施設園芸科
施設園芸科
中学生の皆さんへ
直売について
・模擬株式会社「しきの彩」にて在校生への販売のみ行っています。現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一般の方への販売は行っておりません。
・シネラリアの販売が始まりました。学校や園等の団体への販売のみ実施しています。また卒園式、卒業式に向け、注文も承っております(数に限りがございます。)。
Topics
令和5年1月
- 課題研究発表会
1月20日(金)に令和4年度の課題研究発表会が行われました。課題研究は、3年生にとって卒業研究でもあり、この発表会は、大学等でいう卒論発表会でもあります。3年生は、3年間の学びの集大成として、思いを込めて発表をしました。
発表の様子
- ハウス食品グループ本社新CM<つながる笑顔編>に登場
1月から放送されています。ハウス食品工業株式会社の廃棄麻袋を使った横置き袋栽培の映像が10秒後から登場しています。
https://housefoods-group.com/cm/15cm_221226/ をご覧ください。
令和4年12月
- 福祉交流花壇(ほのぼのガーデン)の整備
14日(水)からプロジェクトチームFlowersと理科部合同で管理している近鉄西田原本駅の福祉交流花壇(バタフライガーデン)の植え替えを始めました。SDGs12「つかう責任つくる責任」の普及も考え、様々な廃棄物を利用します。土壌改良に田原本町の給食残渣で作った堆肥、ワキ製薬株式会社のミミズ糞土、梅乃宿酒造株式会社の廃棄酒粕を使います。また草が生えるのを少しでも減らすためにハウス食品工業株式会社の廃棄麻袋でマルチングも行います。28日(水)に完成しました。
同時に田原本町社会福祉協議会の中庭(ほのぼのガーデン)も整備を進めています。
○西田原本駅の花壇の様子
夏の花の撤去
堆肥やミミズ糞土の投入
廃棄麻袋マルチング
完成を記念して
○田原本町社会福祉協議会の様子
中庭いっぱいに麻袋マルチング
袋栽培(ハボタン寄せ植え)
実習メンバーも応援に駆けつけてくれました。
これらの花壇は、地域の方と協働して管理していきます。また花壇で咲いている花で押し花を作り、今後の交流活動に使っていきます。
- 中学校母校訪問の寄せ植え
12月8日(木)、3年生の代表が母校の中学校を訪問し、施設草花コースで作った寄せ植えを手渡しました。お届けした草花の花苗は学校や園等の団体向けに販売を行っていますので、学校園の花壇にいかがでしょうか。
花を選ぶ3年生たち
- FFJ検定「特級」について
FFJ MAGAZINE リーダーシップ2022冬号 p42にFFJ検定「特級」合格者として、施設草花コース3年榊本千紗さんが載りました。今年度の合格者は全国で30名でした。
令和4年11月
- 認定こども園平野幼稚園訪問
25日(金)に施設草花コース3年生の幼稚園交流課題研究班が平野幼稚園を訪問し、園児たちの花育活動を行いました。また正門横の花壇の整備も行いました。
園児たちに花の植え方の説明をしています。
質問コーナーのはじまりです。花を咲かせる一番の秘訣は愛情!
冬花壇を作りました(撮影時のみマスクを外しています。)。花の説明の札も付けてきました。
- 奈良県職業能力開発協会会長表彰
20日(日)、昨年度のフラワー装飾技能検定3級の成績優秀者として納庄茉里さんと益岡未来さんが表彰を受けました。おめでとうございます。成績優秀者は検定合格の翌年度に表彰されます。
奈良県職業能力開発促進大会会場にて(撮影時のみマスクを外しています)
- 奈良県産業教育フェアで「しきの彩押し花栞づくり体験」
11月12日(土)にイオンモール橿原で開催された「第31回奈良県産業教育フェア」で施設園芸科1年生有志が中心となり、押し花栞製作教室を開きました。プロジェクトチームFlowersの2年生3年生がサポートに付きました。
写真撮影が禁止されていたため写真はありません。
令和4年10月
- 第73回日本学校農業クラブ全国大会
26日(水)~27日(木)に北陸地方で開かれました日本学校農業クラブ全国大会北陸大会の農業鑑定競技会(園芸の部)に施設野菜コース3年岡本朔弥さん、施設草花コース2年山森菜緒さんの2名が奈良県代表として出場しました。結果は山森さんが優秀賞に入りました。おめでとうございます。
- ハウス食品工業の環境に配慮した企業活動90秒CM
21日(金)に「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日系列8:00~9:55)内で放送されたハウス食品工業の環境に配慮した企業活動CMでプロジェクトチームFlowersの使用済麻袋を使った横置き袋栽培が取り上げられました。https://housefoods.jp/products/tvcm/90cm_221021/index.htmlをご覧ください。
- FFJ検定「特級」合格者が出ました
14日(金)に合格証が届きました。施設草花コース3年榊本千紗さんが合格しました。おめでとうございます。FFJ検定の「特級」の合格者は、全国で30名でした。FFJ MAGAZINE リーダーシップ2022冬号 p42で紹介されています。
- 田原本小学校訪問
施設草花コース2年生が田原本小学校を訪問し、栽培委員会の活動をサポートしました。駐車場北の花壇に、キンギョソウ、バーベナ、サルビアを植えました。残っていたマリーゴールド等の夏の花と今回のサルビアは11月の栽培委員会の活動でパンジーやビオラなどの冬の花に植え替える予定です。バタフライガーデンの整備はこれから蝶が減ってきますので一旦休止です。
令和4年9月
- 認定こども園平野幼稚園訪問
30日(金)、施設草花コース3年課題研究「バタフライガーデン班」と「幼稚園交流班」が平野幼稚園を訪問し、バタフライガーデンに来る「ちょうちょずかん」とこれに挟んで使う「おしばなのしおり」を渡しました。また、バタフライガーデンの手入れもしてきました。
園長先生と記念撮影
正門裏のフジマメも剪定しました。
- 日本経済新聞(9月29日朝刊)のハウス食品の広告に載りました。
プロジェクトチーム「Flowers」による企業廃棄物の活用の一つ、廃棄麻袋を横置きで使った麻袋栽培がハウス食品の広告に載りました。なお、ハウス食品のCM(10月21日(金)放送予定:朝日放送8:00~9:55「羽鳥慎一モーニングショー」内)でも放映されます。
- NAFIC(なら食と農の魅力創造国際大学校)連携事業
21日(水)に施設草花コース2年生が参加しました。桜井市内の生産農家を見学し、鉢花や花壇苗の生産について農家の方からお話を伺いました。また、NAFICでは、施設見学の後、体験実習に参加しました。充実した1日となりました。この時の様子は、23日(金)の奈良テレビ「ならフライデー9」で放送されました。
NAFICにて
令和4年8月
- フラワー装飾技能検定3級学科試験
施設園芸科2年生の7名が挑戦、全員合格しました。おめでとうございます。来年の夏に実技試験を受検する予定です。
- 「高校生ボランティア・アワード2022全国大会」に行ってきました!
プロジェクトチーム「Flowers」(理科部)が8月16日(火)、17日(水)に東京都新宿区で開かれました「高校生ボランティア・アワード2022全国大会」に出場しました。3年ぶりの出場(リンク先のページ、左から二人目、有名なアナウンサーの隣が当時の本校の生徒です。)となりました。福祉交流バタフライガーデンについて発表してきました。
ブース発表の会場には、たくさんの高校生が来てくださいました。
高校生同士での交流にたっぷりと時間がとれ、今後の活動のヒントもたくさん得ることができました。
令和4年7月
- フラワー装飾技能検定合格証書授与式
12日(火)、昨年度のフラワー装飾技能検定3級合格者(現3年生)が奈良県フラワー装飾技能士会よりフラワー装飾技能検定合格証書授与式で表彰を受けました。おめでとうございます。
- 福祉交流バタフライガーデンいよいよスタート
6日(水)、プロジェクトチーム「Flowers」による福祉交流バタフライガーデンが始まりました。「町を彩る花壇」、「蝶を通じて生物多様性を知っていただく花壇」に「地域のお年寄りの健康増進につながる花壇」の機能が加わりました。田原本地域包括支援センターの紹介で地元のお年寄りの方に福祉交流バタフライガーデンについて説明を行い、これから一緒に花壇を盛り上げていけるよう打ち合わせを行いました。今後、このような花壇を増やしていきたいと思っています。
令和4年6月
- 田原本小学校「バタフライガーデン」の補植と栽培委員会との交流
22日(水)、プロジェクトチーム「Flowers」の代表が田原本小学校を訪問し、5月10日(火)に2年生が作ったバタフライガーデンの補植を行いました。補植は栽培委員会の子どもたちと一緒に行い、合わせてバタフライガーデンの説明も行いました。
新たに追加した草花 オグルマ アゲラタム ルドベキア
早速、蝶(ツマグロヒョウモン、アオスジアゲハ、イチモンジセセリ)がやってきてくれました。
- 認定こども園平野幼稚園に「バタフライガーデン」を設置
17日(金)、「課題研究」地域交流班で認定こども園平野幼稚園を訪問し、正門前にバタフライガーデンを作りました。
園児の皆さんからお礼のことばをいただきました。蝶がいっぱい来るように吸蜜植物を中心に植えました。
- 「福祉交流花壇」の設置に向けて提案
プロジェクトチーム「Flowers」の活動です。8日(水)、田原本町地域包括センターと田原本町社会福祉協議会の皆様に「福祉交流花壇」のアイデアを聞いていただきました。実現に向けようやく一歩を踏み出したところです。
田原本町地域包括支援センターと田原本町社会福祉協議会の皆様の前でプレゼンテーションソフトを使い、発表しました。
令和4年5月
- 「みどりの愛護」のつどい 会場装飾用のプランターを作りました。
21日(土)に国営平城宮跡歴史公園で第33回全国「みどりの愛護」のつどいが開催されます。この会場装飾に使うプランターは県内の農業高校で作ったものです。18日(水)にトラックに積み込み、磯城野高校担当分80プランターを送り出しました。
1月末から、施設草花コース全員で作ってきました(写真は3年生)。
- 田原本小学校にバタフライガーデン設置
10日(火)の午後、施設草花コース2年生が田原本小学校にバタフライガーデン用の草花を植えてきました。
吸蜜植物として植えた草花
ブッドレア ゴンフォスティグマ キャンディタフト(イベリス) ニゲラ ジニア マリーゴールド
西田原本駅の花壇では約10種のチョウを確認しています。
令和3年12月
- 49回 毎日農業記録賞「優秀賞」「ブルブルでサステナブル」2
昨日、校長室にて、毎日農業記録賞「優秀賞」の3年2組 福田全宏 くんに賞状と副賞が授与されました。詳しくは、12月9日(木)の毎日新聞朝刊をご覧ください。
https://mainichi.jp/articles/20211209/ddl/k29/040/347000c
- バタフライガーデン
プロジェクトチーム「Flowers」の取り組みです。SDGs15「陸の豊かさを守ろう」の取り組みの一環です。町内の学校や園を中心にバタフライガーデンを設置していきます。花育活動とあわせてご協力のほどよろしくお願いします。
近鉄西田原本駅花壇に来たウラナミシジミ
- 認定こども園平野幼稚園訪問
2日(木)、施設草花コース2年生が花育活動で平野幼稚園を訪問し、園児と一緒にパンジー・ビオラの鉢植え作りを行いました。またプロジェクトチーム「Flowers」は花壇の整備も行いました。バタフライガーデン用の花も植えました。
令和3年11月
- 奈良植物研究会例会発表
28日(日)、プロジェクトチーム「Flowers」の1年生が奈良教育大学で開かれました奈良植物研究会の例会でヒガンバナの研究について発表してきました。県内の植物研究者や愛好家からたくさんの指導助言を頂き、より充実した研究計画ができました。ありがとうございました。
奈良教育大学にて
- 奈良県職業能力開発協会会長表彰
27日(土)、昨年度のフラワー装飾技能検定3級の成績優秀者として森川桃歌さん(R3年3月卒業)が表彰を受けました。おめでとうございます。成績優秀者は検定合格の翌年度に表彰されますので、今回の表彰は卒業した後になりました。
- 49回 毎日農業記録賞「優秀賞」「ブルブルでサスティナブル」
3年2組 福田全宏 くん が振動で害虫の産卵を抑制する研究に取り組んできました。この度の受賞おめでとうございます。詳しくは以下のWebページをご覧ください。
https://mainichi.jp/articles/20211119/ddl/k29/040/324000c
- 社会人講師授業「かごアレンジ」
18日(木)に社会人講師による「かごアレンジ」の授業が行われました。ここで「かごアレンジ」の基礎基本を学び、フラワー装飾技能検定につなげていきます。
- ハボタンの寄せ植え
本館の玄関前に、施設草花コース2年生有志が大型の寄せ植えを作り、飾っています。
- NHK未来スイッチ「高校生と考える未来へのアクション」の公開収録
23日(火)、プロジェクトチーム「Flowers」がオンラインで公開収録に参加しました。SDGs14「海の豊かさを守ろう」とSDGs15「陸の豊かさを守ろう」の2本に出演しました。「しきのいろどりん」も出演しました。放送予定は下記の通りです。5分間の番組に編集されますので取り上げられるかどうか分かりません。
放送予定(NHK総合)
「未来スイッチ/高校生と考える未来へのアクション~
初回放送:12月18日(土)12:40~12:45【総合】
再放送 :12月20日(月)10:45~10:50
:12月23日(木)10:45~10:50
:12月24日(木)23:30~23:35
「未来スイッチ/高校生と考える未来へのアクション~
初回放送:12月17日(金)23:30~23:35【総合】
再放送 :12月21日(火)10:45~10:50
:12月23日(木)23:30~23:35
:12月25日(土)12:40~12:45
- 近畿SSH環境活動フォーラム
20日(土)と21日(日)に奈良学園中学校・高等学校でオンラインを併用しながら、開催されました。プロジェクトチーム「Flowers」が参加し、日頃の研究活動について発表し、同様の活動をしている学校と交流を行ってきました。
当日の発表内容はこちら→20211209-120050.pdf [ 560 KB pdfファイル]
20日の研究発表後のオンライン交流 21日の里山整備体験にも参加しました。
- 田原本小学校での花育活動
17日(水)、施設草花コース1年生が田原本小学校を訪問し、栽培委員会のプランター作りのサポートを行ってきました。
- まほろば・けいはんなサイエンスフェスティバル2021研究発表
プロジェクトチーム「Flowers」が参加しています。詳しくは以下のWebページをご覧ください。
https://www.pref.nara.jp/59490.htm バイオ技術科からも2チームが参加しています。
令和3年10月
- プロジェクトチームFlowers(サイエンスチームなら「生物班」
「奈良県立磯城野高等学校野生生物目録」20211028-145532.pdf [ 724 KB pdfファイル]をまとめました。
現時点で774種の野生生物の生息を確認しています。
SDGs15 陸の豊かさを守ろう
まずは身の回りの環境を知ることから始めたプロジェクトです。
学校にどんな生き物が棲んでいるか、調べている学校はかなり少ないと思います。
令和3年9月
- 施設草花コース 今年度も厚生労働省認定3級技能検定フラワー装飾作業に2年生5名が合格しました。
令和3年5月
- 施設野菜コース 県内の農業高校で初めてJGAP(ミニトマト)認証を取得しました。
- 施設草花コース 今年度も厚生労働省認定3級技能検定フラワー装飾作業に挑戦します。5月末から講習が始まります。
令和3年3月
- 19日(金)施設草花コースから厚生労働省認定3級技能検定フラワー装飾作業に4名合格者が出ました。
- 20日(土)プロジェクトチームFlowersがJGAPの審査に伴い行ってきた生き物調べの結果の一部を本館玄関にて「田んぼの水族館※しきのサテライト」の展示を始めました。磯城野高校の農場には自然豊かな農村環境がまだまだたくさん残っています。
- <予告>「田んぼの水族館※しきのサテライト」を5月1日に大和八木駅周辺の商業施設で開館します。詳細については後日ここで発表します。<中止となりました>
※「田んぼの水族館」は奈良県食と農の振興部農村振興課の事業です。Pjt.Flowersはこの事業の推進に協力しています。
令和3年2月
- 22日(月)施設野菜コース ミニトマト JGAP実施審査が行われます。
- 12日(金)施設園芸科(両コース合同)3年生が、西田原本駅の花壇の整備を行いました。
3年間の通学を見守っていただきありがとうございました。
- プロジェクトチームFlowersがサイエンスチームなら科学研究実践活動発表会(2月11日)に参加しました。「振動による発芽促進」動画発表と「磯城野高校野生生物目録〈動物編〉」ポスター掲示を行いました。「磯城野高校野生生物目録〈動物編〉」はこちらから⇒
20210215-202333.pdf [ 555 KB pdfファイル]
- 厚生労働省認定3級技能検定フラワー装飾作業に挑戦しています(2月11日筆記2月20日実技)。
- プロジェクトチームFlowersが、「テクノ愛2020」の最終審査で「奨励賞」となりました。応募総数287件中、最終審査に進出できたのは10件だけでした。詳しくは、こちらをご覧ください。
- プロジェクトチームFlowersが、第24回ボランティア・スピリット・アワードで「コミュニティ賞」を受賞しました。2年連続です。
- FFJ検定特級合格者が1名出ました。FFJ検定特級は、全国の農業クラブ員が取得できる資格で、毎年、全国で30名~40名が合格しています。
施設野菜コース
今年度の栽培状況
果菜類では、トマト、中玉トマト、ミニトマト、ナス、オクラ、キュウリ、温室メロン、イチゴを栽培しました。
特に温室メロンは2年生の夏から、人工授粉など、収穫までの作業を継続して行い、技能を身につけます。【下段】
メロンは下位節【下段中央】と上位節【下段右側】で本葉の形が異なります。例年の授業では観察やスケッチの対象にしています。
また、今年度はイチゴの種子系品種の高設栽培も始めました。
施設草花コース
草花の販売について
新型コロナ感染拡大防止に伴い、現在、直売所「しきの彩」では、一般向けの販売はしておりません。学校や園等団体向けの販売は行っています。もし、ご購入頂ける場合はご連絡いただきますようお願いいたします。
栽培している草花を紹介します。
草花苗
季節に合わせ、花壇用草花苗を作っています。
ケイトウ
切花用草花苗も作っています。
ヒマワリ
提案型の販売も行っています。一昨年からバタフライガーデン用吸蜜植物セットを販売をしています(夏秋花壇用のみ、秋冬は蝶がいませんので販売はしていません。)。
ウラナミシジミ
鉢もの
シネラリア、シクラメン等の鉢花を作っています。
シネラリア(卒業式の会場を飾りました。)
観葉植物
少量ですが、観葉植物も増やしています。
カシワバゴムノキの取り木
洋ラン
洋ランも栽培しています。
デンドロビウム
多肉植物
最近人気のある多肉植物も増やしています。
多肉植物のリース
プロジェクト研究
施設園芸科では、両コース合同でプロジェクト研究を進めています。
最近の全国表彰
- 49回 毎日農業記録賞「優秀賞」
「ブルブルでサステナブル」
- テクノ愛2020「奨励賞」
「振動による発芽促進」
- 高校生ボランティアアワード2019「審査員特別賞」カーコンビニ倶楽部賞
「花と野菜で交流活動ー万華鏡で花を見ようー」 ※リンク先のトップページの写真、左から2人目が本校生
「コロナ禍における福祉交流花壇ーバタフライガーデンの普及と合わせてー」