書店クラブ
「書店クラブ」とは
「書店に集い、そこに関わる方々や地域との交流を通し、学びを深める」を目標に発足した部局です。
三洋堂書店橿原神宮店のご協力のもと、店舗内で活動をさせていただく中で、
本について、仕事について、地域との関わりについて、様々なことを経験し、学びにつなげていきます。
トピックス 最新の活動はこちらへ
書店クラブのツイッターアカウントを作成しました!
橿原高等学校書店クラブのツイッターアカウントを作成しました。(橿原高校書店クラブ @syotenclub )
活動内容や本の紹介など、情報を発信していこうと考えています。フォローよろしくお願いします!
テレビ出演が決定しました!
NHK奈良放送局に取材をしていただき、テレビ番組で書店クラブが紹介されることになりました!
以下の日程で放送される予定です。是非ご覧ください!
2021年10月6日(水)奈良県内に放送 NHK総合1ch
午後6時30分~ 「ならナビ」『ならコレ!』
午後8時45分~ 「なら845」(再放送)
2021年10月8日(金)関西全域 NHK総合1ch
午前11時30分~ 「ぐるっと関西おひるまえ」
新聞に掲載していただきました!
「書店クラブ」の活動を
産経新聞(11月7日)、読売新聞(11月25日)、文化通信(12月7日)
で取り上げていただきました。
デジタル版の記事もあります。是非ご覧ください。
【産経新聞】
https://www.sankei.com/west/news/201106/wst2011060028-n1.html
【文化通信】
https://www.bunkanews.jp/article/225460/
※報道機関にお渡ししている報道資料です。報道資料.pdf [ 278 KB pdfファイル]
「Book Poster」を掲示しています!
三洋堂書店橿原神宮店で実施しているアンケート「高校生におすすめの本」で
紹介いただいた本を「Book Poster」と題し、店舗の階段踊り場に掲示しています。
月ごとに12冊ずつ掲示していきます。
アンケートに書いていただく本はどれも興味深く、どれから読もうかと悩んでしまいます。
是非店舗でご覧ください!
活動内容
アンケートの実施
「高校生にオススメの本」というテーマでアンケートを実施しています。
皆さんの思い出の本や、影響を受けた本など、高校生に是非読んでほしい!という本を教えてください。
店舗2階に設置しております。ご協力よろしくお願いします。
本の紹介 最新の活動はこちらへ
「書店クラブからのオススメ本」を店内2階に置かせていただいています。
毎回テーマを設定し、3人の部員がそれぞれ選んだ本をポップで紹介します。
第1回目のテーマは「私たちのおきに入りの本」です。今まで読んだ中でこれはよかった!という一冊を紹介しています。是非ご覧ください。
第2回目のテーマは「秋」です。スポーツの秋、食欲の秋、など「秋」という季節にまつわる本を紹介しています。
第3回のテーマは「橿高の先生オススメ!」の本です。部員がそれぞれ本校の教員にお勧め本を聞き、ポップを制作しました。
第4回のテーマは「プレゼント」です。子どもたちへのプレゼントにぴったりな本を選びました!紹介する部員にとっても、思い入れのある一冊です。
第5回のテーマは「Stay Home」です。休日や在宅ワークのスキマ時間にオススメなマンガや小説を紹介します。
第6回のテーマは「青春」です。学生の人が共感できたり、大人の人も学生時代を思い出したりできるような本を紹介します。
第7回のテーマは「マンガ特集」です。小説を読むのが苦手な人やマンガ好きな人は是非読んでみてください!
第8回のテーマは「顧問の先生推し」です。先生のおすすめ本シリーズ第二弾。いろんな意味で「リアル」な三冊を是非読んでみてください。
第9回のテーマは「教科書に載っていた本」です。授業で習った作品から印象に残っているもの、好きな作品を紹介します。学生にも大人にも是非読んでほしいです。
第10回のテーマは「お気に入りの本2」です。第1回目で紹介した本のポップをもう一度作ってみました!一年前からどのように成長したかご覧になってください。
第11回のテーマは「ホラー・ミステリ」です。夏といえば「ホラー」ということで少し不気味で怖い雰囲気の本を集めました。苦手な人も是非挑戦してください。
第12回のテーマは「感動する本」です。読むと心がすっきりするような本を紹介します。疲れた心を癒やし、ストレス解消にもつながるかも?是非読んでください。
第13回のテーマは「ファンタジー」。大人も楽しめるような作品を紹介します。現実にはない空想の世界で起こる、ワクワクする展開をお楽しみください!
第14回のテーマは「世界観が好きな作品」。独創的な世界設定の作品を紹介します。それぞれの作品ならではのストーリーを楽しめます。
第15回のテーマは「日常的な作品」です。ほのぼのするような普通の日々の作品を紹介します。あなたの疲れた心も、きっと癒しててくれるでしょう!
第16回(5月)は、1年生部員1名が加わって、はじめてのPOP作成ということで、テーマは「FREE」としました。本年度もよろしくお願いします。
6月16日(木) 書店での2回目の活動です。今回のテーマは「タメになる本」。科学の歴史をたどったり、新しい言葉に出会ったり・・・。読書の楽しみが広がる本です。
7月21日 部員が1人増え、3人での活動です。今回のテーマは「ホラー」ゾッとするほど怖い本を読んで、暑い夏を乗り切りましょう!
8月21日(日) FMヤマト「学校だより」(12:00~12:50)に出演させていただきました!
初めてのラジオ出演、しかも時間は50分。緊張の面持ちでFMヤマトのサテライトスタジオに集まった3人でしたが、パーソナリティの小田陽子さんとの打ち合わせで次第にリラックス。本番の50分もあっという間の楽しさで、「書店クラブ」の活動内容と本の魅力を生き生きと語り、自分たちで選曲したお気に入りの曲をかけてもらって生放送を終えました。FMヤマトの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
8月23日(火) 夏はお祭りや花火大会など、恋の花咲く季節ということで、8月のテーマは「ラブコメ」。
10月25日(火) 9月は文化祭等があって、2ヶ月ぶりの書店での活動です。この間、多くの皆さんから本紹介のアンケートにご協力いただき、「ブックポスター」に貼り切れないほどでした。ありがとうございます。さて、今回のテーマは「読み応えのある本」秋の夜長、ゆっくり読書をお楽しみください。
都筑道夫 作 『なめくじに聞いてみろ』 森 絵都 作 『DIVE!』
汐見夏衛 作 『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』
11月23日(水・祝) 今月から1年生部員だけの活動です。テーマは「学生」。
津田雅美 作 『彼氏彼女の事情』 白泉社
高校生たちがおこす複雑な恋愛ラブストーリー
義理の姉である芝姫つばさのことが好きになってしまった一馬の恋に悩むところが見守りたくなるオススメのシーンです!是非読んでみてください!
石川宏千花 作 『死神うどんカフェ1号店』 講談社
「体は蘇生したけれど心は死んだままだ。希子は今も死にながら生きている。」
高校1年生の希子は2年前のあの日から誰にも心を開かずに生きている。
帰宅途中にあったうどん屋に寄った希子は元クラスメイトである三田亜吉良と再会する。うどん屋の店長、星海九嵐、店員の福富一淋と花園深海、そして、三田亜吉良と一緒に希子は「自分らしくいきること」について知っていく。
「親だってただの人だ。」「親だけがすべて、絶対正しいなんてことはない。」そう思える1冊。
12月26日(月) 2022年最後のテーマは「心が温かくなるストーリー」
いぬじゅん 作 『この冬、いなくなる君へ』 ポプラ社
「自分が変われば相手からの対応も必ず変わる。」
仕事もプライベートも充実しない24歳の井久田菜摘はある日ひとり残業で会社に残っていると、火事に巻き込まれてしまう・・・。そして、はっと気づくと篤生と名乗る男が菜摘の前に立っていた。
「この冬、君は死ぬ。」 篤生にそう告げられた菜摘は、その言葉通りにならないよう、少しずつ変わっていった。そして、・・・
衝撃と驚愕のどんでん返し、切ない涙が温かい涙に変わる、そんな物語。
藤咲あゆな 作 協力:みきとP ポプラポケット文庫
『ポケットの中の絆創膏』
この本は「絆創膏」という初音ミクの曲がモチーフとなっている恋の物語です。それぞれの重いと感情が絡み合い、結ばれていきます。小学生たちの初心(うぶ)な恋をご覧あれ。
・ミクに恋したが、ミクの幸せを思い手を引いたクールな男の子。・ミクにだけ周りと対して明らかに態度が違うのが読んでいてすごくかわいいです。
1月26日(木) 1月は「睦月」。家族、仲睦まじくということで、テーマは「家族」です。
やしろ 作
『白豚貴族ですが前世の記憶が生えたのでひよこな弟育てます』
TOブックス
日本人としての記憶が生えた伯爵家の鳳蝶(あげは)が出逢ったのは、腹違いの弟レグルス。鳳蝶は成長したレグルスに殺されると知り、少しでも豊かな地を譲り渡すため改革を進めていく。
幼い兄弟の領地経営ファンタジー
佐島 勤 作 『魔法科高校の劣等生』 電撃文庫
魔法による学校生活と戦闘が繰り広げられる中、美しい兄弟愛が見られます。
☆ オススメ
この物語の主人公である司波達也が男前でとてもかっこいい!!