ごあいさつ ※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
【R7】奈良県立高等養護学校
校長 上田 博史
ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます
本校は奈良盆地の中央部に位置し、昭和51年4月に開校致しました。電車などの公共交通機関を使って一人で通学できる中軽度の知的障害のある生徒を対象とした高等部のみの特別支援学校です。今年度は1年生9クラス72名を迎え、2年生9クラス69名、3年9クラス70名の計211名でスタートしました。
高等養護学校は、現2・3年生の場合、1年生で全員が田原本町にある「本校」で学習し、2年生からは県内複数の高等学校に設置した分教室及び本校で学習をする教育課程を編成しています。
分教室制度は、高等学校段階における障害のある生徒と障害のない生徒が共に学ぶインクルーシブ教育システムの構築を進めるとともに、職業等に関する高等学校の専門性を生かして高等養護学校の教育を更に充実させることを目指すものです。平成28年4月に県立高円高等学校(現高円芸術高等学校)に「高円分教室」、県立山辺高等学校に「山辺分教室」、県立二階堂高等学校に「二階堂分教室」が設置されました。それぞれに設置校の特色に応じたコースを設定しています。現在は、「本校」も含め3校4コースに再編して学習しています。
そして、令和7年度より学舎制度を導入し、従来の「本校」を田原本学舎として、また、従来の「二階堂部分教室」は二階堂学舎として、1年生はそれぞれ別の学舎で3年間学びを進めることとなりました。田原本学舎は農業・ものづくりコースとして5クラス40名、二階堂学舎は福祉・流通サービスコースとして4クラス32名でスタートしました。
高等養護学校は、生徒一人一人が社会の中で、それぞれ役割を持ち、自分らしく生きていく「社会自立」をめざして、キャリア教育に力を注いでいきます。入学年度より自分に合ったコースで学び、種々の実習を経て進路実現をするという社会への扉を開いていきます。今後も個々のニーズに合ったキャリア教育を推進するべく取組を続けていきたいと考えています。
【教育目標】
・自主的・自律的な生活習慣を養い、自己肯定感を高め社会への適応力を身に付ける。
・社会参加・自立をめざし、必要な能力や態度を育てる。
【運営方針】
・障害理解を深め、教員の専門性の向上に努める。
・社会自立と社会参加に向けたキャリア教育を推進し、生徒の実態に応じた教育課程づくりに取り組む。
・学校と家庭、地域との連携を図り、協働しながら地域にある学校づくりを進める。
今年も、本校の校訓「みんなで 力いっぱい がんばろう」のもと、これまで積み重ねてきた本校の教育実践をさらに充実・発展させることができるよう、教職員一丸となって丁寧に教育活動を進めてまいります。そして、さまざまな体験からの学びを自信につなげ、活気と笑顔あふれる学校づくりに取り組んでまいります。