講演会があり、大阪芸術大学 写真学科の林先生にお話しいただきました。
いい写真の撮り方は、「撮りたいと思うものを、最大限よく見せるにはどうしたらいいか考える」のだそうです。
スマホでも十分にきれいな写真が撮れるので、撮りたい!と思うものを探してみましょう。
2024.9.17 ネットでつながる世界 ~e-Sports部の活動~
「プロゲーマー 二階堂高生と試技 ストリートファイター6ペア対戦催し」
9/15(日)付け奈良新聞に掲載していただきました。
詳しくは、e-Sports部のページをご覧ください。
夏休みには韓国遠征に、9月はほぼ毎日他府県の高校生と練習試合や大会に参加しています。
ネットでつながった世界で繰り広げられる熱き戦い。これぞ、e-Sportsの醍醐味!!
制服が変わります
来年度の入学生から制服が変わります。
男子スラックス・女子スカートに加え、女子用スラックスも用意しました。
ブレザーは黒色で、軽くてストレッチの効くとても着心地のよい物です。しかもウォッシャブル。
スカートはグレー・紺・えんじのチェック柄で、スラックスはグレー・えんじのチェック柄です。
他に、着心地のよい白ポロシャツを用意しました。
シン・制服に身をつつみ、学校生活を大いに彩ってください。
2024.9.14 進路を左右するマネープラン
今日は土曜日でしたが、1年生・2年生保護者対象に「進路説明会」を行いました。
10時からは「進学・就職におけるマネープラン」と題しファイナンシャルプランナー・長谷様から、進路に関わるお金の話をしていただきました。
進学にまつわる奨学金の実際と注意点や就職事情、将来のマネー設計など、みんながしっかりと考えておかなければならない内容でした。
9時からは「就職」について、11時からは「進学」について本校教員からお話しました。
進学も就職も、①欠席・遅刻・早退をしないこと、②いろんなことにチャレンジすること、③資格取得をすることなど、いまやっておいた方が自分の進路の選択肢が広がることをお伝えしました。
2024.9.11 何に見えますか?
9月に入っても真夏のような暑さが続いています。
本校は、体育大会が10月、文化祭は11月にあるので、この2週間は放課後の生徒面談をしながら、3年生は進路に向けて、全体では行事に向けての準備を進めているところです。
朝7時過ぎの空です。私にはク●ラにしか見えませんでした。
12時過ぎの中庭からの空です。見事な真夏並みの入道雲が学校を飲み込みそうになっています。
季節は秋なので、ちょっと立ち止まり空を見上げるのもいいものですよ。
2024.9.2 大和大学白鳳短期大学部との連携協定
本日、大和大学白鳳短期大学部と連携協定を結びました。
本校授業への講師派遣や体験入学、研修等、本校生の未来に役立つ取組を進めていきます。
本校生徒も毎年お世話になっており、県内で唯一の保育士や小学校教諭、看護師等の資格の取れる短期大学です。
2024.9.2 ベートヴェンは何を語った ~2学期始業式~
この暑さに負けず、校内のサルスベリがピンク色の華を付けています。黄色いイチョウと青空のコントラストのたたずまいがとても素敵です。
今日は、2学期の始業式です。
オリンピック・スケートボードで大逆転の金メダルを獲得した堀米選手の「最後まで諦めない、自分を信じる力」について、ベートヴェンの至言「努力した人が成功するとは限らない。しかし、成功した人は皆努力している。」から学んだこと、この夏休みの生徒の皆さんの頑張り(部活動、進路に向けての取組)など話しました。
2学期は、学校行事もたくさんあります。何もせずにただ参加するだけでは、楽しい訳がありません。
高校生活、頑張った人にしか味わえない充実感や楽しさを味わってください。
これまでの投稿は こちら から