奈良県内公立校初! 国際バカロレア(IB)ワールドスクールに認定されました

         

本校(奈良県立国際中学校)は、2022年度の開校以来、「ミライを創るのはわたしたち ~For a better and more peaceful world~」をモットーとして、IBのMYP関心校、候補校として取り組んできました。2024年12月に、国際バカロレア機構(本部:スイス・ジュネーブ)より、国際バカロレア(IB)中等教育プログラム(MYP)の認定を受け、奈良県内公立校で初のIBワールドスクールとなりました。

IBワールドスクールは、「質の高い、チャレンジに満ちた国際教育に信念をもって取り組む」という理念を共有する学校です。本校も、このような教育に取り組むことが、生徒にとって大切であると信じています。

MYPは11歳から16歳の生徒を対象にした世界共通の中等教育プログラムであり、本校では、中学1年生から高校1年生までのすべての生徒が4年間実施します。

また、本校は、高2・3年生において国際的な大学進学資格が取得できるIBのディプロマ・プログラム(DP)の候補校となっており、現在、DP認定に向けて準備を進めています。

国際バカロレア(以下、「IB」)は、1968年、チャレンジに満ちた総合的な教育プログラムとして、世界の複雑さを理解して、そのことに対処できる生徒を育成し、生徒に対し、未来へ責任ある行動をとるための態度とスキルを身に付けさせるとともに、国際的に通用する大学入学資格(国際バカロレア資格)を与え、大学進学へのルートを確保することを目的として設置されました。

(文部科学省IB教育推進コンソーシアムHP「IB(国際バカロレア)とは」より)

 

IBの使命

 国際バカロレア(IB)は、多様な文化の理解と尊重の精神を通じて、より良い、より平和な世界を築くことに貢献する、探究心、知識、思いやりに富んだ若者の育成を目的としています。

 この目的のため、IBは、学校や政府、国際機関と協力しながら、チャレンジに満ちた国際教育プログラムと厳格な評価の仕組みの開発に取り組んでいます。

 IBのプログラムは、世界各地で学ぶ児童生徒に、人がもつ違いを違いとして理解し、自分と異なる考えの人々にもそれぞれの正しさがあり得ると認めることのできる人として、積極的に、そして共感する心をもって生涯にわたって学び続けるよう働きかけています。

 

MYPは、IBの使命に示されている「より良い、より平和な世界を築くことに貢献する、探究心、知識、思いやりに富んだ若者の育成」を目的としており、すべての教科で、概念をベースとした探究的な学習を実施し、生涯にわたって学び続けることのできるスキルの育成も重視しています。

協働設計を大切にした授業計画や厳格な評価の仕組みを用いて、探究・行動・振り返りのサイクルのもと、学習と評価の一体化を図っています。

 

(IBO(2022).『MYP:原則から実践へ』)

 

 

参考)

「文部科学省IB教育推進コンソーシアム」https://ibconsortium.mext.go.jp/