国際探究部
部員数 | 7名 |
活動時間 | 火曜・木曜 15:30~16:30 |
活動場所 | CALL教室や普通教室 |
部の特徴・主な成果 |
【令和6年度】 ・SDGsかるたや書籍「WE HAVE A DREAM 201カ国202人の夢×SDGs」を通じてSDGsについて考え話し合う。 また、私たちの社会や様々な国の状況を知る。 ・国際デーについて校内放送や文化祭展示を通じて広報する。(右下:国際渡り鳥デー ポスターの一例) ・高校生国際会議in Nara に実行委員として参加し他校生や台湾の生徒と交流をする。 (左下:振り返りポスターの一部)
【令和5年度】 ・国際デー ・WWLコンソーシアム 高校生国際会議 運営スタッフ ・大阪関西ASPnet主催 学習会参加 ・ユネスコフォーラム 成果発表 1. SDGsに関する学習 2. 異文化交流時のサポート 本校にはドイツとオーストラリアのそれぞれ姉妹校提携をしている学校があり、例年2週間程 度の受け入れと派遣(留学)を行っています。受け入れの際には、UNESCO同好会でサポートも行っています。 【これまでの活動実績】 令和2・3年度 新型コロナウイルスの影響で異文化交流を実施できていないため、ここ2年間は SDGsについて学習しています。 校内SDGs周知新聞作成中←NEW 平成30年度 ドイツからの留学生のためにドイツ姉妹校新聞の作成 日・中・フィリピン・リトアニア国際ワークショップの運営 平成29年度 ベトナムからの高校生と手紙の交換 留学生のために中国語による校内案内図の作成 オーストラリア留学生のために英語での校内案内図などの作成 他のユネスコスクールとの交流イベントへの参加 |
登録日: / 更新日: