教材・参考資料・関係機関
教材・参考資料
難聴学級で使えそうな資料や教材を掲載しています。ぜひご活用ください。
〈教材〉
〇児童の障害認識 学習プリント(小3~小6 対象)
(補聴器の名称や、音について学習できるプリントです。印刷してお使い頂いても結構です。)
20250723-092836.pdf [ 2287 KB pdfファイル]
〈参考資料〉
〇耳かけ型補聴器の装用方法
20250723-093406.pdf [ 384 KB pdfファイル]
〇夏の補聴器、人工内耳の管理方法
20250723-093451.pdf [ 1235 KB pdfファイル]
〇こんなときどうする?補聴器の対処法
20250723-093537.pdf [ 489 KB pdfファイル]
〇プール学習について
20250723-093608.pdf [ 216 KB pdfファイル]
〇テニスボールの取り付けについて
スポーツエコネット
http://www.sports-eco.net/
〇理解啓発資料「聞こえているように見えても聞こえにくい、難聴のある子どもたち」
軽度難聴や片耳難聴がある子どもへの理解と支援のための資料
(札幌市内のきこえの教室スタッフ)
http://www.zennangen.com/img/sapporokikoe1.pdf
〇「軽度・中等度難聴児に対する指導と支援のあり方に関する研究」にかかる啓発資料
【担当:国立特別支援教育総合研究所原田公人先生】
http://www.nise.go.jp/cms/resources/content/7412/20120807-130645.pdf
〇難聴の思春期を考えるページ
中学校通級担当者による地域の活動に根ざすホームページ。自作のハンドブックや英語教育の紹介もあります。
http://nanchohb.web.fc2.com/