2024.6月~8月の出来事 ~校長室から~
2024.8.30 いよいよ新学期
台風がゆっくりとこちらに進んできています。
南方向の雲の様子(11:15現在)
北西方向の雲の様子
各地で大雨の被害が出ています。停電や孤立したときのために準備をしておきましょう。
台風の速度がゆっくりなので、9/2(月)始業式の日が心配です。もし、「朝7時時点で警報が出ていれば休校」となります。
9/3(火)からは全日授業になりますので、お昼ご飯を忘れないように持参ください。
2024.8.28 自分の時間割を作る ~体験授業~
昨日は1年生が、今日は2年生が、来年度の選択授業のなかで何を選ぶのかを考えるために“体験授業”がありました。
科目名を見るだけでワクワクする授業がそろっています。「英語の音楽と映画」、「中国語コミュニケーション」、「実用ペン字」、「ビジネス実務」、「トレーニング実践」、「マナーと日本文化講座」などなど...
「保育実践」では折り紙体験。幼児たちの笑顔を思う!
「カラーコーディネイト入門」ではPCを使って“色”を深掘り!
「工芸的な書」ではこだわりの工芸作品を制作。匠の心を学ぶ!
「ベーシック英語」では英語のしくみを理解して英文に親しむ。英語を身近に感じる!
1年生、2年生の皆さん、来年はどの科目を選んで何を学んでいきたいですか。
2024.8.26 今日から登校日が始まる
今日は、3年生の登校日でした。久しぶりの登校でしたが、進路の取組への真剣さが伝わってきました。
明日(火)が1年生、明後日(水)が2年生の登校日です。
今日は青空も見えていますが、これからは台風の影響でお天気は下り坂です。
登校日は規定通り、「朝7時の時点で警報が出ていれば中止」です。各自で気象ニュースをしっかりとチェックしてください。
2024.8.14 2学期に向けて ~教室や廊下のワックスがけ~
1年生の教室をワックスがけするために、机・椅子が廊下に出されています。
8/14に業務員さんと業者の方々が、1年生の教室と2~4階廊下のワックスがけをしてくれました。
2学期もきれいに使うことを心掛けていきましょう。
2024.8.8 つなげよう 笑顔のバトン ~家庭クラブ連盟研修会~
県内各校の代表が集い「家庭クラブ連盟研修会」が奈良県産業会館で行われました。高校生全員が学んでいる「家庭科」のホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動を推進するための全国組織で、本校も全生徒が加盟しています。
本校の生徒が、司会と全国研究発表大会(神奈川県)の参加報告をしてくれました。
午前の研修会では、「友だちいっぱいできるかな」、「高いペーパータワーを作ろう」、「秘伝ラーメン体操を踊ろう」をして交流を深めました。
午後は、FPの資格もお持ちの米倉校長先生から「ライフプランとマネープラン」と題してお話を聞きました。
今後の各校家庭クラブの活動に期待したいと思います。
2024.7.19 「時間」は人生そのもの ~1学期終業式~
今日は1学期の終業式です。暑さ対策のため体育館には集まらず、多目的室に配信スタジオを作り、各HR教室に配信しました。
はじめに1学期間に表彰された演劇部・ソフトテニス部・軽音楽部の生徒に賞状伝達を行いました。
校長からは、①成績について、②遅刻について、③オリンピックについて話をしました。
遅刻0の131人、皆勤の49人の生徒の皆さんはよく頑張りました。すごいです。
「遅刻をしないこと」は、「時間を守ること・時間を大切にすること・約束を守ること」であり、「時間」の積み重ねは言い換えれば「人生」である。大切な一瞬一瞬にプラスのことを積み重ねていってほしい。「時間を守ること」を意識してできれば、他のこともしっかりと取り組んでいけるようになります。
猛暑の中、生徒は午前中に下校しました。校門前には、生徒達が植えてくれた花が暑さに負けずに色とりどり綺麗に咲いています。
2024.7.10 自立へのスタート ~3年生合同企業説明会~
今日は、3年生の就職希望者対象に企業説明会を行いました。
岡本(株)、奈良交通(株)、東洋アルミ(株)、敷島製パン(株)、佐藤薬品工業(株)、ライフ21(株)、(株)ロピア、(株)ハンナの8社に来校いただき、各教室に分かれて、25分×3コマで企業説明等をいただきました。
社会貢献や社員の幸福などを目指す企業理念や仕事のやりがいなど情熱的にお話いただきました。
画像・動画を通して、会社の雰囲気や働いている皆さんの様子を伝えていただきました。
どの会社のお話からも働く意味や人生の意味を改めて感じることができました。
3年生の皆さん、将来に後悔しないためにも、大変な就職活動ですがしっかり走りきっていきましょう!
今頑張っておけば、充実した未来が手に入るはずです。また、この半年間の就職活動は、皆さんにとって本当に大きな成長の期間になります。
先生方は皆さんの“伴走者”です。困ったとき、苦しいときは、遠慮せずに話をしてください。人生最高の選択ができるようにサポートしていきます。
2024.7.8 実学を身に付けるために ~福祉施設見学~
今日の午前中は、総括テストの答案返却がありました。
お昼から福祉科目選択者が、奈良東病院グループの高齢者福祉施設を見学に行きました。
2~3人のグループに分かれ、グループホーム・ケアハウス・特別養護老人ホームの3つの施設を見学させていただきました。
たくさんの学びをいただき、大変にお世話になり、ありがとうございました。
2024.7.4 自分の命は自分で守る ~避難訓練~
今日は総括テストの中日でしたが、全学年・全生徒がそろっているので避難訓練を行いました。
まず、地震発生時の対処・シェイクアウトです。地震が発生したら、とにかく“頭を守り”机などの下に隠れます。自分の命は自分で守らないと生き延びることはできません。
次に「職員室から出火した」との想定で、体育館へ避難訓練をしました。
南海トラフ地震は、今後30年以内に80%の確率で発生すると言われています。
自分事として、今できる「備え」について考え、取り組んでいきたいと改めて思います。
2024.6.21 この時代を生き抜くために ~ニュース検定(ニュース時事能力検定、N検)~
朝の豪雨が嘘のようです。真っ青な空に、飛行機が雲を作りながら進んでいきます。
今日は午前は休校になり、午後の2時間だけ授業を行いました。
1年生の保護者を対象に「系列・科目選択説明会」が行われました。
2年生から4つの系列に分かれて授業を選択し、自分に合った時間割を作っていきます。説明の後は、3年生の選択授業を参観しました。どれも特色のある授業でした。
放課後にはN検が行われ、17名が受験しました。ニュースを読み解き、活用する力(時事力)を養う検定です。先行き不透明な時代に、人生を切り開くために不可欠な力をつけていきます。
2024.6.16 掃除に学ぶ ~心の荒みをなくしたい(鍵山秀三郎)~
二階堂高校では毎月第3日曜日午前中にトイレ掃除をしています。この取組は2011年7月から始まり、今回108回目を迎えました。
主体は『奈良掃除に学ぶ会』(代表:羽根康英さん・本校2期生)で、今回は一般参加の方の他に本校生徒、分教室生徒、教員も含め16名が参加しました。
掃除に取りかかる前に道具の説明、手順など説明してくれます。
綺麗になったトイレをみんなで確認し、健闘をたたえ合います。トイレ掃除に取り組むこの経験が、日常生活でも心の変化につながっていることを感じます。心が変われば、生活が変わり人生が変わっていくのでしょう。
2024.6.14 ニュースポーツに挑戦 ~2年生選択科目~
体育館では、2年生の選択授業「ニュースポーツ」でボッチャの試合をしていました。
白いジャックボール(目標球)にねらいを定めて、275gのボールを投げます。ジャックボールの近いところに自分の玉を止めた方の勝ちです。ボールを投げるだけですがなかなか調節が難しく、いいところに止まったときには歓声が上がります。
今週は「クリーンキャンペーン週間」でした。校門前に環境・美化委員が花を植えてくれました。
土壌作りは分教室の生徒がやってくれました。梅雨の雨を受けながら、きれいな花をつけていくことでしょう。
来校される皆さんを気持ちよく迎えることができます。ありがとうございました。
2024.6.13 なりたい自分探し ~1年進路希望別ガイダンス~
今日は各系列の外部講師を招いて、5,6時間目に1年進路希望別のガイダンスが行われました。
IT・コンピュータ・ゲーム系、ビューティ系、福祉系、体育・健康系など9つの系列に分かれて、1時間ずつ2つの系列のガイダンスに参加しました。
まだはっきりと進路を決めていない生徒も多いですが、ガイダンスを通して具体的な“なりたい自分”がイメージできたでしょうか。
講師の方々からは、普段の学校生活が大切であることや、基本的な生活習慣をしっかり身につけていくことなどが社会人になったときに役立つ、夢に向かって頑張りましょうとエールを送っていただきました。
20024.6.10 高校生活を大切に ~3年進学希望者集会~
今日は、放課後に3年進学希望者集会がありました。
大学、短大、専門学校を志望している生徒68名が集まりました。
進路の塚原先生からは入試の違いから出願、受験に向けての心構えまでお話しいただきました。
高校入試の出願とは全く違う手続きになるので、①担任、保護者としっかり相談する ②時間に余裕をもって早め早めに進める などの注意点や、普段の学校生活を大切にすること、いま頑張らずしていつ頑張るのかと生徒の奮起を呼びかけました。
2024.6.7 お出迎え ~華道部の巻~
本日、金曜日は華道部の活動日です。
玄関を入ったら、卒業記念品(第9回卒業生)から寄贈いただいた天然木の立派な衝立が目に飛び込んできます。
それを背景に華道部でいけた生花が飾られました。
今回は落ち着いた作品です。ピンクのダリアと写真では見にくいですがスモークツリーです(Googleレンズに聞きました)。
ダリアの花言葉は「気品」「優雅」、スモークツリーは「賑やかな家庭」だそうです。
お越しの際は、どうぞご覧ください。(スモークツリーはこれからモフモフになっていくと思います)
2024.6.6 福祉を学ぶ ~分教室との合同授業~
2,3時間目に福祉人材センターと特別養護老人ホーム・やすらぎ園から講師を招いて、福祉の授業が行われました。
これには分教室の福祉を選択している生徒も一緒に講義を受け実習をしました。
介助するときに一番大切なことは「介助する人をびっくりさせないことだ」として、声かけの大切さや方法を教えていただきました。
その後、アイマスク(白内障と視野狭窄体験)をして、2人1組になって介助の実際を体験しました。
ゆっくりと腕を抱え、階段や机の角等の障害物について優しく声かけができていました。
最後に、講師の方への感謝を込めて生徒全員で「虹」の曲に合わせて手話コーラスをしてくれました。
涙が出るほどの感動でした。
2024.6.4 必勝法は・・・ 凡事徹底 ~3年就職希望者説明会~
放課後、視聴覚教室に就職を希望する37名の生徒が集まりました。
進路担当・塚原先生から、就職活動の流れや取組についてお話がありました。
就職試験に向けて、受験先は相談しながら最後は「自分」で決めることや働くことへの「覚悟」をもつこと、合格を勝ち取るためには面接練習30回はやることなど必勝法を授けていただきました。
最後に会社訪問で見かけた『凡事徹底』の言葉にふれ、「物事を成し遂げるには当たり前のことを当たり前にできるか、徹底してできるかにかかっている」と生徒の奮闘を呼びかけてくれました。自分の未来を拓くために、さぁ、がんばろう!
これまでの投稿は こちら から