7月27日(土) 令和元年度未来創造会議が行われました。発表に関わる1・3年生、2年生全員が参加して行われた今年度の未来創造会議では、SGH4期生として研究を続けてきた3年生の発表、および今年度からの新しい取り組みとして2年生によるディスカッションを行いました。また、今年度より本校が指定を受けた新事業「地域との協働による高校教育改革推進事業(グローカル型)」のコンソーシアム関係者の方々にもご出席いただきました。

 

第1部は英語による課題研究発表です。

「里山革命」「奈良県の観光振興」「小学生と地元を学ぶ」というタイトルの発表を3年生の代表生徒が行いました。

指導助言者として猪上琢智先生(関西学院大学元学長)、鈴木宏子先生(国連世界観光機関駐日事務所副代表)、松川利広先生(大阪樟蔭女子大学教授)にお越しいただき、様々な指導をいただきました。ご指導ありがとうございました。

 

 

第2部は各教室を会場とした2年生によるディスカッションです。第1部の発表を受けて、意見の交換、討議を行いました。それぞれの生徒が活発に自分の意見を発表しました。

 

第3部は日本語による課題研究発表です。

「郷土の文学」「食品ロスと子ども食堂」というタイトルの発表を行いました。

フィナーレとして、校長先生の言葉で閉会となりました。

新事業につながる本校の課題研究の取り組みとして、それぞれの生徒が学びを得たことと思います。