校章・ロゴマーク・校歌
1. 校 章
校名・校章の由来
![]() |
本校は東方に高円山を望み、その北に春日山が連なる位置にある。校地はこの高円山麓の傾斜地にあり、造成時の発掘調査による出土遺物と遺構から、高円離宮跡ではないかと推定されている。 校名はこれらにちなんで『高円(たかまど)』とした。 なお、この地は古来から萩の名所とされ、付近一帯の情景を詠んだ歌が万葉集・新古今集に数多くある。また、高円山、春日山の二つの山に対して、西に大阪府と境をなす生駒山が遠望できる。 校章は、この三つの山と萩を配して図案化した。 更に三つの山は知・徳・体の円満な育成を、左右の萩は常に調和を保ちながら、たゆまず発展を続けることを願ったものである。 萩の葉片の9枚は、県立普通高校として第9高等学校であることを示し、中央の「高」の形は、奈良にふさわしい五重塔をイメージするものとした。 |
2. ロゴマーク
高円芸術高等学校らしさを表現し、広く親しまれるロゴを、高円高等学校に在籍する生徒と教職員を対象に、原画を募集し制作しました。 ロゴマークは、Takamado Art High School の「T」と「A」を使用し、高円高等学校のスクールカラーの緑色を配色しています。 今後、ロゴマークは、制服、ユニフォーム、印刷物など、高円芸術高等学校を広報する際に使用します。 多くの方に愛されるロゴマークとなることを期待しています。 |
![]() |
3. 校 歌
1. 高円山に こだまする 歓呼の声よ 若人の 学び舎白く 輝ける ともに励まん 手をとりて 心にちかい よろこびを この歌声を たからかに この歌声を 響け高円 |
![]() |
|
2. 誰が吹く笛ぞ 萩の丘 語らう友と あくがれを 学びの窓に 育みて 怒とうの原に 漕ぎ出でん 虚空に光る 黙示あり ここに学ばん すこやかに ここに学ばん 我ら高円 |
||
3. 高き理想を 掲げつつ 風さわやかに 青空を まぶたに浮かべ 拓く道 学友ら競はん 創造と ここに築かん 伝統を この輝ける 我が母校 この輝ける 高円永遠に |
登録日: / 更新日: