2020年度 生徒研究発表会
「2020年度生徒研究発表会」開催にあたって
奈良高等学校では、例年、SSH事業の一環として「SSH生徒研究発表会」を開催しております。これは、本校が普段進めている探究活動・課題研究の成果を口頭発表・ポスター発表により広く公開するとともに、けいはんな地区の児童・生徒、教員、市民が集い、科学に親しんでいただくことを目的としております。今年度は、実地開催ではなく、オンライン形式での開催といたします。オンラインのメリットを活かし、例年以上の方々に訪問いただき、幅広い交流が展開されれば幸いです。
1.口頭発表(SSP理数A,科学技術系クラブ)
○SSP理数A
第2学年24名が選択し、物理・化学・生物のいずれかを軸とするテーマを自ら考え、物理分野2チーム、化学分野2チーム、生物分野3チームに分かれて積極的に課題研究に取り組み、成果を重ねてきました。予選会に選ばれた5チームが口頭発表を、残りの2チームはポスター発表を行います。
○科学技術系クラブ
化学部は計13名(第3学年7名、第2学年1名、第1学年5名)の部員が所属し、「炎の色の並び方~炎色反応の規則性~」についての課題研究に取り組んでいます。
ロボット研究会は計19名(第3学年3名、第2学年2名、第1学年14名)の部員が所属し、「AR(拡張現実)」「ゲーム開発エンジンunity」「プログラミングPython」などのツールを利用した課題研究に取り組んでいます。
化学部とロボット研究会が口頭発表を行います。今回発表は行いませんが、他に生物部(部員8名)、物理部(部員2名)、地学部(6名)が活動しています。
※各研究グループの論文・ポスターは以下の詳細ボタンよりご確認下さい。
なお、オンライン上での口頭発表の視聴をご希望の方は、事前にお知らせしたミーティングID・パスコードでZoomにログイン下さい。
口頭発表会のタイムスケジュールは以下の通りです。
令和3年2月13日 12:00~15:00
12:00~12:30 受付(ログイン)
12:30~12:40 学校長挨拶
12:40~14:00 第2学年SSP理数 各グループによる研究発表
14:00~14:15 休憩
14:15~14:45 科学技術系クラブ(化学部・ロボット研究会)による研究発表
14:45~15:00 講評・教頭挨拶
2.ES科目
第2学年334名が選択し、15講座(国語(現代文、国語表現、古典)、社会(世界史、日本史、地理、社会)、数学(MES)、理科(科学)、体育、芸術(音楽表現、美術表現、書法表現)、家庭、英語(English))に分かれて探究活動に取り組んでいます。
※各研究グループの論文・ポスターは以下の詳細ボタンよりご確認下さい。
3.SSP基礎
第1学年の全生徒(361名)が選択し、ホームルームクラス(9クラス)で探究活動に取り組んでいます。郷土の伝統、文化、身近な生活などのテーマを自ら考え、調査を実施し、得られた結果をもとに各クラスで発表を行いました。その中で選ばれた計27チームがポスター発表を行います。
※各研究グループの論文・ポスターは以下の詳細ボタンよりご確認下さい。