今日の郡高生
2024年度
12月23日 終業式
本日、講堂にて2学期終業式が行われました。
「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」
校長先生の“努力”のお話の中で、イチロー選手の名言が紹介されました。
以下、校長先生のお話より↓
日々の努力の積み重ねは、必ず結果に結びついてきます。3年生の皆さんはいよいよ来月には共通テストを控えています。これまでやってきたことに自信を持ち、当日までのこれからの努力を大切にして充実した冬休みにしてください。
続いて、表彰伝達式・壮行式が行われました。今回も、部活動や課外活動での多くの成果が表彰され、皆さんの頑張りやこれからの大会に向けて、全校生徒から大きな拍手が送られました。
最後に生徒指導部長の木村先生よりお話がありました。
なんと、3年生の登校日は残りわずか12日!だそうです。
木村先生は、3年生の姿を沢山褒めておられました。
文化祭での準備や片付けの丁寧さ、野球応援での学校を背負って仲間を一生懸命応援する姿…勉強だけではなく、あらゆる場面で人間力が輝いていたと仰っていました。
郡高生としての残りわずかな日々を大切にし、みなさんの力でより充実したものにしてください。
健康と安全に気をつけて良い冬休みを過ごしてください。
11月19日 京都大学の研究者に授業していただきました!
本日の放課後、京都大学が高大連携の一環として実施している「学びコーディネーター事業」で、京都大学生存圏研究所の土田亮さんに授業を実施していただきました。
今の研究を始めたきっかけからスリランカでのフィールドワークの様子まで、文系と理系の両方の観点から研究の仕方についてお話しいただきました。本校では、文系は総合探究、理系は理数探究の時間があり、探究の仕方、問の立て方について迷っている生徒がいます。先生との質疑応答をきっかけに、問を見つけるのではなく磨いていくことの大切さを学んだようでした。
11月8日 OB・OGの大学生から話を聞こう!
11月8日の放課後、大阪公立大学、奈良県立医科大学に通っている大学生のOG2名から、大学での生活などについて聞く会が開催されました。
OGを囲んで、自分の志望する学部学科での生活やそのために必要なこと(勉強…??)だけでなく、高校時代の学校の様子などについて話を聞きました。少人数でざっくばらんに話していたため、聞きたい!と思ったことがたくさん聞けて、より大学への思いが強くなった放課後になりました。
11月7日 授業参観
本日、奈良県教育週間関連行事として5限目に授業参観が実施され、3学年合わせて100人以上の保護者の方にご来校頂きました。
教室や講義室、グラウンド…、学びの場所や姿も様々です!
その後、会議室では育友会主催の教育講演会が開かれました。
10月31日 表彰伝達式・壮行式
近頃すっかり涼しくなり、これまでオンラインで行われていた表彰伝達式・壮行式もまた講堂で実施されるようになりました。
今回は、水泳部、山岳部、ホッケー部、ソフトテニス部の生徒の活躍が表彰されました。
受賞おめでとうございます。
続く壮行式では、箏曲部、ホッケー部、科学部電気班、陸上競技部の代表生徒による意気込みの言葉があり、校長先生、生徒会長より激励の言葉がありました。
これから大会に出場される方は、日頃の力が発揮できるよう、体調を万全に整えて、誇りを持って頑張ってきてください。
今、学校全体でも、急な気温の変化や、寒暖差により体調を崩している人が増えています。皆さん体調管理に気をつけて健康に過ごしてくださいね。
10月30日 人権講演会
本日講堂にて、シンガーソングライターである悠以さんをお招きし、人権講演会が実施されました。
講話では、悠以さんのご経験を元に“多様性”について考えるきっかけを頂きました。
悠以さんから、今回は“LGBT”を題材とする、“性別”というカテゴリーにおける話でしたが、私たちが生きるこの社会には、ありとあらゆるカテゴリー分けがなされており、それに苦しんでいる人もいるということ、また種類や大きさは違えど、誰もが悩みを持っているということを知っていてほしい。とのメッセージがありました。
後半のライブでは、「どっち?」「とびらあけて」「糸」「スタートライン」「また明日も歌いましょう」のカバー曲を含む5曲をご披露頂きました。
2色の歌声で織りなされる悠以さん唯一無二の歌声はとても強く美しく、心に響くメッセージ性がありました。最後には、かりゆし58さんの「オワリはじまり」を悠以さんと生徒、教員が共に熱唱し、あたたかい拍手の中、悠以さんがご退場され、講演会は幕を閉じました。
悠以さんのお願いにあった、「みんなが同時に“スタートライン”に立てる社会」を目指し、1人1人が自分らしく、あたたかい心を持って生活できるように願っています。
10月29日 大学学部学科説明会
本日、2年生を対象に大学学部学科説明会が実施されました。
神戸大学や京都薬科大学、関西大学など、合計11校から講師の先生にお越し頂きました。
生徒たちは自分の興味のある大学、学科を選択し、真剣な面持ちで受講している様子でした。
10月21日 東京大学 宇野ゼミが本校で開催されました
10月21日放課後に、東京大学から宇野健司先生がお越しになり、東大でも評判の「宇野ゼミ」が開催されました。
ディスカッションでは、主体性や、論理と感情の両方が必要であることなどをお話いただき、その上で、ビジネスで生じた問題例をもとにディスカッショして、その解決法を考えていきました。グループディスカッションが入試で必要なことも多くなってきていることから、生徒たちも真剣に取り組み、そして多くのことを学んでいきました。
10月20日 大和郡山市市制70周年記念 市民フェスティバル
10月20日に行われた大和郡山市市制70周年記念市民フェスティバルに、放送局の生徒が出演しました。
レセプションホール、小ホール、大ホールの各会場で司会を務め、大ホールでは大和郡山市に届いた手紙の朗読や、影アナも担当しました。
これまでに立ったことのない大きな舞台や多くの来場者を前に緊張していましたが、日頃の練習の成果を発揮することができました。
会場からもあたたかい拍手をいただき、充実した一日となりました。
9月28日 学校説明会
昨年に続き、本年度も本校講堂にて学校説明会が開催されました。
本年は、中学3年生のみならず、1・2年生の方も含む、約1,500名(昨年より約200名増)のご参加をいただきました。
合唱部によるきれいな歌声で奏でられる校歌が講堂に心地良く響き渡り、続く演奏と歓迎のことばで説明会が始まりました。
続いて教務部長・進路部長による教育内容の説明があり、その後、生徒会より郡山高校クイズショーが行われました。
最後は吹奏楽部による演奏と歓迎の言葉で説明会は閉会しました。
理化館前に展示された3年生の理数探究のポスターを見学される姿や、午前と午後の部の間に行われた部活動見学を自由に回られている姿がありました。
受験生の皆さん、来年度本校で出会えることを心待ちにしております。
9月24日 秋の交通安全啓発活動
本日、家庭クラブ代議員のメンバーが、やまと郡山城ホールにて、秋の交通安全運動に参加しました。
警察の方や上田市長と一緒に、安全の呼びかけとともに、1年生が製作した巾着袋を配布しました。
9月7日 郡高祭2日目
晴天の中、郡高祭2日目がスタートしました。
素敵に飾られた正門を、沢山の人がくぐっていきます。
昇降口の方からも来場されています。アートゲートを担当されたクラスの皆さん、わくわくする大作を、お疲れ様でした!
模擬店やアミューズはどのクラスも大盛り上がり。
ご家族や友人を招待し、どこを見ても素敵な笑顔で溢れていたように思います。客引きも接客対応も素敵でした。展示も手の込んだ大作ばかり。
講堂では文化部さん、演示のクラス、有志の皆さん、軽音楽部さんの発表があり、講堂もかなりの人でした。
仲間と1つのものを作って発表、演奏している姿にはとても感動させられました。これぞ青春。素敵な発表をありがとうございました。
そして、名残惜しさを残しながら、閉会式が始まりました。
閉会式でも、実行委員さんの試行錯誤が沢山詰まった素敵な時間で大盛り上がり。「成年の主張」では先生方の個性が溢れて講堂中に熱気が!!
実行委員長の言葉、中川校長先生のご講評、そして最後に先生方の美声も交えた吹奏楽部さんの演奏で幕を閉じました。
その後も実行委員さんの企画で後夜祭が行われ、花火を待ち小グラウンドへ。
実行委員さんの皆さん、4月からほぼ毎週の委員会活動、本当にご苦労様でした。
そして改めて郡高生の皆さん、先生方、お疲れ様でした。
「郡高受験して良かったー!!」という3年生の実行委員長さんの言葉が、とても素敵でした。
9月6日 郡高祭1日目
今年も講堂での開会宣言によって郡高祭が始まりました。
引き込み方、盛り上げ方が凄い! 講堂の熱気が一気に高まりました。
中川校長先生のご挨拶があり、トップバッターはN1グランプリに出場する皆さんです。
SD爺sさん、B小町さん、新島ジョウズさん、阿吽の呼吸困難さん、礼賛さんの5組です。名前からすでにユーモアが溢れています。
圧巻の演奏から始まり、会場の爆笑をかっさらう漫才、どれもとても素晴らしいものでした。
3年生の衣装紹介、軽音楽部さんのステージがあり、開会式が幕を閉じました。
ここからは、各場所の様子になります!
明日は一般のお客さんも来場されます。改めて制服の着方等、身だしなみを整え、気持ちよく明日も楽しみましょう。
9月5日 文化祭前日準備
本日は、明日からの文化祭に向けての準備の様子をお届けします。
模擬店やアミューズのためのテントの準備です。
廊下では、アートゲート担当クラスが、実習生の先生と一緒に頑張っています! 文化祭の入り口がどんな風に飾られるのでしょうか。楽しみです。
映えスポットのスカイアンブレラの準備も着々と進んでいます。
看板の準備や教室展示のクラス、各場所で、皆さんの楽しそうな表情と頑張っている姿が見られました。
講堂入り口は、美術部さんの素敵な作品で飾られています。明日、講堂に入るのがワクワクしますね。中から見ると、もっと美しいそうです。
講堂でのリハーサルの様子。
午後から行われた文化部の準備も着々と進んでいきます。展示は体育館で行われます。明日をお楽しみに!
打ち合わせをしているクラスの様子。
各クラス準備も終盤に差し掛かるころには、スカイアンブレラも綺麗に空にかかっていました。
始業式での木村先生のお言葉にもあったように、”ルールにのっとった上で” 明日からの郡高祭を全力で楽しみましょう。
9月2日 始業式
本日より、2学期がスタートしました。
心配されていた台風も、本県では大事になることもなく、蒸し暑さだけが残りました。
校長先生から、連日の暑さの中にも、季節の移り変わりを感じるというお話がありましたが、皆さんはどんな夏休みを過ごされたでしょうか。
今回もオンラインでの実施となり、配信している化学講義室での校歌斉唱の様子です。教室にはしっかりと歌声が響いていました。
続く表彰伝達式・壮行式では、夏休みに素晴らしい成果を残された皆さんが、逞しい表情で近畿大会や全国大会への決意を示してくれました。今後の活躍も期待しています。
生徒指導部長の木村先生からは、「心も身なりもスタートに相応しい状態に整える」といったお話がありました。
今週末には文化祭も控えています。木村先生のお言葉にもあったように、“ルールに則った上で全力で楽しむ”ということを大切にして全員で素敵な時間を作りましょう。
また、保健室の太田先生の離任式も行われました。
1年5ヶ月の間、大変お世話になりありがとうございました。
7月19日 終業式・壮行式
本日の式は、連日の猛暑により、オンラインでの実施となりました。
校長先生より、”目標”を持って日々を過ごすことの大切さについてのお話がありました。また、”蚤"を例にしたお話をあげて、「1人で頑張ろうとするのではなく、周りにいる仲間と協力しながら、課題や困難にも立ち向かっていってください。3年生にとっては特に大切な夏休みを、チーム郡高として頑張っていってくれることを期待しています。」との言葉で締めくくられました。
次に、壮行式が行われました。数多くの部活動が、団体や個人で近畿大会や全国大会に出場します。大会に出場される皆さん、これまで培ってきたものを存分に発揮してきて下さい。応援しています。
最後に、生徒指導部長の木村先生より大切なお話がありました。
人の気持ちを考えて、自分の心も人の心も大切にできる皆さんでいて下さい。健康。安全に気をつけ、充実した夏休みを過ごしてください。始業式で元気な皆さんの顔を見れることを楽しみにしています。
5月24日 表彰伝達式・壮行式
本日、講堂にて表彰伝達式・壮行式が行われました。
立派な成績を収められた3名の皆さん、おめでとうございます。
近畿大会へ出場する1名には、校長先生からのお言葉、また生徒会長から生徒代表激励の言葉がありました。
今後も皆さんのご活躍を期待しています。
5月15日 生徒会改選選挙 立会演説会
本日、講堂にて生徒会役員改選選挙の立会演説会が実施されました。
本年は会長に1名、副会長に2名の立候補があり、司会の役割を務める生徒の円滑な進行により、立候補者、応援者による演説が進められました。
立候補者のそれぞれの演説はもちろん、仲間を支え、友だちの良さを伝える応援者の姿も素敵でした。
今回は定数人数内であるため、信任投票の形となります。
前会長からの退任の言葉をもって、立会演説会は終了となりました。1年間、各行事ではもちろん、様々な場面で生徒会を引っ張っていってくれました。ご苦労様でした。
これから新たな執行部のメンバーと、生徒皆さんの力で、学校生活をより充実させていってください。
5月8日 体育大会
橿原公苑陸上競技場にて、令和6年体育大会が実施されました。
代表生徒の宣誓をはじめ15の競技が次々と進んでいき、特に12人13脚や大縄跳び、リレー等では、仲間を応援する声で非常に盛り上がっていました。
放送部によるユーモア溢れる実況も、各競技をより盛り上げてくれていたように思います。
学級ごとに用意された色とりどりの応援グッズや、皆さんの表情が、曇り空すら色鮮やかに見せていました。
連休中ほどの暖かさはなく、出場競技を待機している間は寒そうに肩を寄せ合う姿も見られましたが、なんとか雨も降らずに無事終了しました。
校外学習に続く今回の体育大会。それぞれの学級のカラーや普段の生活では中々見えない仲間の一味違う一面も見えてきたのではないでしょうか。
4月24日 生徒総会
本日、講堂にて生徒総会が行われました。
昨年まではリモートで行われていたため、全学年が揃っての開催は久しぶりとなりました。
校長先生のお話、生徒会長の言葉をはじめ、議長、副議長の進行のもと生徒総会が始まりました。
まずは昨年度の決算報告、今年度の予算案の報告があり、皆さんの拍手をもって承認されました。
続いて生徒会長から昨年度の行事報告と今年度の計画がありました。本年度も、体育大会、球技大会、文化祭、かるた大会が計画されています。
皆さんの活動を支える生徒会メンバー、先生方と共に、”一人一人が生徒会の一員”という自覚と責任を持って学校行事に参加し、全員でより充実したものを創っていきましょう。
4月11日 対面式・新入生歓迎の集い・部活動紹介
本日、講堂にて全学年生徒が集まり、対面式が行われました。
生徒会長から歓迎の言葉があり、お花が贈呈されました。
生徒会執行部による歓迎行事では、体育祭や球技大会、文化祭等、学校行事の紹介がありました。行事も全力で楽しんでいきましょう。
合唱部による合唱。とてもきれいな歌声でトップバッターを飾ってくれました。
箏曲部による演奏。色鮮やかな袴を着た箏曲部の皆さんが、美しい琴の音色を披露してくれました。
演劇部。オリジナリティとユーモアの溢れる楽しい公演でした。
吹奏楽部による演奏。迫力のある演奏で、会場を盛り上げてくれました。
続いて、部活動紹介です。各部の上級生による工夫を凝らした紹介に、新入生の皆さんは引き込まれていました。
▲文化部の発表の様子
▲運動部の発表の様子
放課後には、至る所で各部による歓迎が行われており、賑わっている様子でした。
4月9日 入学式
新入生が各担任の先生に続き、少し緊張した面持ちで入場し、厳粛な雰囲気の中、令和6年度 入学式が挙行されました。
入学許可にて、担任の先生より呼名が為され、新入生のさわやかな返事が講堂に響きました。
続いて、来賓の方々よりご祝辞をいただきました。
新入生代表による宣誓の様子。
校歌斉唱の様子。合唱部の生徒が舞台に出て明るい声を響かせる中、新入生も歌詞カードをじっくりと見ながら口ずさんでいました。
最後に、管理職の先生方、1年生職員の紹介があり、暖かな拍手に包まれながら退場していきました。
361名の新入生の皆さんが、郡山高校で充実した高校生活を送れるよう期待しています。
4月8日 着任式・始業式
桜の花が満開の時期を迎え、令和6年度 新学期の始まりです。
本年度、新しく16人の先生方が着任されました。代表して小林教頭先生よりご挨拶があった後、生徒代表の歓迎の言葉がありました。これからどうぞ宜しくお願いします。
始業式では、校長先生より、「時間」についてのお話がありました。時間をマネジメントして有意義な生活を送りましょう。
表彰伝達式の様子。今後も皆さんのご活躍を期待しています。
最後に、生徒指導部長の木村先生のお話がありました。「3つのK(感謝・関わり・環境)」を心得て、郡高生としての自覚と誇りを持ち、全員で魅力ある学校にしていきましょう。