令和6年度 生徒会行事記録

桜井MORIMORIプラン最終選考会(11月16日)

桜井ロータリークラブ主催の桜井MORIMORIプラン最終選考会に参加しました。230組を超える応募の中から1次審査を通過した17組が集まり、桜井市を活性化させる独自のアイデアについてプレゼンを行いました。本校生徒会からは2組が参加し、うち1組が審査員特別賞を受賞しました。

  

秋季ボランティア清掃(11月12日)

2年生を対象とした秋季ボランティア清掃を行いました。250名以上の生徒が参加し、学校前の河川敷や駅周辺を清掃しました。

 

桜華祭(9月5・6日)

本校の文化祭である桜華祭が開催されました。

1日目は学校で食品バザーや展示、有志ステージが行われ、2日目は橿原文化会館で舞台発表が行われました。

今年は新たに「高校生の主張」・「閉祭式での全校生徒による青春ソング3曲大熱唱」を企画し、大いに盛り上がりました。

    

 

野球応援(7月10日)

桜井高校硬式野球部の夏の大会初戦の応援に行きました。

球場にかけつけた応援生徒は100人以上で、吹奏楽部の演奏に合わせて熱い声援を送りました。

結果は奈良北高校に3対1で勝利!

次戦は7月18日(木)11時30分からです。みんなで応援しましょう!

球技大会(6月14日)

6月14日に球技大会を開催しました。

3年生は本校体育館、1・2年生は芝運動公園の体育館にて、クラス対抗で4種目の競技を実施しました。

どの競技も白熱し、応援も盛り上がりました。

 

国際交流(6月7日)

桃園市大華高級中学の皆さんが来校し、3~5限目まで交流しました。3限目は生徒会役員と日本の伝統的な遊びを通した交流、4限目は書芸コースの2年生が書道を通して交流、5限目は英語コースの3年生が英語を通して交流しました。台湾の学生さんが歌やダンスを披露してくださったり、台湾で人気がある日本アニメの主題歌の歌詞を一緒に筆で書いたりと、両国の文化について理解し合う大変貴重な機会となりました。

  

令和5年度 生徒会行事記録

春季清掃ボランティア活動(4月28日)

3年生を対象にボランティアを募り、学校周辺の清掃活動を行いました。
約250名が参加し、通学路や桜井駅周辺、学校前の河川を清掃しました。
毎日お世話になっている地域に感謝しながら、熱心に取り組みました。

ボランティア清掃① ボランティア清掃② ボランティア清掃③

 

リーダー研修会(6月9日、10日)

新旧生徒会本部役員と各委員会の代表者でリーダー研修会を行いました。
26名が参加し、グループに分かれ、様々なテーマについて議論しました。
学校活性化や120周年記念企画、ボランティア活動などについて話し合い、発表しました。
自分たちの力で学校生活をより良くするんだという気運が高まる充実した時間となりました。

リーダー研修会

 

球技大会(6月16日)

3年生は本校体育館で、1・2年生は芝総合体育館で球技大会を行いました。
ドッジボール(ソフト・ハード)とバレーボール(ソフト・ハード)の4種目で白熱した試合が展開されました。
クラスメイトの応援にも力が入り、クラスの結束力が高まりました。

球技大会① 球技大会② 
球技大会③ 球技大会④
球技大会⑤ 球技大会⑥

 

桜華祭食券販売(7月10日、20日)

桜華祭(文化祭)の食券前売り券の販売を行いました。
今年度は9月の桜華祭で4年ぶりに調理を伴った食品バザーを実施します。
3年生がメニューや食券に工夫を凝らし、前売り段階から大盛況となりました。

食券販売

 

壮行式(7月20日)

夏期休業以降に近畿大会や全国大会等に出場、出展する生徒に向けた壮行式を行いました。

壮行式

 

野球応援(7月9日、15日、21日)

有志の生徒で夏の高校野球の応援を行いました。

野球応援① 野球応援②
 

桜華祭(9月4日、5日)

桜華祭ページへジャンプ

 

フューチャーセンター座談会(9月26日)

「人生のヒントをつかむチャンス」というコンセプトで企画しました。
今回は教育実習の先生3名をお招きしました。
参加生徒にとって、進路選択や勉強方法等のお話を聞く貴重な機会となりました。

座談会 座談会

 

秋季清掃ボランティア活動(11月14日)

2年生を対象にボランティアを募り、学校周辺の清掃活動を行いました。
約230名が参加し、学校前の河川を中心に清掃しました。
梯子で慎重に降り、鬱蒼と茂る草を刈り取っていきました。

ボランティア活動 ボランティア

 

募金活動(校内:11月20日~12月22日、街頭:12月23日)

人道危機に直面しているガザ地区で最も支援を必要としている子どもたちとその家族に支援を届けることを目的として、募金活動を行いました。
11月20日から12月22日は校内のフューチャーセンターに募金箱を設置し、生徒や保護者から9,162円のご支援をいただきました。
12月23日には大和八木駅のロータリーで街頭募金活動を行い、76,490円のご支援をいただきました。寒い中ではありましたが、温かいご支援とお言葉に勇気づけられました。
活動した生徒会役員の声を一部紹介します。
思っていた以上に協力してくださる方が多く、寒い中ではあったが少し温かい気持ちになった。
朝や昼時で忙しいのにわざわざ小走りで募金してくれたり、「寒いやろ?頑張ってなー」 と声をかけてくださった人もいて、心があたたかくなった。
皆様からお寄せいただいた募金は、ガザ地区での人道危機対応及び救援活動の支援に役立てていただくため、日本ユニセフ協会に送金させていただきました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。

募金 募金 募金

 

能登半島地震災害募金(1月12日)

令和6年1月1日に能登半島で起きた地震災害の募金活動を校内で行いました。
多くの家庭の協力をいただき、寄付額は158,510円となりました。
お寄せいただいた募金は、被災地の方々の生活支援に役立てていただくために、日本赤十字社に送金させていただきました。
ご協力いただき、誠にありがとうございます。