H27.10.20 教育コース1年 教育入門 「教育ディスカッション」
帝塚山大学で、「若年層の投票率アップ」についてディスカッション
教育連携大学である帝塚山大学現代生活学部こども学科の植松利晴講師の指導を受け、模擬市長選挙の投票を行い、若年層の政治や選挙への関心を高め、投票率を上げるための方策について討論をしました。本授業は、本科目の中の「教育ディスカッション」という学習で、一つのテーマに基づいてその知識を身に付け、理解を深めるとともに、コミュニケーション力の向上を目的としています。
授業は、前半、模擬市長選挙の立ち会い演説会を行った後、投票をしました。その後、なぜ、この候補者に投票したのかを話し合いました。その際、奈良市選挙管理委員会の協力の下、実際に使用している記載台を使って投票用紙に候補者名を書き、用紙を投票箱に投票しました。
後半は、若年層の投票率が低いことをグラフから読み取り、政治や選挙への関心を高め、投票率を上げるための方策について話し合いました。この学習内容は、小学校6年生社会の単元「願いを実現する政治」であり、生徒は、この授業を通して、学習意欲を高める授業方法についても、自ら体験し理解を深めることとなりました。
模擬の平城市長選挙を実施。3名の生徒が選挙公報を作り、それぞれの公約について立候補演説を行いました。 | 奈良市選挙管理委員会の協力を得て、記載台で投票用紙に記入し、投票箱へ入れました。 |
若年層の投票率アップの具体案を、様々な角度から考え、ディスカッションできました。 |
付箋を張ったホワイトボードを用いて、各グループが発表を行いました。 |
登録日: 2016年2月12日 /
更新日: 2016年2月12日