美術部
H27年度の夏の合宿は、広島県の生口島で行いました。穏やかな瀬戸内海を描き、特産のレモンを味わい、島出身の平山郁夫氏の美術館鑑賞と、充実した内容でした。奈良県の高校美術部合同合宿でしたので、他校美術部と交流し、制作・作品を通して互いに高めあえる貴重な経験になりました。
美術部の発表である展覧会には、11月の県総合文化祭に7名、1月の合同展に12名、2月のアートグランプリに11名出品しました。3年生が最後の展覧会まで出品し、制作する姿や展覧会を作る姿を後輩に見せてくれました。本年度は4月から共同制作を何度か行いました。一つのテーマで大きな絵を描きました。個性と個性がぶつかりあいながらも一つの形になっていき、出来上がったものは大変彩りのある楽しい絵になりました。
平成27年度 活動の記録
4月 ・新入部員募集
・共同制作「海」
5月 ・デッサン スケッチ
6月 ・本制作
・共同制作「宇宙」
7月 ・鑑賞会 びわこ総文〔全国高等学校総合文化祭〕(滋賀県立近代美術館)
8月 ・夏期合宿 広島県生口島
9月 ・文化祭 作品展示 ポストカード・キーホルダー販売
・第42回奈良県ジュニア美術展
1年 岸田 智香 入選
10月・県高文祭に向けて制作
・鑑賞会 はならぁと(生駒・宝山寺周辺)
11月・奈良県高等学校総合文化祭に出品(奈良県文化会館)
第30回県総合文化祭
2年 岡部 一誠 「帰り道の田んぼ」〔絵画〕
2年 梅岡 里会 「日本の風景」〔絵画〕
2年 松本 大翔 「五十年の歴史」〔デザイン・立体〕
1年 白井 瑠伊 「小旅行-ならまちにて-」〔絵画〕
1年 白石 利乃 「立入禁止区域」〔絵画〕
1年 田中 里奈 「Utopia」〔絵画〕
1年 岸田 智香 「さよなら青春絶縁体」〔デザイン・平面〕 優秀賞
12月・読書感想文集の表紙・カット制作
・共同制作「都会」
・オープンキャンパス体験 大阪成蹊大学
1月 ・合同合宿作品展(奈良市美術館展示スペース)
2年 梅岡 里会
2年 山林 京香 銀賞
2年 米須 友香
2年 岡部 一誠
2年 橋本 知香
2年 長谷川 七海 金賞
2年 松本 大翔
1年 加藤 鼓
1年 田中 里奈
1年 白石 利乃
1年 白井 瑠伊
1年 徳永 美紗子
・新入生しおり「飛翔」表紙制作
2月 ・アートグランプリに出品(橿原文化会館)
第23回アートグランプリ
3年 新 美里 「妄春」〔アクリル画〕 奨励賞
3年 三宅 菜々美 「居場所」〔アクリル画〕 奨励賞
2年 山林 京香 「鳩と夕暮れ」〔油画〕 奨励賞
2年 米須 友香 「2633」〔油画〕 奨励賞
2年 橋本 知香 「鳥内会本部」〔アクリル画〕 奨励賞
2年 岡部 一誠 「気まぐれモンスター」〔平面〕 優良賞
2年 松本 大翔 「銭湯」〔立体〕 優良賞
2年 長谷川 七海 「青」〔油画〕 奨励賞
1年 加藤 鼓 「通り道」〔アクリル画〕 奨励賞
1年 田中 里奈 「春蘭秋菊」〔平面〕 奨励賞
1年 徳永 美紗子 「自然の色」〔アクリル画〕 奨励賞
3月 ・デッサン講評会
H26年度も夏に合宿を行い、和歌山の海や神社の境内を描きました。地平線や波、夕焼け、海を奉る神社など普段は観ることの出来ない事物に囲まれた3日間でした。
美術部の発表である展覧会には、11月の県総合文化祭に5名、1月の合同展に7名出品、2月のアートグランプリに11名出品しました。3年生が最後の展覧会まで出品し、制作する姿や展覧会を作る姿を後輩に見せてくれました。本校文化祭では、各自の作品展示、共同制作の絵本、手作りポストカードとキーホルダーの販売と、盛りだくさんの内容を発表しました。
平成26年度 活動の記録
4月 ・新入部員募集
・鑑賞会 三瀬夏之介展(万葉文化館) スケッチ会、明日香村石舞台古墳周辺
5月 ・デッサン スケッチ
6月 ・本制作
7月 ・鑑賞会 国際現代アート展(奈良県立美術館)
8月 ・夏期合宿 和歌山みなべ町周辺
9月 ・文化祭 作品展示 ポストカード・キーホルダー販売
10月・県高文祭に向けて制作
11月・奈良県高等学校総合文化祭に出品(奈良市美術館)
第29回県総合文化祭
3年 田浦 雄太 「風車」〔油絵〕
3年 白井 莉奈 「深海の魚」〔油絵〕
2年 三宅 菜々美 「映画村にて」〔絵画〕 優秀賞
2年 新 美里 「願わくば」〔絵画〕
1年 岡部 一誠 「かけがえのない鴨」〔油絵〕
・鑑賞会 はならぁと(生駒・宝山寺周辺)
12月・読書感想文集表紙・カット制作
1月 ・合同合宿成果展(奈良市美術館)
3年 白井 莉奈
1年 梅岡 里会
1年 岡部 一誠 金賞
1年 橋本 知香 銀賞
1年 長谷川 七海
1年 松本 大翔
1年 山林 京香
・新入生しおり「飛翔」表紙制作
2月 ・アートグランプリに出品(橿原文化会館)
第22回アートグランプリ
3年 山本 有莉 「色日記」〔絵画〕 奨励賞
3年 白井 莉奈 「月へ行くつもりじゃなかったの」〔油絵〕 奨励賞
2年 新 美里 「とまったメリーゴーラウンド」〔絵画〕 奨励賞
2年 三宅 菜々美 「冬の朝」〔絵画〕 奨励賞
1年 梅岡 里会 「海の中」〔油絵〕 奨励賞
1年 岡部 一誠 「僕はコッチ!!!」〔絵画〕 奨励賞
1年 橋本 知香 「海月通りの一景」〔油絵〕 奨励賞
1年 長谷川 七海 「ブルーなワンちゃん」〔油絵〕 奨励賞
1年 松本 大翔 「夏の思い出」〔油絵〕 奨励賞
1年 山林 京香 「虹」〔油絵〕 奨励賞
1年 米須 友香 「空想」〔絵画〕 奨励賞
・鑑賞会 ホドラー展(兵庫県立美術館)
3月 ・校外制作 (アトリエサコ)
・デッサン講評会
平成25年度 活動の記録
4月 ・新入部員募集
5月 ・スケッチ会 奈良公園飛火野地区
6月 ・ジュニア県展に向けて制作
7月 ・夏期合宿 京都宮津市丹後半島周辺
8月 ・鑑賞会 大阪高校展(大阪市立美術館)
クラークコレクション展(兵庫県立美術館)
9月 ・文化祭 作品展示 ポストカード販売
・ジュニア県展に出品(奈良県文化会館)
第40回ジュニア県展
入選 2年 田浦 雄太 「絶望と希望」〔油絵〕
10月・県高文祭に向けて制作
11月・奈良県高等学校総合文化祭に出品(奈良県文化会館)
第28回県総合文化祭
優秀賞 2年 田浦 雄太 「朱雀門」〔油絵〕
優秀賞 2年 青木 瞳 「泳ぐ虎」〔油絵〕
2年 石崎 亜美 「大切な場所」〔絵画〕
2年 山本 有莉 「memory」〔日本画〕
1年 田代 莉紗 「昼下がりの魔物」〔油絵〕
共同制作 「生駒高校」〔立体〕
・スケッチ会 奈良公園東大寺周辺
12月・読書感想文集表紙制作
1月 ・読書感想画コンクールに出品
第31回奈良県読書感想画コンクール
3年 石橋 咲菜理
佳作 2年 石崎 亜美
・5校合同展覧会(やまと郡山城ホール)
2年 田浦 雄太
2年 山本 有莉
2年 白井 莉奈
・「飛翔」表紙制作
2月 ・アートグランプリに出品(橿原文化会館)
第21回アートグランプリ
奨励賞 2年 山本 有莉/石崎 亜美 「Tekitou」
奨励賞 2年 田浦 雄太 「海」
奨励賞 2年 小芝 春菜 「夢想」
奨励賞 2年 冨本 瑞貴 「さよならのかわりに」
奨励賞 2年 冨本 瑞貴 「girls」
奨励賞 1年 田代 梨紗 「天使居住区」
奨励賞 1年 新 美里 「うつる体温」
3月 ・鑑賞会 京都芸術祭プレ ウィリアム・ケントリッジ展(元立誠小学校)
・デッサンコンクール
本年度は夏に合宿を行い、丹後半島の海や松並木・町並みを描きました。普段とは異なる景色に刺激を受けた3日間でした。
美術部の発表である展覧会には、9月のジュニア県展に1名入選、11月の県総合文化祭に5名と合同制作を出品、1月の5校合同展に3名出品、2月のアートグランプリに7名出品しました。また本年度美術部で合同制作をした「生駒高校ジオラマ」は、校内に設置させていただくことになりました。本館1階に展示していますので、ぜひご覧ください。
油絵や水彩画を中心に作品制作に励んでいます。奈良県総合文化祭やアートグランプリなどの展覧会に出品しました。描くだけでなく、観る力も高めていきたいので、コンクールごとに鑑賞会を行いました。美術館鑑賞ではレクチャーにも参加してきました。
平成24年度 活動の記録
4月 ・新入部員募集
5月 ・スケッチ会 生駒・宝山寺周辺にて
6月 ・文化祭に向けて制作
7月 ・文化祭に向けて制作
8月 ・第36回全国高等学校総合文化祭 美術・工芸部門出品
3年 蒲原 弘志 「春の山里の道」
9月 ・文化祭
・奈良県総合文化祭に向けて制作
10月 ・奈良県総合文化祭に向けて制作
11月 ・第27回奈良県高等学校総合文化祭 美術・工芸部門出品
2年 石橋 咲菜理 「ペンギンの願い」
2年 秋山 理紗 「水辺の緑」 奨励賞
2年 増田 好夏 「神社」
1年 白井 莉奈 「カソウ少女」
・鑑賞会 奈良県立美術館「絹谷幸二」 奈良国立博物館 仏像館
12月 ・鑑賞会 兵庫県立美術館「現代絵画のいま」
・読書感想文集の表紙・イラスト作成
1月 ・読書感想画コンクール 出品
2年 石橋 咲菜理
1年 白井 莉奈
1年 山本 有莉 図書館研究会賞
・「飛翔」の表紙作成
2月 ・第20回アートグランプリ 出品
1年 田浦 雄太 「ひまわり」 奨励賞
1年 小芝 春菜 「ガラスの世界」 奨励賞
1年 冨本 瑞貴 「池と森と空と」 奨励賞
1年 石崎 亜美 「古都の池」 奨励賞
3月 ・送別会
・デッサンコンクール
■ 平成23年度活動内容
4月・・・新入生部員募集 デッサン・スケッチを中心に制作
5月・・・デッサンとスケッチ 5月7日明日香へスケッチ制作 中間考査終了後より、公募展等に向けての制作開始
6月・・・本制作開始
7月~8月 夏期休業中に公募展作品を完成
9月・・・文化祭作品制作 ジュニア県展作品応募
10月・・・奈良県高等学校等総合文化祭に向けての作品制作
11月・・・奈良県高等学校等総合文化祭・美術工芸部門に出品
12月・・・デッサン・スケッチ
1月・・・アートグランプリ・全日本学生美術展作品出品作品制作 京都市内の美術館及び工房での作品鑑賞会
2月・・・アートグランプリ・全日本学生美術展作品出品
3月・・・送別会 デッサン
■ 平成23年度受賞歴
☆第38回奈良県ジュニア美術展覧会
・日本画部門 入選 「おばあちゃんとお茶」 3年 松下 葵
・洋画部門 佳作 「蓮池」 3年 山口 萌
佳作 「楼閣」 2年 蒲原 弘志
入選 「生気溌剌」 2年 河地 藍
入選 「茶の木畑」 2年 田中 翔子
☆奈良県高等学校総合文化祭美術・工芸部門
優秀賞(第36回全国高等学校総合文化祭富山大会県推薦出品作品) 「楼閣」 2年 蒲原 弘志
☆奈良県高校生社会参加活動啓発ポスター 優秀賞 1年 福田建彦
☆平成24年度愛鳥週間ポスター原画コンクール
特選 1年 喜多純加
入選 1年 原田菜摘
佳作 1年 田中智美
☆第35回全国高等学校総合文化祭福島大会県代表出品作品 「紅葉」 3年 鈴木 翔子
☆第35回全国高等学校総合文化祭福島大会県代表出品作品 「春の足音」 3年 松下 葵