2024年度

12月9日(月) 天理大学アカデミックインターンシップ

天理大学(別所キャンパス)にて臨床検査実習を体験させてもらいました。

午前4時間授業を受けた後、午後から天理大学(別所キャンパス)を訪問しました。

天理駅から天理大学まで送迎のバスを出していただきました。

実習については、高校生にもわかりやすいように「生物基礎」の知識が臨床検査とどのように関連しているかというテーマのもと、

生徒14名(教員2名)を3つのグループに分け、合計5種類の体験をさせていただきました。

〈実習の内容〉

①生物の体循環:血液凝固と線溶の観察

②免疫の仕組みと抗体:血液型判定

③遺伝子と働き:PCR検査を体験

④生物の特性:口腔内の細胞と口腔内細菌の観察

⑤生物の体内環境:心電図と超音波による臓器の観察

 

白衣に袖を通したときは慣れない格好にそわそわしたり、写真を撮ったり楽しそうにしていましたが

実習が始まると、大学の先生も丁寧に説明してくださり、みんな真剣な表情で取り組んでいました。

また大学1回生、2回生の方もサポートや説明をしていただき、進学後の姿もイメージできたのではないかと思います。

  

短い時間の中で多くの実習を体験できるようにと組んでいただき、とても充実した時間を過ごせました。

今後の学習、進路の選択に活かしていってほしいと思います。

1年生 保護者対象進路講演会&類型科目選択説明会

9月7日(土) 橿原文化会館

 ベネッセコーポレーションの前田 菜帆さんを講師に迎え、1年生の保護者を対象とした進路講演会を行いました。

 大学入試の仕組みや種類、近年の入試環境の話から、どのようにして学部・学科を決めていくのか、

 またどうやって成績を伸ばすのかといった話まで、詳細にお話しいただきました。

 また、本校教員より、類型科目選択についての説明も行いました。

 

 

9月3日(火) 総探講演会

2限目 @各教室(電子黒板を利用してオンラインで実施)

 ライセンスアカデミーの米原さん、福島さんを講師に迎え、総探講演会を行いました。

 大学にどんな学部があるのか、それぞれの各学部で何を学ぶのかということをグループワークをしながら楽しく学ぶことができました。

 1限目には類型・科目選択説明会がありました。こういう時間を通して自分の進路・将来について考え、より良い選択をしていってほしいと思います。

   

 

6月12日(水) スタディーサポート振り返り講演会

4限目 @体育館

 ベネッセコーポレーションの前田さんを講師に迎え、4月12日(金)に受けたスタディサポートの振り返り講演会を行いました。

 今回の結果を踏まえて目標までの距離をはかり、その目標に向かってどう行動していくのかを、データを用いながら具体的にお話いただきました。

 生徒のみなさんは、スタディサポートの個人結果票を見ながら、真剣に話を聞いていました。

 学力結果、学習習慣を表すGTZは、どんな学校でも3年になるにつれて、2つ下がる傾向があるという話を聞き、良い緊張感を持つことができました。

 

2023年度

1年生 保護者対象進路講演会&類型科目選択説明会

9月9日(土) 橿原文化会館

 ベネッセコーポレーションの川上 麻惠さんを講師に迎え、1年生の保護者を対象とした進路講演会を行いました。

 大学入試の仕組みや種類、近年の入試環境の話から、どのようにして学部・学科を決めていくのか、

 成績を伸ばすのかといった生徒たちに直接かかわる話まで、詳細にお話しいただきました。

 また、本校教員より、類型科目選択についての説明も行いました。

講演会の様子

 

学びみらいPASS振り返り講演会

9月5日(火) 1限目

 河合塾の佐々木 優水さんを講師に迎え、7月に受けた模試「学びみらいPASS」の振り返りを行いました。

 生徒の強みや、興味・関心の傾向からどのような職業に向いているか、どのような力を伸ばしていけばいいかなど、お話いただきました。

 模試の結果や今回の講演内容も踏まえて、生徒たちはまもなく文理選択をすることになります。

 

小論文講演会

7月5日(水) 5,6限目

 Gakkenの岡田 眞奈美さんを講師に迎え、小論文講演会を行いました。

 小論文の必要性や書き方について講演いただき、生徒たちも時折周囲と話し合いながら真剣に話を聞いていました。

 生徒たちは、今回の講演内容を踏まえ、夏期休業期間中に小論文を実際に書くことになります。

講演会の様子

 

橿高大学

6月28日(水) 5、6限目

 これまで2年生で実施してきたイベント『橿高大学』を、今年度は1年生でも実施しました。

 生徒たちは用意された20の学問分野から自身の興味のある2つを選択し、説明を熱心に聞いていました。

 学問分野について知るために、講師の皆さんからそれぞれの分野や、それが将来どのように生かされるのか等について説明していただきました。

説明会の様子

 

スタディサポート振り返り講演会

6月14日(水) 4限目

 ベネッセコーポレーションの川上 麻惠さんを講師に迎え、4月14日(金)に実施されましたスタディサポートの振り返り講演会を行いました。

 今回の結果を踏まえて目標までの距離をはかり、その目標に向かってどう行動していくのかを、データを用いながら具体的にお話いただきました。

 生徒たちは、4月に受けたスタディサポートの個人結果票を見ながら、真剣に話を聞いていました。

公演の様子 

 

文理選択グループワーク

5月24日(水) 4限目

 2学期にある文系・理系選択に向けて、「文理選択グループワーク」を実施しました。

 文理選択をするにあたり、まずどのような分野があるのかを知ることが大切ですが、

 今回のグループワークでは、様々な分野の名称やその内容、関連の深い科目などについて学ぶことができました。

 

 

進路講演会

4月26日(水) 4限目

 大学イノベーション研究所の山内太地さんを講師に迎え、これからの社会で求められることを中心に大学進学に関することをお話ししていただきました。

 生徒たちは山内さんの講演を熱心に聞き、進路実現に向けて見通しをもつことの大切さを学ぶことができました。

講演の様子 質疑応答の様子