2025.3.14 それぞれの飛翔
2025.3.14 自分を変える挑戦は、いつからでも遅くない! ~卒業生が語る~
昨日に引き続き、キャリア行事を行いました。
先日卒業した3年生の代表(進学・就職)が1・2年生に話をしてくれました。
進学分野の様子
就職分野の様子
卒業してたった2週間ですが、みんなしっかりとしていて大人になっていました。すごいです。4月からが本番、これからも負けずに、頑張れ!
1年生では、各分野の大学、専門学校、企業に来ていただき、講話や実習を行っていただきました。
皆さんは、どんな大人になりたいですか?
なりたい自分のイメージを持たない限り、それに近づくことはできません。
2025.3.13 私の一大事 ~キャリア行事~
高校の一般入試の期間です。本校は、今日と明日登校日になっています。
1年生は、2年生の系列選択に向けて体験授業を行いました。
2年生は、外部から講師を招いて進学・就職(民間企業、公務員)に分かれて全体のガイダンスの後、より細かく個別のガイダンスを行いました。
次の学年に向けて取組は進みます。
2025.3.3 一生を劇のごとく! 筋書きは自分の胸に... ~卒業式~
月日の流れは早いもので、3月を迎えました。
3月1日(土)に第46回卒業証書授与式がありました。この日を迎えられた110名の卒業生の皆さん、おめでとう!
静まりかえった教室からは、まだ皆さんの声が聞こえてきそうです。
卒業してしまうと、様々な思い出とともに学校が恋しくなってきませんか?きっとこの3年間に、皆さんのかけがえのない青春が詰まっているからだと思います。
この1年間、皆さんを励まし続けた色紙を載せておきます。
一回りも二回りも「飛躍」して、また学校に来てください。
先生方みんなで、皆さんの明るい未来を祈っています。
2025.2.28 旅立ちへのカウントダウン
今日は、3年生の卒業に当たり、同窓会「勾友会(こうゆうかい)」への入会式がありました。
勾友会・顧問の増田様から祝辞をいただき、各クラスの幹事が発表されました。
同窓会総会は、毎年、6月の第2土曜日と決まっています。今年は6月14日(土)に開催しますので、皆さん是非お越しください。
午後から先生方が式場の準備をしてくれました。
3年生の皆さん、体調を整えて元気に来てください。みんなで良い卒業式にしていきましょう!
生け花の先生が、式場と玄関に綺麗に生けてくれました。
校長室には、勾玉の花瓶にかわいく飾ってくれました。
2025.2.25 3年生の登校日 先生方からの贈り物
今日は午後から3年生の登校日がありました。体育館で分教室との交流会を行いました。
先生方から学校生活を振り返って、趣向を凝らしての出し物で大いに盛り上がりました。
学年の先生方からのお祝いメッセージに続き、転勤された先生方からのビデオメッセージに懐かしさが溢れました。
最後に、卒業式で歌う「旅立ちの歌」の練習をしました。
3年生が登校するのもあと2回です。2/28(金)は、同窓会入会式と卒業式の予行があります。
高等養護・分教室の3年生が最後の登校日を終えました。二階堂校舎には2年間通学し、学校行事等にも共に取り組みました。
本校教職員も花道を作り、見送りをしました。
分教室の卒業式は、田原本の本校で行われます。皆さんの真面目さ、ひた向きな姿勢は宝物だと思います。次のステージ、それぞれの場所でも頑張ってください。二階堂校舎は、皆さんの母校でもあるのです。
2025.2.14 バレンタインデーに花火 校舎から眺める
今日は、奈良公園で行われている「なら瑠璃絵」の掉尾を飾り、若草山に花火が上がります。
本校4階から花火が見れるはずです。
午後7:30から13分間、色とりどりの花火が綺麗に見えました。
でも、直線距離で20km以上は離れているのでしょう。音は小さく、かなり遅れて届きます。
夜空を見上げるのもいいものです。今日のお月様は真ん丸で大きく見えました。
帰り道に遠回りをしました。東大寺のそばに浮かぶ月にも奈良の魅力を感じました。
2025.2.10 心配りのできる人に
今日は通常授業の最終日にあたり、2年生の「介護職員初任者研修」選択者の閉講式を行いました。
4月から1年間、座学や各種実習を経て修了試験を受け、無事、全員が厚生労働省が認定する資格を取ることができました。
4月の開講式の時よりも全員が大きく成長したことを感じます。通常の授業では味わうことのないプレッシャーや内容と格闘しながら、この日を迎えることができた充実感や達成感が伝わってきました。
これからも学んだことを土台にして、ますます周囲に心配りのできる人・思いやりのある人に成長してくれることを期待しています。
2025.1.29 主権者教育あれこれ
高等養護学校・分教室 生徒会役員選挙
今日は午前中に、高等養護学校・分教室の次年度の生徒会役員選挙がありました。
次年度2年生になる1年生も田原本本校から駆け付け、体育館で立会演説会を開きました。
会長、書記、会計それぞれの候補者と応援生徒から支援の訴えがありました。どの候補者も「楽しい学校、安心できる学校」を作りたい、「二階堂高校とも連携を深めたい」、そのために一生懸命働きたいとの熱い訴えでした。
投票は、本番の選挙と同じ手順で事前に配布された「入場券」で会場に入り、「会計」→「書記」→「会長」の順に投票用紙を受け取り、投票します。記入台と投票箱は天理市選挙管理委員会からお借りしてきた本物です。
2年生 社会人基礎力発表会
今日の午後から2年生の「社会人基礎力」の授業において、1年間の取組の発表会がありました。
担当いただいた各大学の5名の先生方にもお越しいただき、ご講評をいただきました。
この授業は、SDGsに関連した身の周りにある課題をテーマとして、4人位のグループで課題設定-仮説立案-情報収集-整理・分析-まとめ-発表まで取り組むものです。「こうすれば解決する」という正解は見つからないものですが、仲間と一緒に考え・話し合いながら前に進んでいくという経験が社会人基礎力を養います。
実験や観察、アンケート調査、聞き取りのインタビューなどフィールドワークにも取り組みながら、よく頑張ってくれました。
これからも、身の回りの課題を「自分事」として、考え行動できる一人一人であってほしいと願っています。
2025.1.23 3年生「芸術総合探究」から
3年生の授業は今週までで、来週は総括テストが行われます。本当に卒業までカウントダウンです。
職員室前の廊下には、「芸術総合探究」の授業で作成した作品が飾られています。
昼休みには、音楽室で音楽系で個人での「歌」の発表や落語も披露してくれるそうです。
それぞれが好きな芸術をどう深めてきたのか、発表が楽しみです。
2025.1.21 コーラス部 ランチタイム・コンサート
今日はお昼休みに、コーラス部のランチタイム・コンサートがありました。
緑黄色野菜の「Mela!(メラ)」とMrs.GREEN APPLEの「Soranji(ソランジ)」の2曲を披露してくれました。
椅子席と立ち見を合わせて60名程の生徒が観覧し、大きな拍手を送っていました。
本校コーラス部は少数精鋭ですが、コンクールや各種大会に積極的に出場し、全国総文連にも参加するなど活躍してくれています。
これからもこのハーモニーで、皆に癒やしと元気を届けてくれることでしょう。
2025.1.17 感謝と思いを込めて ~3年生 通学路清掃~
今日は、3年生による「通学路清掃」が行われました。
各クラスで通学路を分担してゴミ拾いをしました。
友人達と3年間歩いた通学路。卒業を前にして、いろんな思いがこみ上げていることでしょう。
どうか、それぞれの有終の美を飾ってください。
2025.1.15 光陰矢の如し ~2年進路ガイダンス~
今日は5・6限目に、2年生対象の進路ガイダンスを行いました。
はじめに、進学希望と就職希望に分かれて集会をしました。
就職希望の部屋では、業者さんによる「寸劇」をしてくれました。卒業後に出会った2人(会社員とフリーター)が、日々の生活や年収、生涯賃金の比較をしながら、人生設計について考える内容でした。
安易なフリーターは手軽で若いうちはそれなりに生活できるかもしれませんが、人生設計を考える中では選択肢が狭められ、自分が思い描く生活はできないことを知ってほしいと思います。
31の大学・専門学校・企業がブースを開設し、生徒が希望するブースを2カ所まわって話を聞きました。
本格的な進路の取り組みが始まりました。
少しでも早く方向性を決めて、そこに向かって準備をしていきましょう。光陰矢のごとしです。
2025.1.1 新年のスタート
皆様、明けましておめでとうございます。
2025年のスタート、令和6年度総仕上げの3学期が始まります。
学校の玄関には華やかな新年のご挨拶が掲示されています。書道の先生が書いてくれました。
2025年も本校、生徒・保護者、教職員にとって良い年になりますように!
これまでの投稿は こちら から