新しい年度、令和2年度がスタートしました。桜も咲き誇っています。
 しかし、皆さんは、いつもの春とは違った気持ちで過ごしていることでしょう。
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大です。本校も3月2日から突然、臨時休業となり、授業や部活動などの全ての教育活動を停止しました。部活動は4月1日から再開することができましたが、感染拡大の防止のため、いろいろな制約の下で活動してもらっているところです。
 この1か月間、皆さんは学校に全く登校しない状況の中で、1日のほとんどを家庭で過ごすことになりました。毎日の過ごし方は、どうでしたか。
 時間を有効に使うことができたでしょうか。計画的に時間を使い、毎日を過ごすことができたでしょうか。
 時間をうまく使うためには、まず計画を立て、細かいものでなくても、2日間で、3日間でこれだけのことをやるという計画を立てることが必要です。そうしないと、「明日、やろう。」「明日、やればいい」と思い、しなければならないことを先送りして、毎日を過ごしてしまうことになります。
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大については、先行きが全く読めません。いつ、学校が臨時休業となり、皆さんに家庭で過ごしてもらうようになるかわかりません。ですから、日頃から計画を立てて、時間を過ごすように心がけてください。皆さんには、全員、「今未来手帳」を持ってもらっています。どうか、手帳を有効に使って、やるべきことに時間を大切に使ってください。
 もう1点、新型コロナウイルス感染症は、現在、感染経路が不明な感染が拡大しています。
 皆さんがいつ感染しても不思議ではない状況です。一人ひとりが感染しないように十分注意してください。まず、できることは、石けんによる手洗い、それからマスクによる咳エチケットではないでしょうか。マスクは、まだまだ入手しにくい状況ですが、手作りマスクの作成方法などインターネットで公開されています。自分の体を自分で守るためにも、必要であれば、マスクを手作りして身に付けてください。
 また、感染しないための責任ある行動をとってください。不要不急の外出は避けてください。多数の人と接することは、感染の可能性を高めます。様々な情報に対しても、冷静に情報を見極め、判断するようにしてください。
 感染を100%防ぐことはできませんが、感染のリスクを極力避けるようにしてください。

 明日の入学式では、360名の新入生を迎えます。期待と不安の中で新入生は登校してきます。皆さんは生駒高校の先輩として、「学習も部活動もともに熱心に取り組む、文武両道」「挨拶をよく行う」「真面目であることが格好いい」といった本校の校風を伝えてください。皆さんが、行動で後輩たちに示し、後輩たちをリードしてください。

 今日から始まる新しい学年での1年間が、皆さんにとって充実した1年となることを願い、始業式の式辞とします。 

                                                          校長 八重 幸史