育友会活動

4月23日(水)

第9回役員会が行われました。
新しい役員の方も参加いただき顔合わせを行うことができました。良い雰囲気の中、それぞれの所属部門や役員会の日程などを決めていくことができました。
来月からは、本当に新旧役員入れ代わり新しい年度が始まっていくのを感じます。

 

4月9日(水)

令和7年度入学式が中学・高校合同で行われました。
今年は中学1年から高校3年生まで全学年が揃う記念すべき年となります!
校長先生からのお話は、英語でのスピーチです。保護者からは拍手がおこりました。今はわからなくても卒業の時には
内容が理解できる状態で卒業しますよという校長先生の言葉に心打たれました。
そして毎年、AKS(育友会)会長の挨拶は校長先生の拍手喝采の後なんです。
新入生の皆さん。ご入学おめでとうございます。ようこそ国際へ!充実した毎日を送られることを心から願っています。

    

3月18日(火)・3月21日(金)

高校合格者説明会・中学校合格者説明会が行われ、次年度会長よりAKSの紹介をさせていただきました。

本校育友会はAKS(All KOKUSAI Support)という名称で、国際中学校・高等学校に通う保護者の皆さんで活動しています。
名前の通り、『みんなで国際中学校・高等学校を支えよう!』という想いが込められています。

AKSのモットーは『できることを、できる範囲で、楽しんで』です。
今年度は特に、やらされる活動ではなく、みんながそれぞれの特技を活かして助け合いながら楽しく活動ができたと思います。

国際中学校・高等学校はまだまだ新しい学校です。ぜひみなさんでサポートしていきましょう!

 

3月1日(土)

令和6年度 卒業式に参列させていただきました。

育友会からはお世話になった先生方へ花束の贈呈と、
卒業生の皆様に紅白饅頭を贈らせていただきました。

卒業生保護者の皆様、これまで育友会活動にご理解ご協力をいただきましてありがとうございました。
お子様のご卒業おめでとうございます。

 

2月13日(木)

第8回役員会と第3回委員総会が開催されました。
今年度の活動報告や卒業式に向けての話をしている内に、1年の終わりが近づいていることを実感しました。
今年度最後の委員総会では、今年を振り返り各部門ごとに活動の感想や今後の展望などを茶話会形式で話合いました。
また各部門の新名称も考えて次へ引き継ぐ事となりました。

1月18日(土)

育友会主催・大人の勉強会「落語から学ぶ言葉の選び方・伝え方」が開催されました。
笑ってみ亭じゅげむ氏を講師にお招きし、落語の人を傷つけない笑いの技術を教えて頂きました。直接的に言うのではなく視点を変えて伝えてみることで、相手を傷つけずユーモアを交えつつ伝える考え方を学ぶことができました。
大人がお手本となり、子供にうまく伝えることで、さらに魅力的な子供を育てていけたら素敵だなと思える勉強会でした。
参加者からも、「高校3年で初めて育友会の活動に参加してみましたが、こんなに楽しく学べるならもっと早くに気づけたらよかった!」等と嬉しいご意見も出ていました。
笑いに溢れた午後のひとときを、参加された皆さんと共有する事ができました。

  

1月15日(水)

第7回役員会が行われました。
来年度の役員体制についてや、卒業・入学の行事の準備について等の話し合いをしました。
いつもは10人以上で和気あいあいと話し合いをしているのですが、今日は体調不良の方や仕事で欠席の方が多く、少し寂しい役員会でした。
今年も無理なく楽しんで育友会活動をしていきたいと思います。

12月10日(火)

探究期間中の午後の時間をお借りして、「日本文化に触れる体験会」を育友会主催で生徒に向けて催しました。
世界に目を向けつつ日本のことも知り、探究につなげてくれればいいなという気持ちも含めての体験会でした。
子供たちは静かに話を聞き、真剣に参加してくれてました。
浴衣を着る、たたむ、お茶を点てる、お菓子を頂く。一連のお作法の中で何かの気付きがあればいいなと思います。

   

12月9日(月)

中学2年生のグローバル探究発表会がありました。4月から探究してきたことをまとめ、堂々と説明する姿が見受けられました。
育友会は受付を担当しました。お手伝い頂いた委員の方々、ありがとうございました。

11月27日(水)

第6回役員会が行われました。
来年度の育友会活動に向けての準備案を話し合ったり、今月行われた保護者会の報告や課題などを話し合いました。
今年の役員会議は本日で終了です。
来年も皆様よろしくお願いいたします。

11月20日(水)

公開授業のあと、つながるーむにて中学高校の保護者交流会を実施しました。
国内外の大学への進学、留学、学校生活、類型選択、携帯リテラシーなどのトピックス毎に、色んな方の話を聞くことができ、大変良い機会になりました。とても熱心な保護者の方にご参加いただき、活発な意見交換の時間となりました。
初めての企画でしたが、たくさんの方にご参加いただき大盛況のうちに終わることができました。
ご参加頂いた保護者の皆さまありがとうございました。

 

11月7日(木)

中1、中2のSA報告会の受付を育友会で担当しました。
また、参観後の茶話会のお世話もさせていただきました。
少し肌寒くなってきたので、温かい飲み物をいただきながら、各学年それぞれの悩みや思いを、保護者の皆さんと共有することができました。
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。

  

10月23日(水)

第5回役員会が行われました。
体育大会・中学生保護者会・オンライン学校説明会の振り返りや報告を行いました。
その他、11月に行われる公開授業の準備についてや来年度の役員体制について等これからのことを話し合いました。
11月20日(水)の公開授業終了後、中高保護者合同の交流会を企画しています。
形になりましたらお知らせを案内致しますので、皆さんぜひご参加ください。

10月12日(土)

高校入学希望者の保護者・教育関係者向けの学校説明会が行われ、育友会からも保護者の声をお届けするために参加しました。
国際高校を選んだ理由、進路のこと、学校生活のこと等、とても参考になるお話が出来たかと思います。
視聴者の皆さんからもたくさん質問があり、非常に有意義な時間となりました。

 

10月11日(金)

爽やかな秋晴れの下、国際中学校・高等学校第2回目の体育大会が開かれました。
育友会は受付を担当しました。
開会式、合同体操の後、高3生のクラスパフォーマンスから始まり、お揃いのクラスTシャツを着て踊るカッコ可愛い姿に生徒たちの黄色い歓声が上がりました。
定番の玉入れや、お馴染みおもしろ競技の借り物競争など、全学年競技や学年別競技を織り交ぜながら、午前中競技が終了し、一旦各教室に帰ってお弁当タイム。
午後の部は13:00~部活対抗リレーで始まりました。
各部活のユニフォーム姿も凛々しく、トスやドリブルをしながらもしっかり走ったバレーボール部やバスケットボール部、笑いを獲るパフォーマンスに徹した野球部、プライドを守り抜いて勝利をつかんだ陸上部などなど、まさに体育大会のテーマ「走れ、笑え、勝利をつかめ!~One Team, One Dream~」そのものでした。
リレーでは、先生チームも大奮闘され、生徒たちも大喜び。先生と生徒たちの仲の良さがうかがえました。
今年は、高1生で2組と3組の同点優勝、高3生はパフォーマンス賞と優勝のW賞などもあり、トロフィーを手にした人は自分のクラスに向かって「獲ったぞー!」の雄叫びをあげて戻ったりしていました。
盛り上げ上手な高校生に、ひたむきで一所懸命な中学生、中高合同ならではの体育大会を保護者の皆さんも楽しんでいました。

 

10月2日(水)

中学1年の保護者会の後に、保護者交流会を行いました。
場所をそのままお借りして、30分だけ保護者同士、普段から気になっていることなどをお話する貴重な機会となりました。
最後に参加いただいた皆さんにご協力いただき、LiveQでどんなお話をしたのか携帯から入力いただき終了しました。

 

9月11日(水)

第4回役員会が開かれました。
文化祭とバカロレアセミナーの良かった点や反省点を振り返り、来年度に向けて改善点などを話し合いました。

10月には体育大会、中学生保護者対象の参観・保護者会が行われます。こちらの準備についても少しずつ話し合いが始まっています。

他にもweb広報誌で行ったアンケートや、バカロレアセミナーで行ったアンケートについても話し合いを行いました。
たくさんの方がアンケートにご回答くださいましたので、それを基に育友会活動をもっと良いものにしていけたらと思いました。
皆さんに支えていただいているおかげで育友会活動ができているのだと改めて感じました。

9月8日(日)

国際バカロレアプログラム啓発セミナーが生駒のたけまるホールにて行われました。
奈良県立国際中学校・高等学校主催、奈良県教育委員会・育友会共催で開催させていただきました。

国際中学高等学校の生徒保護者の方以外にも、教育関係の方や行政関係の方、地域の方、ほかの学校に通われている生徒や保護者の方等、たくさんの方々がご来場くださいました。

文部科学省の方と奈良県教育委員会教育長の方の挨拶から始まり、
国際バカロレア機構の方による概要説明、
本校校長より国際バカロレアプログラム導入に向けた取り組みについて、
先進校の取り組みとIB生体験談として、高知県立高知国際高等学校の先生と卒業生の方が登壇してくださいました。

その後の質疑応答では、ウェブアプリのLive Qを用いて質問を受け付けました。
大勢の前で手を挙げての質疑応答はなかなか参加しづらいものがありますが、ウェブで気軽に質問できるシステムのおかげで80を超える質問をいただくことができました。
時間内に全ての質問に答えることができませんでしたので、国際中学高等学校についていただいた質問は後ほどHPに返答が掲載されるそうです。

育友会として、前日までの準備・当日の会場設営・受付・司会・通訳・来賓対応などのお手伝いをさせていただきました。
今週は文化祭もあり準備に追われる日々でしたが、皆様のご協力のおかげで無事に終えることができました。
本当にありがとうございました。

      

9月5日(木)、6日(金)文化祭

 9月4日(水)前日準備
文化祭の前日準備を昼から行いました。
それぞれパートに分かれて、看板や飾り付けを作成し、食材や器材を持ち込むといよいよ明日だと実感します。
入場門のバルーンをふくらまし、万国機を中庭に飾り付けると、お祭りの雰囲気が一気に上がりました。
文化祭当日はいい天気のようなので、各自熱中症に気をつけながら楽しみたいと思います。
準備に参加くださった保護者の方々、本当にありがとうございました!

  

9月5日(木)文化祭1日目
第5回登美ヶ丘祭(文化祭)が行われました。
来校される方の受付やバルーンアーチの設置、模擬店(フランクフルト、ぷち大福、大学芋、りんご飴)など各部に分かれて参加させていただきました。
模擬店に参加してくださった学年委員さんの『周囲の若さに負けずに声出して売りました。』の言葉、本当に感謝です。
早朝から開始準備や片付けまで暑い中お手伝いくださった学年委員の皆様、ありがとうございました。

      

9月6日(金)文化祭2日目
高田のさざんかホールにて第5回登美ヶ丘祭(文化祭)2日目が行われました。

進路部の皆さんが中心に受付をしてくださいました。
高校2年生の舞台発表やダンス部の発表、吹奏楽部による演奏、生徒会からの昭和クイズなどがあったりして来られた保護者の方々も一緒に楽しめたのでないでしょうか。
登美ヶ丘祭、本当に楽しく皆さん一丸となって熱心に取り組んでいるのがすごく伝わって来ました。
両日ともすごく楽しかったです。
本当にありがとうございました。

 

8月23日(金)

第73回全国高等学校PTA連合大会2024茨城大会にオンラインで参加しました。
『人材育成の不易流行』と題し、二所の関部屋親方 二所の関寛氏(第72代横綱稀勢の里)の記念公演がありました。
現役引退後、早稲田大学院スポーツ科学研究科を修了され、のちに地元茨城県に相撲部屋を作られました。大学院での学び直しで凝り固まった考えの脳みそがぐにゃぐにゃにマッサージされた経験をしたと仰って、演題にもあった『不易流行』のことば通り、伝統的な相撲部屋の在り方にも変化しない本質的なものは残しつつ、新しく今の時代に合わせた部屋の運営や力士の育成に力を入れられているという内容でした。
講演を聞きながら、昨今のPTA不要論について大会の中でも話がででましたが、私たち育友会活動もオンライン会議を活用したり新しい方法を取り入れ『今までは‥』とは違った「やらされている」のではなく「やれる人が できる時に できることを」を念頭に子供たちのために、学校のために今後も活動できる育友会であればと改めて思いました。

  

8月21日(水)

第3回役員会が開催されました。
主に目前に迫った文化祭へ向けて、前日の準備や当日滞りなく進めていけるように最終調整を行いました。
また、衛生指導を受け、事故のない文化祭へ向けての準備を進めています。
その他、会長よりCanva講習、Web広報、講演会開催などの指針を示していただき、学校の要望事項を確認いたしました。

また、この日は2025年度のスタディツアーのための、代理店選定のプレゼンテーションが行われました。
育友会からも保護者代表として数名参加させていただきました。
各社がそれぞれのプランニングをプレゼンしてくださいました。
子どもたちが学びたいこと、
先生方が子どもたちに学んでほしいこと、
より実りのあるスタディツアーになること、
安心安全であること、
価格が適切であること、など
様々なことを考えないといけないのだと知りました。
どのようなスタディツアーになるのか、今から楽しみです。

8月4日(日)

育友会保護者や外部の方も参加できるCanva講習会がオンラインにて開催されました。
講師は育友会長の福原さんです。
使い方やメリットなど、とても詳細に教えていただき、大変有意義な時間となりました。
今後の育友会活動にも役立てていきたいと思います。

 

7月18日(木)

第2回役員会&委員総会がありました。
今回のメイントピックスは文化祭です。育友会では模擬店、入場ゲート、ゴミ箱、受付などを行います。
それに向けて、必要な準備などを話し合いました。
その他、各外部セミナーの報告。大学見学バスツアーの報告。中学保護者ランチ会の報告などがありました。短期間で多くのイベントがあり活気のある育友会活動が伺えます。
また、9/8に開催される学校主催の国際バカロレアセミナーについては、9/5までHPでも申込み受付中との案内がありました。皆さま是非奮ってご参加ください。

  

7月15日(月・祝)

第49回近畿地区高等学校PTA連合会大会 京都大会

国立京都国際会館で行われ、本校から2名参加してきました。

今年の大会のテーマは、
『不易流行 ~変えてはいけないこと、変わらなくてはならないこと~』
でした。
今を生きる親として、普遍的で変えてはいけないこととは何か。そして、時代に合わせて変わらなくてはならないことは何なのか。これらを高校のPTAに置き換えて、これからのPTAのあり方を一緒に考えていくきっかけにしてほしい。という思いが込められているそうです。

京都府立西城陽高等学校合唱部による歓迎アトラクションから始まり、
⚫広報紙コンクールの表彰
⚫PTA活動の事例報告
等、PTA活動に関係するお話がありました。

その後記念講演として、ピアニストの辻井伸行さんのお母様である辻井いつ子さんが
『子どもの才能の見つけ方、伸ばし方』
について貴重なお話を聞かせてくださいました。
同じ子を持つ親として共感できるところもありながら、すごく勉強になるお話だったり感動的なお話だったり、あっという間に時間がすぎてしまいました。

ロビーでは京都の学生さんたちが作った野菜や陶芸品、お茶等たくさんの品物が販売されており、活気のある大会でした。

来年度は兵庫県で開催されるそうです。

  

7月5日(金)

育友会主催の大学見学バス研修ツアーで、京都方面の同志社大学(今出川キャンパス)と龍谷大学(深草キャンパス)へ行ってきました。

まずは同志社大学の今出川キャンパス。最寄駅の地下鉄今出川駅と地下直結という好立地の大学ですが、創立149年ということもあり重要文化財の伝統ある建物や近代的な学舎が混在していてとても魅力的でした。
教授の研究テーマから自分が興味のある学部学科を探せるような仕組みになっており、意欲さえあればどんどん学べる素敵なカリキュラムだなぁと思いました。

ここでは学生さんに混ざって学食でお昼ご飯も体験してきました。ちなみにこの時期の生協学食は九州沖縄フェアでした。

龍谷大学ではアドミッションサポーターのサークルの皆さんが案内をしてくださり、このサークルは関西では最大級の規模とか。
学生目線からのプレゼンは受験生の親としてとてもわかりやすく、入学してからの生活も具体的に想像が出来て有意義なものでした。
2025年に新設される学部もあるということで、益々楽しみな大学になると思います。

お手伝い頂きました進路部の皆さん、ありがとうございました。

  

  

  

  

6月27日(木)

参観の後に中学2年のランチ会を初開催しました。
皆さんお好きな席に座って、ランチにお話と、一時間あっという間に過ぎました。
賑やかな一時間でした。
一時半に解散しました。

  

6月24日(月)

参観&説明会の予定に合わせて、第1回中学1年保護者ランチ会が開催されました。
30名以上の保護者の方にご参加いただきました。購買のお弁当を試食するいい機会にもなりました。短い時間でしたがご参加いただきありがとうございました。
ランチ会の後には中学一年生の役員&委員の顔合わせを行いました。
また、参観の受付を育友会でお手伝いさせていただきました。

  

6月19日(水)

高3保護者対象の進路説明会がありました。
河合塾進学アドバイザーの小林さんから「進路実現に向けて 大学入試と保護者の心構え」についてお話をいただき、その後キャリア支援部長の藤井先生から今後の大学受験に向けての日程など説明がありました。
進路部の委員さんと資料の準備や受け付け、誘導などお手伝いさせていただきました。

 

  

6月12日(水)

令和6年度の第1回役員会が行われました。

総会、中学部ランチ会、大学見学バスツアー、国際バカロレアセミナーについての進捗報告や今後のスケジュールの確認を行いました。

また、文化祭での育友会の模擬店についても話し合いました。沢山の意見の中どのような模擬店ができるのか今から楽しみです。

 

6月1日(土)

高校1年生の保護者を対象とした進路説明会が行われました。

河合塾進学アドバイザーの大林さんより、
大学の選び方
入試について
これからの社会に必要な力とは
学びみらいPASSについて など
たくさんの有意義なお話を伺うことができました。

また、保護者の誘導や受付等は、進路部の委員の皆さんがお手伝いしてくださいました。
ありがとうございました。

   

 

5月9日(木)

令和6年度委員総会が行われました。

議案終了後、各専門部に分かれて今年度の活動内容の確認など話し合いをしました。

初めての専門部会なので、参加された委員さんとも自己紹介をしたり少しの時間ですが親睦を図ることができました。

 

4月18日(木)

新旧役員の顔合わせをしました。

次年度から中学校の役員も2学年が揃い育友会の活動の幅も広がります。

当日は緊張気味の新役員の方も校長先生も参加してくださり、自己紹介など話をするうちに和やかな雰囲気で過ごせたのではと感じました。

4月9日(火)

令和6年度国際中学校・高等学校の入学式に出席しました。

育友会も新しい会員様が増え来月から新体制で活動します。

皆様のご理解ご協力よろしくお願いします。