各学部の目標
各 学 部 の 目 標
(1) 小学部
【目標】
○生活リズムを整え、人間関係を広げ、学ぶ喜びを感じながら、主体的に取り組める力をつける。
【具体的目標】
<小学部低学年>
・生活リズムを整え、元気に登校できるようになる。
・学校生活に慣れ、楽しく過ごせるようになる。
・教員の支援を受けながらできることを増やす。
<小学部高学年>
・教員や友達との人間関係を広げ、コミュニケーション能力を高める。
・主体的に取り組める力をつける。
・宿泊学習や修学旅行などの学習や経験を積み重ねて中学部につながる力を高める。
(2) 中学部
【目標】
○感覚.認知の確かな育成と基礎学力の充実、健康の増進を目指し、持てる力を十分に発揮できる。
【具体的目標】
・感覚、認知の確かな育成と基礎学力の充実、健康の維持増進に努める。
・いつでも、どこでも、誰とでも、持てる力を十分に発揮できるようにする。
・人との関わりづくりに努め、地域での豊かな生活実現に向けた活動に取り組む。
・これまで積み重ねた力を、個々の実態に合わせたて伸ばし、高等部や進路先な ど、将来へつなげる力を養う。
(3) 高等部(肢体不自由教育)
【目標】
○自己選択.自己決定をし、その意思を伝える力を養い、自立と社会参加への意欲を高め、「実践力」を養う。
【具体的目標】
・自己選択及び自己決定をし、その意思を伝える力を養う。
・自己及び社会の一員としての役割を理解し、自立と社会参加への意欲を高める。
・卒業後の生活をより豊かにするための「実践力」を養う。
(4) 高等部(病弱教育)
【目標】
○個々の実態に応じた目標を設定し、自主的に活動できる力を養い、卒業後の自立や社会参加に向け、基礎学力の充実を図る。
【具体的目標】
・個々の実態に応じて目標を設定し、自主的に活動できる力を養わせる。
・卒業後の自立や社会参加に向け、基礎学力の充実を図る。
・保護者、医療機関(主治医等)、関係機関と連携し、心身の健康状態の保持、 改善を目指す。
(5) 訪問教育
【目標】
○生活リズムの安定と健康状態を維持できる力を付け、周囲の環境や人との関わりに気持ちを向け、社会につながっていく主体的な力を育む。
【具体的目標】
・個々の健康状態に応じた、生活リズムの安定と健康を保持できる力を身に付ける。
・身体を意識して身体を動かそうとする力の向上を目指す。
・いろいろな感覚刺激や体験を通して、周囲の変化への適応力を付ける。
・人からの関わりに気持ちを向け、やりとりを楽しみ、社会につながっていく主体的な力を育む。
・生活年齢を踏まえて、児童生徒の実態に応じた学習活動を行う中で基礎的な力を付ける。
・学校行事や修学旅行、宿泊学習、スクーリング、写真交流、遠隔授業等を通して通学の児童生徒との交流を図る。
登録日: / 更新日: