2016年度修学旅行2年8組
私達8組は、修学旅行1日目、海きらら水族館と佐世保を回りました。海きららはあまり大きいところではありませんでしたが十分楽しめる魅力がありました。途中大きい海ガメが4匹もいたり、たくさんの種類のクラゲを巡るコーナーがあったりしました。最後はイルカショーを見ました。体の大きい2匹のイルカ達は、小さなプールの中でも広さを最大限に使って泳いでいました。指示されたことは時々間違えていたけれど、集中していました。また、ジャンプはプールの割に体が大きいので、その分近くで見られて迫力がありました。最後はプールの脇に沿って手を振ってお見送りしてくれました。
次は佐世保へ向かいます。みんな佐世保バーガーを探しに行きましたが、いくつかのお店に集中して買えなかった人もいました。佐世保バーガーは注文してから作るので、混雑するととても時間がかかります。佐世保バーガーは「おいしい」と皆言っていました。買えなかった人も友達から1口もらっていました。食べるとき中の汁がたれてくる程、中身が詰まっていて美味しかったです。
そしてここから2時間40分かけてフェリーで小値賀島へ向かいます。本当に長い船旅で寝ている人がたくさんいました。そうしているうちに小値賀島に着きました。どこの民家の方もあたたかく迎え入れてくださいました。たくさんご飯が出てきましたが、美味しいので皆すぐに食べ終わりました。特にお刺身は新鮮で海も豊かなので、奈良で食べるものより甘くて柔らかくて美味しかったです。
2日目は野崎島という無人島に行きました。漁船で行ったのでかなり揺れました。水しぶきもすごくてびしょびしょになっている人もいました。
午前中はシーカヤックに乗ったり、海辺の生き物の観察や飛び込みをしたりしました。シーカヤックはすぐに漕ぐのに慣れて皆楽しそうに漕いでいました。生き物観察では岩にはりついている貝やヤドカリ、カニ、小魚が獲れました。見たことのない生き物もたくさんいました。飛び込みは海上約5mの所から飛び込みました。最初は怖かったですが、2回行く人もいるほど慣れれば楽しかったです。昼食は廃校になった学校でバーベキューをしました。野菜が多くて皆肉ばかり食べていました。午後は島の歴史を聞きながら島を回りました。教会や自然が本当に綺麗でした。周りはほとんど人間のものがないので余計綺麗でした。
3日目の午前中はそれぞれの民泊先での体験です。朝早くから釣りに行ったりお餅を作ったりしました。朝釣った魚を朝ご飯とお昼に食べました。そして離島式をし、フェリーに乗り長崎港へ向かいました。
そこから2時間程、長崎市内散策でグラバー園、平和公園、商店街などそれぞれが行きたい所へ行きました。そしてホテルへ行きました。晩ご飯は揚げ物が中心で食べきれないくらい出てきました。
4日目は、朝からバスで太宰府へ向かいました。お参りした後、皆おみくじを引いて、はしゃいでいました。太宰府へ行く道中たくさんお土産屋さんがありましたが、時間がなくて皆急いでバスに戻り、そのまま博多へ向かいました。キャナルシティという複合施設でラーメンなどを食べました。最終日なので皆沢山お土産を買っていました。博多駅まで結構歩いたので、新幹線の中は行きより静かでした。これで4日間があっという間に終わりました。とても充実していて一生忘れられない良い思い出になりました。