奈良県の自然と風土、文化的景観、文学と奈良などをテーマに大和の美しい風景を紹介します。

依頼書はこちら(fukusei_iraisyo23.pdf [ 273 KB pdfファイル]

 

奈良公園の四季
  奈良公園の四季折々の風景を、春日大社万灯籠・燈花会・角伐り・おん祭り・お水取りなどの行事を交えながら紹介する。(平成16年度制作・14分)
 
奈良公園の四季
  奈良公園の四季おりおりの風景を、春日大社万灯籠・燈花会・角伐り・おん祭り・お水取りなどの行事を交えながら紹介する。(平成15年度制作)
 
大和の風景 いまむかし
  明治から昭和初期の写真に収められている風景を、今日の風景と対比しながら紹介する。(平成15年度制作)
 
ススキの原 曽爾高原
  秋の曽爾高原。一面の銀色に輝くススキの原や古くから伝わる門僕神社の獅子舞などを紹介する。(平成14年度制作)
 
堀辰雄 大和路の旅
  堀辰雄の随筆「大和路」の中の「十月」をモチーフに、堀がたどった大和路の旅を紹介する。(平成14年度制作)
 
谷崎潤一郎と「吉野葛」
  作家 谷崎潤一郎「吉野葛」から、谷崎が著した吉野川沿いの風景をたどる。(平成13年度制作)全国自作視聴覚教材コンクール優秀賞受賞作品
 
大和棟のある風景
  まほろばの地に映える洗練された大和棟の民家をたどり、古き時代を今に伝える風景を紹介する。(平成13年度制作)
 
歴史の町並み~今井町を訪ねて~
  中世の町並みを今に伝える今井町に住む人々の姿に過去と未来への思いが重なり合う。(平成12年度制作)
 
鴎外と奈良~文豪からのメッセージ~
  森鴎外の素顔にふれながら、彼が感動した大和の風景を紹介する。(平成12年度制作)
 
移りゆく時を切り撮る写真家の眼
  昭和30年代の様子と「今」を写真家の眼をとおして比較しながら、大和の風景の特色や生活を概観する。(平成11年度制作)全国自作視聴覚教材コンクール優秀賞受賞作品
 
志賀直哉が愛した奈良
  志賀直哉がこよなく愛した高畑界隈を、彼の作品をとおして紹介する。(平成11年度制作)